異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【アウシュビッツ強制収容所解放70周年】 メルケル首相「過ぎ去っても忘れ去ることはない」

2015-01-27 23:38:19 | シェアー

https://www.facebook.com/GermanyInJapan?fref=photo


「過ぎ去っても忘れ去ることはない」


1月26日、メルケル首相は「国際アウシュヴィッツ委員会」の追悼行事において演説し、「私たちは、記憶が鮮明に保たれるよう図る責任を恒久的に負っている」と述べ、当時の残虐行為に関する記憶を後世に伝えていくよう訴えました。
********

メルケル首相は、ベルリンで開催された追悼行事において、ホロコーストについて、「私たちを人間たらしめているものの本質、すなわち人間の尊厳を根底から揺るがす攻撃」であったとするとともに「アウシュヴィッツは、ショアーというドイツが犯した文明の断絶行為の象徴である」と述べました。

メルケル首相は、ホロコーストの生存者の団体や財団が組織する国際アウシュヴィッツ委員会(IAK)の招きで追悼行事に出席しました。同行事は、ベルリンの教育関連施設「ウラーニア」にて開催されました。出席した政治、文化、社会等各分野の代表の前で、首相は「残虐性による歴史の断絶」について語りました。

アウシュヴィッツの「殲滅収容所」では、100万人のユダヤ人を含む110万人以上の人々が殺されました。1月27日は収容所解放からちょうど70周年目にあたります。

Foto © Bundesregierung/Bergmann


===========================

 http://blogs.yahoo.co.jp/yuushi2011/65056403.htmlより転載

  櫻井翔レポート!アウシュビッツ解放70周年


イメージ 1
 上の写真は「アウシュビッツ強制収容所」です。 


第二次大戦でナチスドイツの悪名を世界中に広めた「アウシュビッツ強制収容所」。この場所で110万人のユダヤ人や差別されていた少数者に属する人々が過った優性意識に凝り固まったナチスドイツ軍によって虐殺されたのです。
 
 1945年1月27日、丁度70年前の今日、「アウシュビッツ強制収容所」は連合軍に解放されました。
 
 毎週月曜日の夜に私がウオッチしている櫻井翔君の「イチメン」では、年初から今年が20周年、30周年、70周年という節目を迎えるに当たり、オウム真理教事件や阪神淡路大震災について解説してきましたが、昨夜は開放70年目を迎える「アウシュビッツ収容所」についてのレポートでした。
 
 ナチスドイツは1939年に第二次大戦のきっかけとなったポーランド進攻を実行し、ソ連と分割占領しました。
 その後、オシフィエンチムという町に「アウシュビッツ収容所」を設営したのです。ユダヤ人を抹殺するという悪魔の様な計画の為に。
 
 収容所の入り口(上の写真)には「働けば自由になれる」というウソの言葉を掲げ、強制連行してきたユダヤ人などを押し込め、食べる物も与えずに労働させ、着ているものから、髪の毛、命まで全てを奪ったのです。
 
 今、「アウシュビッツ収容所」は全ての人類に伝えるべき負の遺産として認識され、ドイツの人々は元より、地元ポーランドの人々を初めとして世界中から年間150万人を越える人が訪れていると言います。全体の4分の3は国外からの訪問者です。
 
 戦後70年が経ち、いつしか「アウシュビッツ強制収容所」の実態を知る人は少なくなっています。
 人類史上最悪の犯罪であるユダヤ人虐殺の記憶を、どうやって記録し、どのように若者達に伝えていくか。
 博物館を運営する人だけで無く、ヨーロッパ各国の人々が共通して重要視する戦争の記憶が「アウシュビッツ強制収容所」なのです。
 
 ところで日本では先週から「イスラム国」によって拘束された二人の邦人に関する話題が世間を不安に陥れています。
 
 人質の一人であった湯川遥菜さんは非道にも殺害され、残る後藤さんもヨルダンに拘禁されている死刑囚との交換条件が突きつけられ、開放が極めて厳しい状況にあります。
 今も、シリアではナチスドイツが犯した「憎悪」と「差別」と「虐殺」と言った悪魔の如き所行が繰り返されているのです。
 
 何故、人は他人に対してあんなにも惨い事を行えるのか?
 
 何故、人は少数者や考えの違うものを差別し、他人の大切な物を奪えるのか?
 
 何故、人々は平和に共存できないのか?
 
 昨夜の翔君のレポートを見て、人間の業の深さをつくづく思い知らされた気がします




 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。