うらら通信

創作人形教室 あとりゑKULA-LA
の裏ブログです。
別名「あとりゑKULA-LA タニサボ部」

蛍の季節になりました

2024-05-30 19:48:12 | 散策
お向かいの家のホタルブクロが咲き始めました。
アスファルトの隙間に咲くんですが、日当たりがよくて日中は温度が高くなるので早く咲きます。
我が家のホタルブクロは少し日陰なのでまだ先みたい。

ホタルブクロの花が咲き始めたら…そろそろ蛍の季節到来です。

近所のホタルの見える川べりへ行ってみたら、まだ出始めだけど数匹確認できました。

なかなかうまく撮れないんですが、この中に何匹か居るはず…。
明るさを調整しましたが、白く光っているのは違ってぼんやりした光だと思う。


【夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし】 

先週の大河ドラマ「光る君へ」で清少納言が「枕草子」を書き始めた場面が出てきましたが、本当にこのまま。
明日は雨かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮の大銀杏

2022-11-22 12:50:25 | 散策
相変わらず「鎌倉殿の13人」にハマりまくってブログの更新も滞っている日々です…。
あ、植物たちも冬ごもりであまり変化ないっていうのもあるのよ(笑)

鎌倉殿では実朝暗殺事件がどうやらついに今週起こりそう。
言い伝えでは、源実朝が右大臣になったことを鶴岡八幡宮へ報告に行った帰り、大階段の横の大銀杏に隠れていた公暁に殺されたとあります。
悲劇の舞台となった鶴岡八幡宮の大階段の樹齢1000年と謂われる大銀杏は2010年の3月10日に唐突に倒れてしまいました。

そういえば…大銀杏が倒れたというニュースを聞いて、確か私次の日に鶴岡八幡宮へ確かめに行った記憶がある。
写真がどこかにないかと昨日探したら、MIXI(懐かしい~)にアップしていたのが見つかりました。
前の前のガラケーで撮ったものなので画像小さいですが、囲いがしてあって近くには寄れませんでした。
撮影は確か2010年3月11日です。翌年の3月11日に東日本大震災が起こったので、ちょうど1年前に倒れたのは前兆だったのかな??
この姿を見て痛々しいと皆言っていましたが、私にはお釈迦様の涅槃のようで神々しく見えたのを思い出します。
この年のお正月に初もうでに行った写真です。在りし日の大銀杏。
コロナ前の混雑も懐かしい。
樹齢1000年なら900年前でも樹齢100年ですね。公暁が隠れるには十分な太さだったでしょう。(あくまでも言い伝えですが…)

先日鶴岡八幡宮へ行った時の大階段です。根元から出てきた芽がもう3メートル近くに育っていますが、これでは公暁は隠れられないので銀杏が若木だったらここで悲劇は起こらなかったかもしれない。

ついでに先日鎌倉殿の13人にまつわる場所を散策した画像載せておきます。
かなーりハマりまくってます(笑)
鎌倉文学館の門灯に記されている実朝の歌。ドラマを見て以来失恋ソングに認定されちゃった…。

文学館には「実朝」という名前のバラもあるのですが、すでに終わっていました~残念。黄色い花だそうです。


和田義盛の名前から付けられた和田塚にある供養塔です。住宅街の真ん中にポツンとあります。和田義盛好きだったな~お供えや花が楚々と飾ってありました。

若宮大路の一の鳥居近くにある供養塔には畠山なんちゃらと書いてあったので、畠山重忠の息子が騙し討ちにあって死んでしまった場所だと思います。
合掌…。

由比ガ浜を見渡せる鎌倉海浜公園にある船形の実朝の歌碑には百人一首に鎌倉右大臣の名前で載っている
「世の中は 常にもがもな 渚(なぎさ)漕ぐ
海人(あま)の小舟(をぶね)の 綱手(つなで)かなしも」と彫られていました。
なんかさーでもドラマ見ちゃうと、この船沖に出る前に沈みそうな気がするよ~💦

「鎌倉殿の13人」もあと数話で終わり。終わるのが名残惜しいです。
大河ドラマを見る前は、お墓とか供養塔とか怖くて近づけませんでしたが謂れを知ると、お参りしたくなります。
ドラマが終わっても謂れの地をいろいろ訪ねてみようと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿に再びハマる

2022-08-26 22:19:58 | 散策
ちょっと今回は別の話題です。

大河ドラマの「鎌倉殿の13人」地元なので毎週見ていましたが、押しの義経が退場してしまってから殺伐としてきたので少し熱が冷めていたんですが、最近また夢中になってきました。
前に鎌倉で借りていた仕事場が、北条に滅亡させられた比企一族の屋敷跡の妙本寺近くで、一度桜の時期に行ったことがありました。
数年前に撮ったものですが、今はとても穏やかな場所です。
瓦礫の前で頼家さんが立ちすくんでいた場所なのかな。


先週の放送で仕事人の善児が「殺せねえ、ワシを好いとる」と人間らしさを見せて、トゥが「水遊びしましょ」と刀を向けた義時の前から幼い一幡を連れていく場面がよくわからなくて、あのあとどうなったの?と疑問だったんですが、解説動画を見ると過去に善児が「川遊びをしよう」と言って千鶴丸を始末したことに重ねていたんだと理解。
一幡に作ってあげたブランコの縄を切ったことで、この子は退場するんだという表現なんだ。

善児がここにきて押しになりそうですが、義経といい梶原景時といい、イメージがアップすると死んでしまうので善児もフラグたっちゃったかも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハみっけ

2022-08-19 12:00:08 | 散策
朝、庭の木陰にクロアゲハが羽を休めているのをみっけ!
手のひらサイズで大きかったです。

なかなか逃げないので動画を撮ったんですが、このブログではアップできなかったみたいなので静止画で。
奇麗だなー。
花の蜜を吸いにきたわけではなさそうなので、羽化したばかりで羽を乾かしていたのかな。

暑さで溶けそうな毎日ですが小さな命も生きるために頑張ってるんですねー。
私も見習おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子パンダ

2022-07-12 17:54:19 | 散策
先週運よく抽選に当たって、上野動物園へ双子パンダを見に行ってきました。
毎週抽選があって一時は348倍!?と聞いたので当選するまで何か月かかるかしら…と気長に構えていましたが、倍率が低そうな平日のお昼ごろを狙ったらビンゴ!!当たりました。

入口でQRコードと本人確認の証明書を見せるという厳戒態勢で、一緒に行ったジャニーズオタクの友達が「すごい!ジャニーズのコンサート並みの入場の厳しさだわ」と言っていましたがアイドルだものね~。
受付時間は1時間で、観覧できるのは建物内が1分、建物外が1分。
ほとんど寝ていましたが可愛い~。写真を撮るのに夢中で肉眼でなかなか見られなかったけど生パンダが見られて満足です。

パンダ舎の向かいにはハシビロコウも。パンダはぶれちゃったけど、全然動かないので写真撮りやすい。
他にもミーアキャットや面白い動物いっぱいみられて、久しぶりの動物園は楽しかったです。

不忍池の蓮もきれいでした。家の蓮は今年も花無理かなぁ…。

蓮池の隣にはワオキツネザル?の小屋があってバオバブの木がありました。
ただしこれはコンクリート製みたい。バオバブって大きくなるとこんななんだね。


上野動物園面白かったー。
もう一回ぐらいパンダ見に行こうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする