うらら通信

創作人形教室 あとりゑKULA-LA
の裏ブログです。
別名「あとりゑKULA-LA タニサボ部」

州崎古戦場跡の碑

2025-01-22 09:45:26 | 鎌倉検定への道
昨日の続き。
やぐら巡りの後は大船からモノレールで湘南深沢へ。

Googleマップで偶然見つけた州崎古戦場跡の碑を見てきました。

漢文調に書かれていますが、新田義貞の名前は分かりました。
ネットで調べたら

碑文
此の辺り古の州崎郷に属す 元弘三年(1333)五月新田義貞鎌倉攻の折 その武将堀口三郎貞満・大島讃岐守守之州崎口より攻む 鎌倉方は赤崎相模守守時を将として邀撃(ようげき:迎撃)し 戦闘六十数度 遂(つい)に敗れ守時以下九十余人自刃したる古戦場なり

ということで、新田義貞の鎌倉攻めでこのあたりでも合戦があったんだそうです。
州崎という地名は初めて聞きました。

近くには「泣塔」と呼ばれる供養塔があると聞いていたので探してみたら、今は整備中で観られないとのこと。残念。
「泣塔」も州崎合戦の犠牲者を弔うために建立されたと言われているそうですが、夜な夜な泣き声が聞こえるという言い伝えでこのような名前になったとか。

この辺りは富士塚という地名で富士山が良く見えるのですが「谷」や「塚」が入っている場所はいろいろ謂われがあると聞いたことがあります。
鎌倉の地名ってそんなんばっかりなんですけど…(*´ω`)

いろいろと訪れるとやっぱり頭に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出直し瓜ヶ谷やぐら群と西瓜ヶ谷やぐら群

2025-01-21 15:39:38 | 鎌倉検定への道
先週行った北鎌倉駅近くの瓜ヶ谷やぐら群へもう一度行ってきました。
のどかな段々畑の向こうにあるのですが、葛原岡神社のハイキングコースからの方が下り坂で行きやすいかもしれないです。

この前は気づきませんでしたが、よく読んだら瓜ヶ谷やぐら群五穴と書いてあったので穴を5個探しました。

3,4
これで5個かな?
縄につかまってやっと上る場所もあって、ナントカ探検隊のようです。

ところで「やぐら」ってそもそも何だろうと調べてみると、横穴式の墳墓のことらしいです。
鎌倉は山と岩に囲まれて平地が少ないので岩を削ったお墓がたくさんあるのだとか。
作るのも大変そうなので名のある武士のものなのかしら。名前が書いていないのが残念。

瓜ヶ他のやぐら群からもう少し北鎌倉駅に近い場所に、西瓜ヶ谷やぐら群があるそうなので、そちらにも行ってみました。
いつも通る道に看板があるのは知っていたんですが、ここが入口だったとは知らなかったです。


階段もロープもない崖を上ると…。

ありました。こちらの方が広いです。

綺麗に片付いているので、ボランティアの方が時々整備しているのかな。
鎌倉はあちらこちらで合戦があったので亡くなられた人たちを一緒に埋葬したんでしょうか…。

【おまけ】北鎌倉に出る道にあって車がよく通る住宅街の脇のいつも見慣れていた軽自動車が入りそうな穴もやぐらの跡のようです。
私ずっと駐車場か防空壕かと思っていました。

やぐらを探すのが面白くなってきたので、また時間があった時に散策してみたいです。

あ、でも鎌倉幕府終焉の地になった腹切りやぐらはちょっと苦手かも…(;'∀')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の目標は銀バッチ

2025-01-18 19:49:25 | 鎌倉検定への道
鎌倉検定3級の認定バッチと証明証が送られてきました。
3級は銅製で、2級が銀1級が金だそうです。
もっと光ってるの欲しいなぁ…。
オリンピックの金メダルは今から無理だけど、金バッチは頑張ったら手に入るかしら。

2級は3級以上、1級は2級以上じゃないと受験資格がないので、次なる目標の銀バッチに向かって頑張りたいです。

とゆーことで、百聞は一見に如かずでさっそく鎌倉散策開始。
今日は北鎌倉へ行く途中にあると聞いた瓜ケ谷のやぐら群へ行ってみました。
いつも車で通る道路の脇に下へ降りる細い道があるのは知っていましたが、聞くところによるとその先に瓜ケ谷やぐら群があるとか。

こんなところだよ…夜なんて怖くて通れない。
この先の畑の脇道を通っていくとほとんど獣道です。
階段もない崖のロープを伝ってやっと見つけました。
やぐら群ということは他にもあるのかしら。
この先はお散歩ついでに行くと危険な気がします。
山登り用の靴を履いていかないと滑りそうなので次の機会に出直します。
仏様なのかしら。こんなところで何かを守っているのですね…合掌。
こんな鬱蒼とした山の中に誰も来ないと思っていたけれど、ハイキングの外人さんとすれ違ったので、そこそこ訪れるひとはいるようです。

ついでにもう少し北鎌倉寄りの住宅地にある「おちゃぶきさま」にも寄ってきました。
普通のお宅の塀の前に、ミッキーマウスのように石を積み重ねた石塔があって、ちゃんとどなたかがお花を供えていました。
TVでも紹介されたことがある風邪に霊験あらたかな神様で、治ったらお茶をお供えする慣わしがあるそうな。
この前通った時には飲み物が置いてあったので、お礼参りにどなたか置かれていったのかもしれないです。

どっちも家から歩いて1時間以内で行かれる場所ですが、近くに住んでいても知らないことだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉検定3級合格しました\(^o^)/

2025-01-17 11:38:41 | 鎌倉検定への道
昨年11月に受けた鎌倉検定の3級の結果が昨日出ました。
合格でした~\(^o^)/

ホームページにも載っていましたが、たまたま昨日出かけた帰りに鎌倉商工会議所へ寄って、合格者番号が貼りだされたポスターを見てきました。
番号は256番です。

合格率は7割強だそうですが、こうやって合格発表を見に行ったのは大学受験以来だわ。
受ける前は3級が受かっても2級は難しいと聞いたのでやめとこうか…と思っていましたが、少し欲が出て挑戦したくなりました。

本を読んだだけでは全然頭に入らないので問題に出そうな場所へ出かけて体験しないと…頑張ろ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音 光触寺と明王院

2024-12-13 19:24:49 | 鎌倉検定への道
昨日はお友達と今巡っている鎌倉三十三観音の7番所と8番所の光触寺と明王院へ行ってきました。
7番所 光触寺

御朱印の受付が12時から1時までお昼休みと書いてあったんですが、バス停からダッシュして5分前ぐらいについてギリギリ間に合いました。
丁寧に書いていただいた上にお経まであげてくださるので有難いです。

8番所明王院
4代将軍源頼経が幕府の鬼門にあたる場所に建立したと書いてあります。
これは鎌倉検定に出そう。メモメモ。
境内の撮影は禁止だったので門だけ撮らせていただきました。
三十三観音巡りのほかに前に回っていた鎌倉十三仏巡りにも明王院が入っていたので、前に来たことあったわ…。
十三仏のご本尊の五大明王様を16日と28日に公開してくださるそうなので、機会があったらまた行ってみようと思います。

お昼は小町通りの卵焼きの「おざわ」へ行ってみました。
いつも行列が並んでいるんですが、たまたま行列が無かったので探し回ってしまった。こんな日もあるんだ。
大きなだしまき卵でお腹いっぱい。幸せ~。
この前iPadを買っていろいろ慣れるために遊んでいるんですが、お絵描きやってみました。
これから落書きが増えるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする