うらら通信

創作人形教室 あとりゑKULA-LA
の裏ブログです。
別名「あとりゑKULA-LA タニサボ部」

パキポが日に焼け…

2019-07-30 10:22:33 | ガーデニング

梅雨がやっと開けたので塊根たちを日に当ててでっぷり太らせようと、ベランダにおいたまま半日出かけていました。
もともと砂漠の植物なので乾き気味に水やり、と思って朝も水をあげていなかったんですが帰ってきたらアデニウムは元気でしたが、パキポディウムの後から芽が出てきたまだ双葉の子達3本がぐったりしていて葉や茎の色が茶色になってた〜😱
日に焼けて脱水症状らしい。
慌てて水をたっぷりかけましたが大丈夫かしら…。
炎天下に赤ちゃんを外に放置したまま出かけてしまった未熟な母親の気分です(´;ω;`)
ごめんね。
暫く部屋の中で摺りガラス越しの日に当てます
同じ日に種を植えてもこれだけ成長に差があるのは、環境の変化などで全滅するのを避けるため、先発隊が発芽を遅らせるホルモンを出すんだとか。
後発隊が全滅しそう(・・;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塊根たちの成長

2019-07-28 09:55:12 | ガーデニング
春に種を植えた塊根植物・コーデックスのアデニウムがずいぶん大きくなりました。
順番で見るとよく分かります。


アルビノのアルちゃんは☆になっていましたが、残ったグーとチョキはこれぐらい大きくなれば冬も無事に超すことができそう。

もう1つのコーデックス、パキポディウムのシバの女王の玉櫛さんも本葉が出てきました。

このブログによれば、種を植えたのは6月1日だったかな。10粒で500円だったので1つ50円…たけー!
8本発芽して1つ枯れて今7本。嗚呼、150円分が無駄に…(セコい)
命を育てていると無駄がたくさん出るんだってよく分かる。

最近あまり書いていませんがメダカも天敵カラスに襲われたり、いつのまにか死んでしまったりして今生き残っているのは半分ぐらいです。それでも20匹以上いるんですが、キラ子もラメ子も死んでしまってほとんどが今年生まれた第二世代。
ラメを受け継いだ稚魚が数匹居るのでまた増えてほしいな…。
生き残るって大変。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨対策…今度の蕾はどうかな

2019-07-21 06:45:30 | サボテンの花を咲かせたい!

 

去年の今頃より涼しいのは嬉しいんですが、毎日雨にはウンザリします。

月下美人についた蕾もこの前は雨に当たったせいかわかりませんが落ちてしまいました。

冬以外はベランダに出しっぱなしなので、雨対策の応急処置で物干し竿にビニールを引っ掛けて、雨避けを作りました


ここ数日続いた雨を凌いで新しくついた蕾はまだ健在。咲いて欲しいなぁ…。


ドラゴンフルーツも随分大きくなりました。
レッドは2本無いと実がつかないかもしれないので、一本でも実ができるイエローの果実を紀伊国屋で買ってきて種をとってみました。
黄色ドラゴン(イエローピカタという名称で売っていた)の方が割高でしたが、赤より数倍甘くておいしいです。

こちらのブログ、多肉植物とサボテンの育成日記となりつつあるので別名「あとりゑKULA-LA タニサボ部」にしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト君腰折れ?

2019-07-16 09:11:18 | サボテンの花を咲かせたい!

ホームセンターのサボテン売り場に最近けっこう大きな兜丸が入荷してきました。それも花が咲きそうな蕾みたいなのがついていて、お値段はそこそこそするけれど前にネット通販で買ったのよりずっと安い。

数日考えましたが、うちの兜丸はまだ子供なので花はいつ咲くか分からない。

兜丸は他のサボテンに比べたら気難しいと聞くので家の子が大丈夫ならいずれ種を取りたいからもう1株と思っていたので決心してお迎えしました。

並べて見るとひと回り大きい…て、あれ?

 真ん丸の家の子に比べると角が目立ってシワシワな気がする。

サボテンが空気が抜けた風船みたいになることを「腰折れ」と言うそうですが、兜丸は他のサボテンに比べると水を比較的多めにあげなきゃいけないらしいので、腰折れしかかっているのかも。
お店にあった時から土がカラカラだったものね。でもこれ比べてみないと1つだけじゃわかんないや。
腰折れの応急処置を調べ、水をたっぷりあげてからペットボトルを切って蓋をして暫く様子見です。
この子たちもっと増やしたいので、うまく花を咲かせて種を取りたいなぁ…。

名前をつけてあげよう。
最初はアダムとイブにしようかと思いましたが、太郎と花子にしました。
花が咲きそうな大きな方が花子です。
花子ちゃん、丸々太って花を咲かせてね。

本日の計測 直径 太郎 4cm 華子5,5㎝
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンフルーツを植えてみた

2019-07-15 20:47:58 | 実生の記録
最近スーパーでも見かけるトロピカルな果物のドラゴンフルーツ。
実はサボテンの種類で月下美人のような花を咲かせるそうです。
家でも育てられるとネットに書いてあるのを知って、いつもの癖でやりたくなった…このいつもの癖は成功半分、失敗半分だけれどワクワク感がたまらない。楽しかったら良いじゃない~♪
スーパーで買ってきたドラゴンフルーツ。ベトナム産でした。
初めて食べましたがマンゴーみたいな味で甘くておいしい。その上ミネラルやビタミンたっぷりなんだそうです。
種類は赤、白、黄色、ピンクなどがあるそうだけど、なんとかレンジャーみたい。
買ってきたのを割ってみたら赤でした。レッドドラゴン・サラマンダーの卵みたい。

ピンセットで種を取りだし、濡れティッシュに乗せてラップをかけたら3日で芽が出てきました。

翌日根が出てきたので急いで土に植えました。
成長速い~もう葉も出かかっています。
うまくいけば3年ぐらいで花が咲くらしいですが、花を楽しんでなおかつ食べられるって…素敵!期待しちゃう。

そしてレッドドラゴンは1本では結実できないそうなのですが、イエロードラゴンはドラゴンフルーツの中でも一番おいしくて1本で自家結実するとか。イエローも欲しくなっちゃうじゃありませんかぁ~!
月下美人とも相性が良いらしいので、うちの月下美人は花は咲いても実をつけたことが無いので「月下ドラゴン」作れるかな…?

楽しみが増えます。自家製ドラゴンの花と実を見るまでは死ねない。
健康に気を付けます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする