異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

パブコメを集中し市民の声で秘密法廃止へ!

2014-08-20 03:02:43 | シェアー

※パブリックコメントの締め切りは8月24日です。このサイトは、不慣れな私でも非常に参考になりました。

事例をもっと簡単にしてもいいんです。差出人の名前も住所も簡略していいんです。任意だから、書かなくてもいいんですよ。この恐ろしい法案に対し、みんなでパブリックコメントを出しましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www.himituho.com/よりシェア

パブコメを集中し市民の声で秘密法廃止へ!

国連からもレッドカード!
欠陥法はまず廃止、運用基準でごまかすな。
パブコメを集中し、市民の声で秘密法は廃止へ!

・パブコメ原案 こちら

・テーマ別(原発、戦争、TPP、教育等)パブコメ参考例 こちら

・簡単パブコメ事例 こちら
・秘密保護法対策弁護団参考例 http://nohimituho.exblog.jp/

・ハルペリン氏のパブコメ こちら
 
「秘密保護法」の施行を中止させ、廃止に追い込むことができるかどうか、廃止に向けた運動は新たな段階に入りました。
 安倍政権は、7月24日から8月24日までの1ヵ月をかけて、秘密の指定・解除、適性評価などに関する運用基準、秘密指定できる機関を19行政機関にするなどの政令および施行令の素案に対するパブリックコメント(市民からの意見公募)を行っています。出された意見を集約し、情報保全諮問会議で検討したうえで、運用基準と政令、施行令を10月中にも閣議決定し、12月の施行に踏み出そうとしています。
 政府がパブコメを開始した7月24日、奇しくも国連の自由権規約委員会が日本の秘密保護法を批判する勧告を出しました。そもそも秘密保護法は市民の知る権利を侵害する、憲法21条、自由権規約19条違反の法律です。この悪法の下では、市民が知るべき情報が特定秘密に指定されることは防げません。秘密保護法を前提にして、政令や運用基準で様々な「監視機関」を作ったり、内部通報制度を作っても、有効に機能するはずはありません。
 違憲な法律は、廃止するしかなく、私たちは、政令や運用基準の制定そのものに反対です。今回のパブコメに批判的意見を集中することで、運用基準などに留まることなく、法律そのものの問題点をあぶり出し、施行を中止させましょう。

◆パブコメは字数に制限はありません。長くても短くてもかまいません。ただし、パブコメフォームに書く場合は1回2000字以内です。何回でも書くことができます。
◆パブコメは
・「特定秘密の保護に関する法律施行令(案)」
※秘密を指定する19の行政機関、特定秘密の表示の仕方などを規定
http://bit.ly/1rD6BA0
・「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施に関し統一的な運用
を図るための基準(案)」
※秘密の指定・解除、指定の満了・延長・解除、公務員・民間人の適性評
価などの基準などについて規定
http://bit.ly/1z6pa0o
・「内閣府本府組織令の一部を改正する政令(案)」
※独立公文書管理監(仮称)について規定
http://bit.ly/1pJUfl5
の三案について求められています。
この三案、すべてについて意見を書く必要はありません。一つでもかまいません。意見はできるだけ「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施に関し統一的な運用を図るための基準(案)」に集中してください。

■意見の形式は http://bit.ly/1z6pa0o をクイックし、「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」にアクセスし、そのなかの意見募集要領PDFを開いてください。
■氏名、住所、連絡先は任意ですので、書かなくても問題ありません。

<パブコメ送付先>
◆電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォーム
※上記パブコメ案件詳細ページの一番下にある「意見提出フォーム」に記入して送信してください(1回2000字以内)。
◆メールアドレス
運用基準 unyoukijyun1407@cas.go.jp
◆FAXの場合
以下のFAX番号・宛先に送信して下さい。→03‐3592‐2307
内閣官房特定秘密保護法施行準備室「意見募集」係宛
◆郵送の場合
〒100-8968 東京都千代田区永田町1−6−1
内閣官房特定秘密保護法施行準備室「意見募集」係宛

【呼びかけ】「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
      http://www.himituho.com/

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。