goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

芸北のスプリングエフェメラル

2016-03-17 18:03:09 | 植物 草花



                 寒さ厳しい芸北にも春がやって来ました。

                 とはいえ、標高1000m級の山々は、残雪で真っ白です。


        


                 深入山のグリーンシャワーは、まだ閉鎖されていて、登山者も今日は見ませんでした。



        


                 駐車場から見える恐羅漢山(望遠で)

        



                 渓谷沿いにはアテツマンサクが満開です。

                 このマンサクは岡山県の阿哲地方に多く自生しているからついた名前だそうです。

                 特徴は、花の中心部が黄色です。

                 シナノマンサクは、花が咲いても枯れた葉が落ちないけれど、

                 アテツマンサクは、葉が無いから青空にきれいに映えます。



        



        



                 アズマイチゲ(キンポウゲ科、イチリンソウ属)です。

        


                    花が終わり、夏は地中で眠ってしまうから、スプリングエフェメラル。

                    開花のタイミングをいつも外してしまいます。


                    今日は、何とか満開に会えました。


        



        


        

                もうすぐ、花はまた明日と言って、閉じてしまいます。


        


                  日の当たらない所は、閉じてしまいそうです。


        


                 これは、ヤマエンゴサク(ケシ科)です。

                 これもスプリングエフェメラル。

                 まだ蕾で、これから咲き始めるでしょう。


        


        

                       





                  
             


あきらめなくて、よかった!

2016-03-16 13:45:21 | ファーム



 

               「めが出たよ!」と朝から大きな声で主人・・・私??

               「トマトの芽が出た!」

               「もう出んから、ダメだと思っていたら、出たー

               


               12ポットに種を蒔いたうち、やっとひとつ芽が出たそうです。

               種を蒔いたのは、2月3日。

               部屋の中で、温度管理をして水をやり、大切に育てていました。

               昨年は、同じ日に蒔いて2月24日には、芽が出たそうです。

               一緒に蒔いたキャベツは、2月8日には双葉が出て、

               菜園に定植しました。


2/8



3/16


               どんどん成長しています。





               トマトは、もう芽が出ないから、苗を買わなくちゃと思っていたそうです。

               あきらめなくて良かったわー

               こんなに大切に育てたトマト、元気に大きくなって欲しいです。

               
               そして、人参も畑で芽が出ています。
               




               周りにあるのは、敷き藁です。

               小さな芽です。

               

               イチゴも花が付き始めました。



   

               こんなイチゴたっぷりのタルトを頂きました。

               我が家のイチゴが出来たら・・・

               またお願いしましょう、よろしくね。











                     
          



                   
      
                    


クリスマスローズ

2016-03-14 18:19:51 | 植物 庭の花


                 クリスマスローズが満開になりました。

                 2月16日に今年はなかなか蕾が大きくならないので
     
                 日当たりがよくないのかなと,思い切って古葉を全部刈り取りました。


         



                  今度は寒すぎたのかと心配しました。

                  やっと、1週間前から咲き始めました。


         



         

 

                  クリスマスローズとは、日本名でヘルボルスが正式の名前だそうです。

                  我が家のは、2種ありますが、どちらも原種のようです。

                  原種のアブチャスカ

         



                  こちらは、原種のオリエンタリス

         


                  どちらも、落葉樹の根元に植えています。


         

                  


                   受粉させて種を採っては、毎年蒔いていますが、新種は生えていません。





         




         


黄色い草花

2016-03-13 10:27:09 | 植物 庭の花




                               
           昨日は朝から、実家に行って野菜の種まきの準備や、ジャガイモの植付の準備をしてきました。

           庭の草も少しずつ、芽が伸びてきているので、草取りもしてきました。

           午前中は気温も上がらず、少し寒いくらいでしたが、午後からは春の陽ざしを暖かく感じて、

           畑の準備も草取りも、順調に進みました。

           日暮れが伸びて、6時位までは手入れが出来るので助かっています。

      
           庭の手入れをしていると、植木鉢の陰に黄色い花がありました。

           リュウキンカの仲間です。

           もう耐えたかと思っていたら、元生えていたところから、離れたところに咲いていました。

           亡父は「エンコウソウ」と、言っていました。
          

        


            リュウキンカ(キンポウゲ科)とよく似ていて、見分けがつきません。
   
            



        


            リュウキンカはこんもりと咲くような気がしています。

            エンコウソウは猿の手のように、茎を伸ばして咲くそうです。

            エンコウソウをネットで調べて画像を比べると、花が違うようでもあります。

            園芸種かもわかりません。


        



            福寿草も咲いていました。


        



        


              両親は山野草や花木をとても愛していました。

              子供の頃から、色々な名前を教わりました。

              私も季節ごとに変わりゆく花が大好きです。


              今日は、お天気はいいのですが、疲れたのか家でダラダラしています。

 


合掌

2016-03-11 10:51:31 | 未分類


                   今日は東日本大震災から、5年の日です。
  
                   遠くに住んでいますが、あの時の様子をTVで見たときの映像は、忘れることができません。

                   忘れては、ならないと思います。

                   5年という年月は、被害にあわれた方の心の痛みを少しは柔らげてくれることを、お祈りします。

            高田敏子さんの詩 

            「合掌」

            右の手の悲しみを 左の手がささえ

            左の手の決意を 右の手が受けとめる




           
           

                   花言葉  「仲間」
 

                   あきらめない心で、前に進みましょう。

                   遠くからですが、忘れないで応援します。