格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

「憲法改変が意味すること ~国民投票に備えて~」 9条の会憲法学習会

2017年11月26日 | 地域の情報(埼玉11・12区)

  「9条の会・熊谷」の第3回憲法学習会が熊谷市の緑化センターで行われました。
国民投票に向けての学習会に40人の市民が、社民党熊谷から2名の党員が学習会に参加しました。
講師から、安倍自公政権は2020年改正憲法施行を目指すと言っているので、
2019年7月の参議院選挙に国民投票を実施するスケジュールが予想されるとお話がありました。

 今、もう一度現憲法の「平和」も価値を改憲反対運動の基軸に進める事が大事といわれました。

侵略戦争への反省から「他国を攻めない」
積極平和外交で「他国から攻められない」
アメリカの「武力攻撃に加担しない」

 戦後70年以上も堅持してきた、「平和・非戦(反戦)」の価値を守る運動を創っていかなければと思いました。 



 長崎県の諫早市で取り組んでいる、
ワンコインで「社民党応援団」ような運動を熊谷でもやりたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庄9条の会 設立11周年 記念講演会

2017年10月25日 | 地域の情報(埼玉11・12区)

 

本庄9条の会11周年記念講演会
気鋭の憲法学者木村草太が語る「日本国憲法の今後」
講師:木村草太
日時:12月10日14時、開演
会場:本庄市文化会館大ホール
本庄市北堀14223 0495242841
入場料:前売り500円 当日700円
連絡先09027492058Fax0495241739田中
 「本庄9条の会」のブログのアドレス
https://ameblo.jp/tozankousan/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子法廃止とこれからの日本の農業について

2017年08月26日 | 地域の情報(埼玉11・12区)

 加須市で民主主義とくらしを考える会主催による、
「種子法廃止とこれからの日本の農業について」のセミナーに参加してきました。
セミナーには熊谷総支部から2名、加須総支部から2名が参加しました。
全体では50名あまりの参加者がありました。

 種子法廃止とこれからの日本の農業について」
 元農林水産大臣・弁護士 山田 正彦さんからお話しを伺いました。

 種子法が来年、廃止される。いままで種子法があることで日本のコメ、麦、大豆は守られてきた。
各地の農業試験場で繁殖させて、コシヒカリなどの『種籾』を1キロあたり500円などで安く提供してきた。
また、その地域あった多様な品種(コメだけでも300品種)を提供してきました。

 種子法が廃止されると、主要穀物の種子が県の農業試験場で管理していたのが、民間(大手種苗会社)に管理が移っていく。
農家が安定して安く入手していた優良品種の「種籾」を、何倍もの価格で購入しなければならなくなる。
1反あたりの種籾の費用が2000円かかっていたのが、5倍から10倍になったら、赤字になってコメが作れなくなる。

 牛を飼って、拡大路線の失敗した経験から、
これからの日本農業は、小さい農家でいい、家族経営農家でいい。
農家への資金(税金)が全農などを経由していく中で、「消えて」しまい、農家に渡っていない。
民主党政権の時の経験から、農家に国から直接渡しの「戸別所得補償政策」が必要だ。

 講師から公共の品種(タネ)を守る議員立法を作る提案がありました。
地域に種(タネ)を守る会の組織を作ってくださいとお話しがありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【くらしのセミナー】第3回「日本の農業はどこへいく」

2017年08月09日 | 地域の情報(埼玉11・12区)

 種子法が廃止されるなど、農業がどうなっていくのか不安の種はつきません。
農林水産大臣だった山田正彦さんに、今の農政の問題点についてお話いただき、
どうしたらよいか一緒に考えましょう。

講師:山田 正彦さん(元農林水産大臣、弁護士)
日時:8月26日(土)14時~16時
場所:パストラルかぞ 多目的室
参加費:一般800円
主催:民主主義とくらしを考える会

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パレスチナの人々を想う」  フルートの演奏とガザの報告

2017年08月08日 | 地域の情報(埼玉11・12区)


 占領されて50年になるパレスチナのガザで、
子供たちに寄り添い支援を行ってきた熊谷出身の金子由佳さんから、
市民が犠牲になるガザの惨状を報告してもらいます。

 日本に住む私たちに何ができるかを考えたいと思います。
気分を和らげるフルートの演奏もお楽しみください。

日時:8月27日(日)開場 13:30、開始 14:00、終了 16:30
第1部:フルート演奏
    フルート:佐藤加奈世さん ギター伴奏:茂木伸夫さん
第2部:金子由佳さん講演
    「パレスチナ占領50年の今」

場所:熊谷市荒川公民館 ホール
   熊谷市宮前町1-24-1 電話:048-525-0252

参加費:500円 (大学生、障がい者と介助者は200円、高校生以下は無料)
主催:「9条の会・熊谷」、「熊谷空襲を忘れない市民の会」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする