異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

トカゲのしっぽ切り!今どの段階? / 財務省書き換え、佐川氏が指示 12日国会報告 / 森友文書 検察当局が書き換え前の文書の写しを財務省に提供 2018.3.11

2018-03-11 22:31:32 | 森友学園疑惑

 
テレビ画像はTBSニュース 3/11

                                                                                                   

 

森友文書 検察当局が書き換え前の文書の写しを財務省に提供

NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180311/k10011360801000.html

月11日 18時57分
 

「森友学園」への国有地売却をめぐる問題で、検察当局が書き換え前のものとみられる財務省の決裁文書を保管し、その写しを財務省側に提供したことが関係者への取材でわかりました。検察当局は決裁文書が書き換えられた経緯についても確認を進めているものとみられます。

「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書をめぐって麻生副総理兼財務大臣は今月9日の記者会見で、文書が書き換えられたのかどうか明らかにするうえで検察当局にも協力を要請する必要があるという考えを示していました。

関係者によりますと、検察当局は国会に提出された決裁文書とは一部、内容が異なる書き換え前のものとみられる文書を保管していて財務省側の要請に基づきその写しを提供したことが関係者への取材でわかりました。

提供したのは近畿財務局が作成した決裁文書の写しで、この中には国会に提出された文書にはない「本件の特殊性」などの文言が含まれているということです。

検察当局は決裁文書が書き換えられた経緯についても確認を進めているものとみられます。

 

==================

 ※佐川氏、個人に責任を押し付けるつもりか!!!


福島みずほ‏認証済みアカウント @mizuhofukushima
 
毎日新聞。佐川氏が指示をしたのは誰のためか。
「本件の特殊性」「特例的な内容となる」「価格提示を行う」の文言を削除したとすれば安倍夫妻のためでしかない。
佐川氏は国会で答弁し、佐川氏は出世。安倍総理のために動いた論功行賞だったのではないか

 

森友文書

財務省書き換え、佐川氏が指示 12日国会報告

答弁にあわせる

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられたとされる疑惑で、財務省は10日、書き換えを認める方針を固めた。財務省の調査で、国会議員らに開示された決裁文書に複数の書き換えられた部分が見つかった。
 売却問題が発覚した昨年2月当時は、佐川宣寿前国税庁長官が理財局長を務めており、売却の経緯を説明する責任者として書き換えを指示したとみられる。書き換えの事実が判明したことで、安倍晋三首相や麻生太郎副総理兼財務相の責任を問う声が高まりそうだ。

 書き換えがあったのは、2016年6月に森友側と国有地の売買契約を結ぶ際に作成された決裁文書など。財務省の調査で、当時の文書にあった「特殊性」などの記述が、昨年、国会に提出された決裁文書からは削除されるなどしていたことが判明した。

 佐川氏は国会で「事前の価格交渉はなかった」などと答弁。森友への国有地売却の特殊性を否定していた。決裁文書は佐川氏の答弁に沿うように書き換えられていた模様だ。政府関係者によると、自身の答弁を正当化するため、佐川氏が書き換えを指示した可能性があるという。

 佐川氏は9日、「国会対応に丁寧さを欠き、審議に混乱を招いた」などとして、国税庁長官を辞任。麻生氏は佐川氏を懲戒処分とした。

 財務省は12日に国会に書き換えがあったことを報告する方針だが、書き換えに関与した職員の規模などについては不明な点も多いため、引き続き調査する。

 安倍首相は10日、「財務省において(大阪地検の)捜査に全面的に協力をする一方、文書の有無を明らかにするために全力を挙げなければならない」と述べた。そのうえで「来週早々には(調査)結果について示せるよう全力で取り組んでもらいたい」と財務省に早急な対応を求めた。視察先の福島県葛尾村で記者団の質問に答えた。【工藤昭久、遠藤修平】

  

 

===============

トカゲのしっぽ切り!今どの段階?

2018.3.11画像に含まれている可能性があるもの:3人

                                                               byM・S氏

O・K氏   わかりやすい❣️早く頭まで行って!!!

Ha Tu氏  「魚は頭から腐る」んですよ。

H・A氏   一人足りないよね?足しときましたw画像に含まれている可能性があるもの:6人、、スマイル

 

 


自殺した近畿財務局職員の妻の無念「1人で抱え込んでいた」 主犯は佐川前長官? 2018.3.11 AERAdot.・・・官僚の皆さん、ご自分を守っていください!!

2018-03-11 18:21:01 | 森友学園疑惑

 参議院議員森ゆうこ 参議院議員森ゆうこ‏認証済みアカウント @moriyukogiin 官邸が今考えていること 誰に責任を押し付けるか
でも、改ざんは官僚にとっては何の利益もないこと
関与していれば総理も議員も辞めると言った人を守るように命令された皆さん、ご自分を守ってください!

  

自殺した近畿財務局職員の妻の無念「1人で抱え込んでいた」 主犯は佐川前長官?

  https://dot.asahi.com/wa/2018031100014.html?page=1
            2018.3.11 16:46週刊朝日

問題となった決裁文書を国会に提出した時、財務省の担当者だった佐川宣寿元国税庁長官 (c)朝日新聞社

問題となった決裁文書を国会に提出した時、財務省の担当者だった佐川宣寿元国税庁長官 (c)朝日新聞社

【資料写真】写真左と写真中は、昨年2月に国会議員に配布された決裁文書。写真左は、数字部分などの確認後に入れたと思われる「・」(黒ポツ)のチェック印があるが、朝日が「書き換えた」と報じた写真中の「調書」の記述部分には、チェックを入れた形跡がない。一方、5日に近畿財務局が提示した決裁文書(写真右)の「調書」部分には、「/」(スラッシュ)印でチェックが入っている(赤字のマルは財務省職員が付けたチェック印と思われる部分で、編集部による追記)

【資料写真】写真左と写真中は、昨年2月に国会議員に配布された決裁文書。写真左は、数字部分などの確認後に入れたと思われる「・」(黒ポツ)のチェック印があるが、朝日が「書き換えた」と報じた写真中の「調書」の記述部分には、チェックを入れた形跡がない。一方、5日に近畿財務局が提示した決裁文書(写真右)の「調書」部分には、「/」(スラッシュ)印でチェックが入っている(赤字のマルは財務省職員が付けたチェック印と思われる部分で、編集部による追記)

安倍首相(左)と麻生財務相には与党内からも批判があがっている (c)朝日新聞社

安倍首相(左)と麻生財務相には与党内からも批判があがっている (c)朝日新聞社

 

 朝日新聞がスクープした森友学園への国有地売却の決裁文書「書き換え」疑惑が大きく動き出した。これまで「知らぬ存ぜぬ」を貫いてきた財務省が12日、ついに白旗をあげ、書き換えを認めるというのだ。


「書き換えの“主犯”は森友への国有地売却が発覚した昨年2月当時、理財局長を務めていた佐川宣寿前国税長官ら幹部。佐川氏は国会で売却の経緯を責任者として説明したが、決済文書の内容をそのまま、公表すると辻褄が合わなくなるので、近畿財務局幹部らに書き換えを指示したようです。関与した財務省幹部、近畿財務局職員らの処分が検討されています」(与党関係者)

 国会が疑惑解明へと動き出したきっかけは9日朝、永田町を駆け巡った疑惑のキーマンの1人とされる近畿財務局職員の自殺の一報だった。その直後、佐川前国税庁長官は逃げるように辞任している。

 遺書のようなメモを残し、神戸市内の自宅で7日、首を吊ったのは、森友学園の籠池泰典前理事長と直接交渉にあたっていた近畿財務局統括国有財産管理官(当時)の直属の部下だったAさん。

 


 Aさんの遺体は10日午前、故郷の岡山県内の葬儀場からひっそりと出棺された。
 遺族の知人は言う。

「奥さんは『どうしてこんなことになってしまったのか』『ひとりで抱え込んでしまって、ずっと休んでいた』『あんな担当になり、巻き込まれてしまった』と泣いていた」

 Aさんは体調を崩し、昨年秋から休職中だった。

Aさんは森友への国有地売却交渉がほぼ終わっていた時、前任者から引き継いだだけ(昨年2月に)森友問題が発覚してからは、ずっと帰宅が深夜で、朝も早くから役所に来ていました。休職前もつらそうな顔で歩いていたので『大変ですね』と声を掛けると、小声で『ええ』という返事があっただけでした。もしウチ(近畿財務局)が文書書き換えに関与したのなら当然、Aさんの名前は思い浮かびます。『天の声でやらされて、休職に追い込まれてしまったのか』とずっと噂になっていました」(近畿財務局関係者)

 Aさんは正月明け、新年のあいさつで職場に顔を出し、春の復帰を目指していたという。朝日新聞の報道(3月2日付)で文書書き換え疑惑が浮上した直後、再び職場にひょっこりと顔を出したという。

「かなり体調がよくなってきました」と関係各所にあいさつしたが、わずか数日後に自ら死を選んだ。

 Aさんの自殺について9日の会見で質問された麻生太郎財務相はこう言葉を濁した。

「大変残念で誠に悲しい話だ。(佐川氏の)辞任と直接つながったように(メディアは)報道したいんだろうけど、私はわからない」
 
 Aさんの妻の親族は麻生財務相、財務省に怒りを隠さなかった。

「麻生財務相の会見をテレビで見てて本当に腹が立ちました。このままでは、死人に口なしでAさん一人だけが悪者にされてしまう。洗いざらい全部、真相を明らかにしてほしい」

 昨年10月にはAさんの妻の父親の法事があり、Aさん夫妻は岡山に里帰りし、墓参りをしていたという。Aさん夫妻は互いの仕事を大事にし、子どもはいなかったという。

「Aさんは芯が強くて仕事もしっかりやれる人物。精神的にも、タフですよ。それが自殺とは、よほどのことがあったのではないか」(別の近畿財務局関係者)

 もともと近畿財務局は森友側との交渉には乗り気でなかった。財務省は1月、神戸学院大の上脇博之教授による情報公開請求に対し、森友学園への国有地売却関連文書を5件、2月には20件、計約300㌻にのぼる文書を国会に提出したが、それらをひもとくと、15年半ば、近畿財務局と森友側の交渉が暗礁に乗り上げていたことが読み取れる。

 同年4月には、森友側が軟弱な地盤を理由に貸付料の減額を求めてきたことに対し、省内で「『無理に本地を借りていただかなくてもよい』と投げかけることも考えている」と契約破棄も検討していた。

 ところが、安倍昭恵首相夫人が同年9月に小学校の名誉校長に就任したころから風向きがガラリと変わった。同年11月には、昭恵夫人付の政府職員が同省に「問い合わせ」、回答のファクスを森友側に送付。そのころから交渉内容が一変していく。賃貸契約の破棄を検討していたはずが、同年12月には「国有地の売買価格の交渉」、さらには「売買価格を学校法人に提示して買い受けの可否を判断させるなどの調整が必要」と変貌していた。

 佐川氏が9日、辞任した後、麻生財務相は一連の経緯を説明したが、支離滅裂だった。

 辞任は佐川氏からの申し出だと説明したにもかかわらず、「国有財産行政に関する信頼を損なったことを踏まえ、減給20%、3カ月の懲戒処分にする」と発表。退職金から差し引くと言いながら、国税庁長官に任命した自らの責任を問われると、「彼はきわめて有能だし、真面目」「適材適所だった」と矛盾する弁明をした。

 上脇教授がこう批判する。

「佐川氏を懲戒処分にしたのであれば、本来は更迭しなければならないはず。その理由は文書書き換えか、虚偽答弁か、文書破棄か。麻生財務相は説明する責任があるのに、まったく果たしていない」

 12日にも発表される財務省調査の中身がどこまで踏み込んだものになるのか、注目される。

「佐川氏の辞任で財務省は事実上、これまでの〝虚偽答弁〟を認め、白旗を揚げたようなものだった。新たな森友文書書き換え疑惑で告発状が出れば、本省もガサ(強制捜査)をかけられるかもしれない。上から捜査を終了してはどうかという打診も出ていたが、指揮する山本真千子・大阪地検特捜部長が粘り、まだ継続中です。2月末には、大阪高検検事長が上野友慈氏に交代した。上野検事長は大阪の特捜部時代にイトマン事件、横山ノック知事の強制わいせつ事件など大きな案件を手掛けた敏腕。森友疑惑を徹底してやると噂になっている」(大阪地検関係者)

 森友疑惑の核心にメスが入るのか? 注目したい。(週刊朝日取材班)

 

 ================

冨永 格(たぬちん)@tanutinn
テレ朝サンステで森友文書。自殺した近財職員の親族は、去年8月に電話で話した時に異常を感じた。親族の話「ふだん弱音を吐かないのに弱音を漏らした。『心と体がおかしくなった。自分の常識が壊された。汚い仕事の人はみんな異動したが、自分だけ残された』と。彼のせいにして幕引きしないでほしい」
★こたつぬこ@sangituyama
亡くなられた財務省職員のご遺族の話

画像に含まれている可能性があるもの:植物、テキスト 自動代替テキストはありません。

 自動代替テキストはありません。 自動代替テキストはありません。

自動代替テキストはありません。 画像に含まれている可能性があるもの:空、テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:夜、テキスト 自動代替テキストはありません。

                                                                     テレビ画像byサンステーション

 

 

 

 


「本当に守るべきは現場のノンキャリア」、森友問題巡る自殺者に宇佐美典也氏が涙の訴え 2018.3.10 (AbemaTV/『AbemaPrime』より)

2018-03-11 08:24:08 | 森友学園疑惑

「本当に守るべきは現場のノンキャリア」、森友問題巡る自殺者に宇佐美典也氏が涙の訴え

(AbemaTV/『AbemaPrime』より) https://abematimes.com/posts/3833010

2018.03.10 11:11

 9日、佐川宣寿国税庁長官が辞任を発表した。同日夜に行った会見では「理財局局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、国会審議の混乱を招いたこと」「行政文書の管理状況について様々な指摘を受けていること」「決済文書の国会提出時の担当局長であったこと」と、森友学園問題で混乱を招いたことに対する引責辞任であることを説明。「申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

 

 さらに、森友学園問題を巡っては、担当していた近畿財務局の職員が自殺したことも判明。AbemaTV『AbemaPrime』に出演した元経産省官僚の宇佐美典也氏は「キャリアはノンキャリアを守らないといけない」と涙ながらに訴えた。

 

 「地方局、ましてやノンキャリアとなるとあまり政治と関わることはない。財務省はノンキャリアを専門家として育てるが、地方で専門家として育てられた方が政治に巻き込まれて、こういう最期を遂げるというのは個人的にはすごくショックだった」と話す宇佐美氏。森友問題のここまでの流れについては「籠池さんなど色々な人が出てきて、皆さんが熱に浮かされたように楽しんでいた面があると思う。しかし、ここで1回冷静になって問題の構造を見てもいいのではないか」と指摘する。

 

 続けて、宇佐美氏はキャリアとノンキャリアの役割とともに、財務省内の環境と関係を危惧する。

 

 「日本の国家公務員は政治性を帯びてしまう。国会対策も行うし、国会議員や大臣に対して政策や法案をレクチャーする。逆に、国会議員から陳情を受けるとか、政治家に対して前に立つのがキャリア。一方で、ノンキャリアは実務をきっちり行う。行政は申請がたくさんあって、財務省だったら税の申告もある。理財局だと50兆円、100兆円規模の財産を持っていて、膨大な契約に漏れがないようにこなすという役割。キャリアがノンキャリアの働ける環境を守ってあげて、ノンキャリアは職務に専念する。そういう関係にある。それなのにノンキャリアが自殺してしまったというのは、財務省の中でノンキャリアとキャリアの絆がおかしくなってしまうのではないかという不安がある」

 

 続けて、宇佐美氏はキャリアとノンキャリアの役割とともに、財務省内の環境と関係を危惧する。

 

 「日本の国家公務員は政治性を帯びてしまう。国会対策も行うし、国会議員や大臣に対して政策や法案をレクチャーする。逆に、国会議員から陳情を受けるとか、政治家に対して前に立つのがキャリア。一方で、ノンキャリアは実務をきっちり行う。行政は申請がたくさんあって、財務省だったら税の申告もある。理財局だと50兆円、100兆円規模の財産を持っていて、膨大な契約に漏れがないようにこなすという役割。キャリアがノンキャリアの働ける環境を守ってあげて、ノンキャリアは職務に専念する。そういう関係にある。それなのにノンキャリアが自殺してしまったというのは、財務省の中でノンキャリアとキャリアの絆がおかしくなってしまうのではないかという不安がある」

 

 

 一方、講談社の瀬尾傑氏は佐川氏が会見を開いたタイミングに疑問を呈し、「佐川長官の会見を見たが、(辞任の)理由がよく分からない。国会を騒がせたなど3つの理由を挙げていたが、このタイミングについての説明ではなかった。あえて推測すると、自殺された方は森友学園の担当として関わっていた財務専門官、ノンキャリアの方。佐川長官が逃げ回っている中で問題が大きくなって、結局そのしわ寄せが近畿財務局のノンキャリアの方に来た。職員の方が亡くなった原因は分からないが、もしキャリアの後始末がノンキャリアに押し付けられたとすると、深刻な対立になって組織が持たなくなる。そういう意味で、佐川さんが辞めたのは、国会や国民に対する責任というよりも、むしろ財務省という組織を守る組織防衛だと思う」との見方を示した。

 

 瀬尾氏の見解を受けて宇佐美氏は「最初に入った部署がノンキャリアの方が多いところだった。そこにいた時に『キャリアというのは俺たちノンキャリを守ってくれて、だからこそお前らは出世するんだと。だからお前らを信頼するから』ということを何回も言われた。毎晩毎晩言われた。今回の件でも、やっぱりキャリアはノンキャリアを守らないといけないと思った。ノンキャリアが組織としてキャリアを守って、ノンキャリアを前面に立たせて自殺に追い込むというのはキャリア制度全般を否定するような組織行動だと思う。本当に守るべきは現場のノンキャリアで、キャリアは前面に立って答弁すべきだったと思うし、政治家もそれを促すべきだった。もしくは政治家が前面に立って、佐川さんを守るべきだったかもしれないが、やっぱりこういう形でノンキャリアが死んでしまうと、キャリア制度が死んでしまうと思う。これを機にキャリアとノンキャリアの関係、政治とキャリアの関係をもう1回見直さないといけないと思う」と涙ながらに訴えた。

 ▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!



【森友学園 疑惑】 国有地売却問題 文書、原本の写し「提供可能」 検察幹部が言明 / 佐川氏を聴取へ 大阪地検特捜部 2018.3.10 毎日新聞

2018-03-11 00:21:34 | 森友学園疑惑
森友学園

国有地売却問題 文書、原本の写し「提供可能」 検察幹部が言明


「森友文書改ざん認める」…財務省、12日国会報告  / 『新潟日報』の号外では…

2018-03-11 00:07:08 | 森友学園疑惑

森友文書の書き換え認める 財務省、12日に国会報告


共同通信社 2018/03/10 19:24
学校法人「森友学園」が小学校建設を目指していた大阪府豊中市の国有地

©KYODONEWS 学校法人「森友学園」が小学校建設を目指していた大阪府豊中市の国有地

 


 財務省は10日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書に書き換えがあったと認める方針を固めた。当初の記述を削除した例が複数判明したとの調査結果をまとめ、12日に国会に報告する。関与した近畿財務局の担当職員や本省幹部らの懲戒処分を検討する。野党は「政権の隠蔽体質」への批判を強める構えで、安倍晋三首相や麻生太郎副総理兼財務相の政治責任を問う声が与党で高まる可能性もある。

 

 決裁文書の国会提出時に担当局長だった佐川宣寿国税庁長官が9日付で辞任するなど混乱が拡大。財務省自らが書き換えの事実を認めることで政権への打撃は大きく、森友問題は重大局面を迎えた。

 

 

=================

『新潟日報』の号外です。

画像に含まれている可能性があるもの:2人