goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

シナノマンサク

2016-03-07 20:55:50 | 植物 庭の花

 

                            

                 今日は、とても暖かく最高気温は22℃でした。

                 庭の草花も芽を出し始めるでしょう。




          シナノマンサク(マンサク科)

          




                公園で黄色い花が眼につきました。

                近くに寄ってみると、シナノマンサク(支那満作)でした。

          




               黄色い花が枝一杯に咲いています。

               シナノマンサクは枯れた葉が落ちないのです。

               枯れた葉が、ちょっとみぐるしいですが・・・


          


                 花の名前は
         
                 冬に他の花より先駆けて、咲くから「まず咲く」が鈍ってマンサク。

                 枝に花が沢山咲いて満つることから、豊年満作のマンサク。

                 花が沢山咲いているので、今年は豊年満作になるといいですね。

                 
          

          


天領 「上下町 ひなまつり」

2016-03-07 10:50:04 | 日記


                2016.3.3.節分草を見た後、近くの民家に綺麗に剪定された梅の木が見えて、

                眺めていると、庭にいらっしゃった高齢の女性の方が、「どうぞ、写真を撮っていいですよ。」

                と言われて、撮らせていただきました。

         

               「今年は雪がすくなかったので、残雪はないけど、いつまでも寒いですよ。

               今日は暖かいけど、まだ雪は降るでしょうよ」

               普段、あまり話し相手もいらっしゃらないのか、暫く他愛無い話をしてから、お別れをしました。

               近くには、姫踊子草が、咲き始めていました。

         

         ヒメオドリコソウ(シソ科)
         

               

                

         


               総領町から花散策を続けようと思っていましたが、十数キロ先に上下町の雛祭りがあるのを聞いて、

               訪ねたことがないので、足を伸ばせて行ってみました。

         


               上下は幕府の天領として、石見銀山から銀を運ぶ銀山街道の中継地でありました。

               上下宿で、代官所もありました。今は跡の敷地だけがあります。

               通りには、沢山のお雛様が飾ってあります。

         
     


         




         




               御殿雛 (大正雛)
         


               型で作って焼いた素焼きの人形に膠と染料で、色付けされた人形。
         



               此方には、三次人形、三原人形、上下人形などがあり、お顔の表情が違っています。

               約1400体保存されているそうです。

         


               お雛様飾りを見ながら、街の史跡も見ました。
                
               翁座 大正時代に建てられた建物。 芝居や映画の劇場であったそうです。
         



         


         
               白壁やなまこ壁の街並みが残っています。うだつもあり、その当時の繁栄が偲ばれます。
         

         
               天領であるので、町屋の間口は狭いが、奥はとても長い。
         

               
               旧警察署  明治時代の建物。屋根の上には火事の見張り櫓が当時のまま残されています。
         




               午後3時頃に着いたので、駆け足で見て回ることになりました。

               各店のお雛様を見て回り、優しく案内をして頂き、上下の街のお人柄に感謝しました。

               5月には端午の節句のまつりがあるそうです。

               機会があれば、ゆっくりと訪ねてみたいと思いました。