■消費税増税
2014年4月~5%から8%へ、2015年10月~10%に。
■国民年金保険料の引き上げ
平成16年の制度改正で、国民年金の保険料は、平成29年度まで毎年280円ずつ引き上げられることになりました。

※実際の保険料。平成23年度は、15.020円。
平成24年度は、14.980円。
■厚生年金保険料の引き上げ
厚生年金の保険料は、勤めている会社の事業主が給料やボーナスなどから天引きし、事業主が負担する分と合わせて社会保険事務所または社会保険事務局の事務所に納めています。
保険料は、厚生年金に加入している従業員と事業主がそれぞれ半額ずつ負担します。
現在の料率は、16.412%(平成23年9月適用)です。

■健康保険(協会けんぽ)料率・介護保険第2号保険料率の引き上げ
<平成23年9月分(10月納付分)から>
介護保険第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の方であり、健康保険料率(9.45%)に介護保険料率(1.51%)が加わります。
<平成24年3月分(4月納付分)から>
介護保険第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の方であり、健康保険料率(9.94%)に介護保険料率(1.55%)が加わります。
■復興増税
<所得税分>2013年1月から、<市町村民税分>は2014年から始まります。
■年少扶養控除の廃止
16歳未満の子どもがいる世帯に適用される年少扶養控除は、6月で完全廃止となった。
■東京電力の値上げ
東京電力管内では家庭向け電気料金が平均約10%値上げになる予定。
2014年4月~5%から8%へ、2015年10月~10%に。
■国民年金保険料の引き上げ
平成16年の制度改正で、国民年金の保険料は、平成29年度まで毎年280円ずつ引き上げられることになりました。

※実際の保険料。平成23年度は、15.020円。
平成24年度は、14.980円。
■厚生年金保険料の引き上げ
厚生年金の保険料は、勤めている会社の事業主が給料やボーナスなどから天引きし、事業主が負担する分と合わせて社会保険事務所または社会保険事務局の事務所に納めています。
保険料は、厚生年金に加入している従業員と事業主がそれぞれ半額ずつ負担します。
現在の料率は、16.412%(平成23年9月適用)です。

■健康保険(協会けんぽ)料率・介護保険第2号保険料率の引き上げ
<平成23年9月分(10月納付分)から>
介護保険第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の方であり、健康保険料率(9.45%)に介護保険料率(1.51%)が加わります。
<平成24年3月分(4月納付分)から>
介護保険第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の方であり、健康保険料率(9.94%)に介護保険料率(1.55%)が加わります。
■復興増税
<所得税分>2013年1月から、<市町村民税分>は2014年から始まります。
■年少扶養控除の廃止
16歳未満の子どもがいる世帯に適用される年少扶養控除は、6月で完全廃止となった。
■東京電力の値上げ
東京電力管内では家庭向け電気料金が平均約10%値上げになる予定。