愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

房総半島最南端「野島埼灯台」~千葉・南房総旅行⑨

2023年11月10日 05時14分56秒 | 旅行(千葉)

道の駅「ちくら潮風王国」は7時に出発!

次に向かったのは「野島埼灯台」 「房総半島」最南端に位置する灯台です(^_^)

国道410号線沿いにある無料駐車場へ「キャバ号」を停めて すぐ近くにはこんな岩場がありました!

私たちも初めて来ました(^_^)

この頃には太陽も高くなっていて 快晴の青空がとても綺麗でした(^_^)

この辺りは公園として整備されていて 散歩するにはとてもいい場所(^_^)

この「野島埼灯台」は日本で2番目に点灯した灯台 江戸時代末に外国と結んだ条約で

設置を約束した八つの灯台のひとつだそうです!

明治2年に初点灯✨ 光が届く距離は約31km 八角形をした洋式灯台です

遊歩道をさらに先へと進みます

走る二人

無事に到着(^^ゞ さらに先へ行くことに

岬の岩の上に何かありますよ?

岩の上まで登っていきます!

これがありました(^^ゞ

ベンチ!

「朝日と夕陽の見えるベンチ」だそうです(^^ゞ

座って360度の景色が眺められる特等席 というのが売りのようです!

「まる」と「りん」も 360度の景色を堪能しました(^_^)

日本の灯台50選に選定されていて 国の登録有形文化財にも登録されている 白い灯台!

『立派な灯台だよね』

しっかりとゴロゴロもした「りん」 国定公園内ゴロゴロでした(^^ゞ

このあとは「砂丘」へ行きました! 千葉に砂丘?? さてどんな場所だったか?

それは来週のお楽しみです!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝陽を浴びてランラン!(道の駅 ちくら潮風王国)~23千葉・南房総旅行⑧

2023年11月09日 05時08分33秒 | 旅行(千葉)

千葉・南房総旅行の2日目 前日は道の駅「ちくら潮風王国」で車中泊🚐

この日は日の出前に起床!

水平線には少し雲が出ていたけど 空が明るくなってきて

起きてすぐに撮った「第一千倉丸」 シルエットがいい感じ(^_^)

この「ちくら潮風王国」の目の前はすぐに太平洋! 「まる」も防波堤越しに海をみています(^_^)

『「太平洋」っていうんだよ』 湘南からみる海とはひと味違いますね!

「第一千倉丸」は船の上に登ることができますよ

景色を堪能する「まる」と ちょっと高さが怖くなっている「りん」 対照的(^^ゞ

『もうすぐ出そうだね』 少し待っていると~

雲の上から太陽が出てきました(^_^) 

『ようやく見えたね』 水平線から登るところは見えませんでしたが 綺麗な朝陽です\(^_^)/

太陽の光が眩しい✨

「まる」の頭の上に朝陽(^^ゞ

そのあと この道の駅の特徴である広大な芝生広場で!

朝陽を浴びてのランラン!

「まる」が躍動!

何度も円を描くように走り回ります!

「りん」とも一緒に走る この時は「まる」がより走るのを楽しんでいた感じ(^^ゞ

小高い丘のようになっているところから 駆け下りてくる「まる」と「りん」!

オレンジ色の朝陽を浴びて走る姿がとてもいい!!

早朝から元気一杯の二人です(^_^)

『早かったよ』 パパも転ばずに降りてくることができてよかった(^^ゞ

そして「キャバ号」内で朝ご飯!

家と同じメニューですが(^^ゞ

二人とも家と変わらずの勢いで完食しました(^_^)

さあ2日目がスタートですよ! このあとは「野島埼灯台」へ行きました その様子は明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大山千枚田」ライトアップ✨~23千葉・南房総旅行⑦

2023年11月08日 05時10分39秒 | 旅行(千葉)

千葉旅行の初日は ここまで色んなところを巡ってきました~

この日の最後は 「鴨川市」にある棚田「大山千枚田」へ!

日本の棚田百選 棚田遺産にも選ばれているという「大山千枚田」なのです(^_^)

この時期 ここでは「棚田のあかり」というライトアップイベントが開催されていました!

すでに稲刈りも終わっています 暗くなるまで待ちましょう!

この棚田全体に数え切れないほとの LEDライトが設置されていますよ!

案山子もありました(^_^)

LEDライトは暗くなると自然に発光するタイプ どんな風景になるのか楽しみ(^_^)

日が沈む時間が近づいてくると夕陽が綺麗に!

ここでもゴロゴロしておいた「りん」(^^ゞ

そのうち雲が出てきて 太陽も隠れてしまいました

棚田の近くの高台に「棚田倶楽部」という建物があって そこへ行ってみると~

「焼き鳥」や「フラックフルト」を売っていました 私たちも「焼き鳥」を食べたのですが

「まる」と「りん」用に味付けしていないものも焼いてもらいました(^_^)

『「焼き鳥」だよ』

美味しそうに食べた二人です(^_^)

棚田のところへ降りてくると ライトが点いた!

でもまだ数個しか点いていないので もう少し散歩してみました

棚田と反対側の風景 鮮やかな夕焼けがみれました(^_^)

少し時間が経つと周りも少し暗くなってきて あちこちでライトが点き始めました\(^_^)/

暗いのでなかなかピントが合わないのですが 黄色のライトが全体に点って さらに青い色も!

『なったね』 LEDライトは4色が順に切り替わるものだそうです(^_^)

青色のあとは緑色になりました!

もう完全に夜になり LEDライトがより鮮やかに見えますね!

緑色のあとは ピンク色になってきたのですが その前にこの場所を離れました(^_^)

この日は「千倉」の道の駅で車中泊をするので 途中の「おどや」と「ファミマ」で夜ご飯を調達!

「道の駅 ちくら潮風王国」に到着 広い芝生広場があるところです(^_^)

「第一千倉丸」という 引退した漁船が展示してありました!

ご飯はコンビニ弁当でしたけども満足(^_^)

『あるよ』 「まる」と「りん」にも 少しずつお裾分けしました

ちょっと寒いかな?と思い 電気毛布も使って就寝(^_^)

次の日は「館山」を回って最後は「東京湾フェリー」に乗りました 続きは明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート形はみえず「濃溝の滝&亀岩の滝」~23千葉・南房総旅行⑥

2023年11月07日 05時12分40秒 | 旅行(千葉)

三島湖畔で「素掘りトンネル」を見たあと 「房総スカイライン」を走り

SNSで話題となったある場所へ(^_^)

ここです! 「清水渓流広場」にある「濃溝の滝」と「亀岩の滝」です(^_^)

洞窟から差し込んでいる光が水面に反射して ハート形にみえる写真がSNSを中心に話題になりましたね!

そのあと観光地化して多くの人が訪れるようになったみたいです

駐車場もほぼ満車 大型バスで団体で来ている人もいましたね!

『さあ何かな?』 駐車場からその場所まで遊歩道が整備されていますよ(^_^)

『そうだね』 遊歩道から川まで降りてきて「亀岩の滝」が正面に見えるところまで来ました!

当然 ハート形はみえませんね(^^ゞ

光の差す方向が大事ですね! ハート形に見えるのは3月と9月のお彼岸の頃の朝ですから

10月でそれに午後ではもう見ることはできません(^^ゞ

ここからは木道を通って戻ります!

このあたりは「ホタル」も飛び交う場所なんだって!

「まる」と「りん」には また走ってもらいました(^^ゞ

駐車場へ戻ってきたら 「ジェラート」の試食があったのでいただきました

「まる」にもお裾分け(^^ゞ

「りん」にもね(^_^)

二人がほとんど食べました(^^ゞ

道路の反対側にこんな看板が!

「女性守護観音」とは?

観音様のそばに「亀」 この「亀」を撫でて願い事をすると御利益があるそうなので

私だけ撫でさせていただきましたm(_ _)m

樹齢300年のご神木「椎の木」 「りん」も御利益に預かれますように~

ここからこの日最後の訪問場所へ その様子は明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素掘りトンネル」を訪問~23千葉・南房総旅行⑤

2023年11月06日 05時06分58秒 | 旅行(千葉)

千葉旅行記の再開です(^_^)

「房総半島」には「素掘りトンネル」がたくさんあるそうです!

「素掘りトンネル」は人力で掘られた「トンネル」のことをだそうですが 

もちろん「房総半島」だけではなく 全国にたくさんあるらしいですね(^_^)

「月崎駅」から駅前の県道を5分ほど歩いていったところにある「永昌寺」への登り口のすぐ先

この「永昌寺トンネル」があります この「トンネル」は「素掘りトンネル」なんです(^_^)

明治31年にできたという古いトンネル! 特徴的な形をしていますよ

そう将棋の駒のような「五角形」の形に掘られています これは「観音掘り」という掘り方だそう(^_^)

トンネルの中はライトがないので 夜散歩で使うLEDライトで足元を照らしながら歩きました!

この先にも同じ「素掘りトンネル」である「柿木第一トンネル」と「柿木第二トンネル」がありますが

向かっている途中で トンネル方向から来た方が『イノシシがいたから危ない』って教えてくれて

引き返すことにしたんです!!

県道側へ戻ってきて「まる」「りん」は 水分補給して喉を潤します(^_^)

このあとちょっと遠く離れた場所にある「三島湖」へ

「三島ダム」の管理事務所近く 公衆トイレのある無料駐車場へ「キャバ号」を停めて

この先にある「トンネル」へ向かいます!

水位は低いですね 雨が少ないせいかな・・・

ここが「素掘りトンネル」のひとつ「梅の木台第一トンネル」 ちょっと他のトンネルとは違います!

分かりますか? トンネルの出口がみえませんね・・・トンネルが長い訳ではなく

ここで直角に曲がっているトンネルなんです(^_^)

そして「第一トンネル」を抜けると すぐに「梅の木台第二トンネル」の入り口があります!

こちらには入りませんでした

『そうだね 人が造ったんだよ』 昔の人はすごかった!

素掘りのあとがよくわかりますね!

そして「キャバ号」へ戻り 車内でお昼ご飯を食べました(^_^)

「まる」と「りん」は先にお昼ご飯を食べ終えて 疲れたのかすぐにお昼寝(^^ゞ

朝早かったからね(^_^)

ここからは「ハート形」に見えると話題になった「濃溝の滝」「亀岩の洞窟」へ!

「三島湖」から離れる時に通ったこのトンネルも「素掘りトンネル」にひとつです!

出入口や内部は もうコンクリートで覆われていますがね

この灯りがいいムードになっていました(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見返してもほっこりする写真

2023年11月05日 05時00分00秒 | 日記

今日の日常ブログは 最近撮った写真で後から見返しても「ほっこり」するものを集めたものです(^^ゞ

昨日はほとんど登場しなかった「まる」の ほっこり写真から(^_^)

お気に入りのベッドの上で寛ぐ姿 顔が少し変形しているところが ほっこりの源かな

「りん」 昨日のブログでカーテンで頭が隠れていた写真のあとのものです

すぐに体勢をこのように変えて また寝ていました(^^ゞ

二人して寝ている姿にも いつもほっこりさせられます(^_^)

『かわいいよ』 これもそうですね! 二人並んで同じ格好で寝ていた姿を思うと ほっこりします(^_^)

この「へそ天」にも いつもほっこりさせられますね~ 時には笑ってしまうこともあるけど(^^ゞ

どこでも「へそ天」するし この写真は「白目」むいてるし(^^ゞ

これはバルコニーへ出ていた「りん」が ふと見るとカーテンの隙間から覗いていた写真

そのまま入ってこないで この姿勢で気づくのを待っていたのかと思うと ほっこり(^^ゞ

丸まって寝る姿にも いつもほっこりさせられます(^_^)

「まる」は時にはベッドからはみ出して寝ていますが これはベッドに収まって寝ている姿

足は少しはみ出していて手は片方だけ出てるし 顔はゆがんでるし ほっこりの要素がいっぱいです(^_^)

朝晩冷えることが多くなってきたので 「りん」がお気に入りの場所に お気に入りのベッドを!

こうしてベッドに埋もれている姿にも ほっこりさせられます(^_^)

最後も「りん」ですが

朝 パパが会社に行く前の10分くらいの間 パパがソファーにもたれると飛んでくる「りん」!

パパの脚の間に収まり 耳の後ろをナデナデしてもらい至福の時間を満喫する「りん」(^^ゞ

目をつぶったのでナデナデをやめると~目を覚まして催促(^^ゞ

そしてまたナデナデ再開でこの表情 気持ち良さそうな顔や仕草をみていると ほっこりです(^_^)

今日はこれでお終い 明日から千葉旅行記を再開します!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匍匐前進

2023年11月04日 05時00分00秒 | 日記

今日は日常ブログです(^_^)

平日に撮る写真は どうしても「りん」のものが多くなってしまいまして・・・

なので日常ブログも「りん」の写真の多いものになります(^^ゞ

今日は「りん」の得意技のひとつ「匍匐前進」の写真を!

動画から切り取ったものです(^^ゞ 本当は動画でお見せしたいですが・・・

右側に息子がいて 手招きをすると「匍匐前進」を始めた「りん」(^_^)

途中で足を投げ出したりしつつ また「匍匐前進」で前へ!

『かわいかったよ(^_^)』 得意技のひとつです!

またまた「りん」の様子ですが~ ある日の夜 パパがふと見ると~

カーテンに顔を隠して寝ている「りん」がいたのです(^^ゞ

反対側から撮ると 顔はカーテンから出ていましたね(^^ゞ 苦しくないかなって心配しました

ようやく「まる」も登場

『そうだね』 「HUG ANIMALS」で買った洋服を着た「まる」「りん」の再登場でした(^^ゞ

「山形県」への「ふるさと納税」の返礼品が届きました!

フルーツ定期便の最終回のものは「柿」でした(^_^)

『そう柿だよ』 2日ほど置いてから食べると ちょうどいい堅さになっていて美味しかった(^_^)

明日も日常ブログです

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は赤谷湖で「カヤック」

2023年11月03日 05時47分59秒 | 旅行(奈良)
おはようございます✨
いま群馬みなかみの「赤谷湖」に来ています❗
これから紅葉🍁「カヤック」です🛶



昨夜は「関越道」の上郷SAで車中泊しました🚐





詳しくは後日に(^-^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小湊鉄道」の駅はいい雰囲気~23千葉・南房総旅行④

2023年11月02日 05時06分56秒 | 旅行(千葉)

「富津岬」と「東京湾観音」では 「東京湾」のいい景色をたくさん見ることができて

とても良かった\(^_^)/

このあとは海沿いから内陸方面へ向かいました! そして着いたのが「月崎駅」

千葉の内陸を走る「小湊鉄道」の駅です(^_^)

駅舎とプラットホームは 国の「有形文化財」にも登録されているんですね!

開業は1926年で約100年前ですよ!

無人駅ですが 土日は駅員の方が常駐するとのことです

『そうだね』 乗車券は駅前にある「ヤマザキショップ」で扱っているんですって

駅にはハロウィン飾りがありました かわいい(^_^)

今は使われていないホームにある「駅名標」 歴史を感じますね(^_^)

「まる」もハロウィン飾りが気になったかな?

『これは駅じゃないね』 これは「森ラジオステーション」 元駅員さんの詰所小屋だった建物

不定期で人がいる場合があるそうです(^^ゞ

待っていると列車が来ました! ここでたくさんのお客さんが降りましたね~

『そうだね』 でも統計によれば 2020年の1日の平均乗降客数は9人だって書いてあったけど・・・

実は・・・9月8日の大雨で「月崎駅」から先は一部運休中で ここで「代行バス」に接続していて

それでみなさん降りたんです

『今度乗ってみようね』 「まる」は数年前にバッグに入ってJRに乗りましたからね(^_^)

「月崎駅」の周辺には見所もありますよ!

そのひとつは明日紹介することにして このあと駅から少し離れた場所にある「踏切」で列車を待つ

『もうすぐ来るよ』

そして「月崎駅」からの折り返し列車がきました!

こちら側には「ヘッドマーク」がないですね(^^ゞ

この踏切は 「遮断機」も「警報器」もない「第四種踏切」ですね!

列車は1時間に1本程度 貴重な見送りでした(^_^)

3連休は旅行記はお休みにして 月曜日にはこの近くにあった「素掘りトンネル」などをご紹介します!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな観音様「東京湾観音」~23千葉・南房総旅行③

2023年11月01日 05時08分40秒 | 旅行(千葉)

「富津岬」からさらに南下して向かったのは「東京湾観音」(^_^)

これが「東京湾観音」ですよ 大きいですね!!

国道465号線に「東京湾観音」へ行くための看板がありました ここを右折して道を上っていくと~

目の前に観音様が見えてきました(^_^)

拝観料は大人500円 わんこは境内は歩いてもオッケー!

『ほんと大きいね!』 高さは56メートル 完成は昭和36年だそうです!

この観音様は 材木問屋だった宇佐美政衛という人が 太平洋戦争の戦没者慰霊と世界平和への思いから

建てたものなんです

地下10メートルに16本の柱を埋め 体の中心には直径3メートルの「軸」があり全体を支えているそう

境内からはこんな眺めも!

さっきいた「富津岬」の展望台や

「第一海堡」も遠くに見えました!

さあこれから観音様の中へ入りますよ!

なんと観音様の中は20階分314段の「らせん階段」があるって! ここを一番上まで上がるのです(^_^)

『そうだよ』 観音様の中はわんこは歩けませんので二人とも抱っこでした(^_^)

途中には このような通風口もあって そこからも景色が眺められます(^_^)

ここは13階 観音様の腕のところにある「腕展望」 外に出ることができますよ!

東京湾がよくみえます!

「伊豆大島」も結構クッキリと見えました(^_^)

『みえるね』 そして頑張ってさらに上へ!

19階の頭の部分にある「宝冠部展望」でも外へ出ました(^_^)

もう最上階に近いのでとても高い位置に来ている「まる」と「りん」(^_^)

『ありがとう(^^ゞ』 途中からは階段も狭くなっていたのでなかなか大変でした(^^ゞ

ここでは「りん」が私の腕にしがみついていましたね(^^ゞ

19階から降りるパパと「まる」 このあたりの階段はこんなに狭いので行き違いが難しいです(^^ゞ

地上まで降りてきた「りん」 境内にあった「浦島太郎」像と写真も撮って終了です!

パパは「御朱印」もいただきました!

次は「小湊鐵道」の駅へ その様子は明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする