暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

ゆがんだ景色

2017年10月26日 | 古民家

 建築の雑誌を見ると、建物の外観が周りの景色と一緒にきれいに撮れていて

室内も家具・日用品などの小物と一緒にかわいらしく写っています。

建築写真は縦横90度がしっかりでていないと駄目です!・・・と教えていただいたことがあります。

昨日は千葉の知り合いの方に誘われ「曳屋」についてのセミナーで勉強させて頂きました。

詳しくはまたお話致しますが、東北震災後のお話で・・・・

傾いた家の中で生活していた子供が、最初はふらつきながら廊下を歩いていたのに

慣れて平気で歩くようになったら・・・平らな外を歩くときよろめきながら歩くようになってしまったと・・・

まっすぐなものは真直ぐ、平らなものは水平に・・・当たり前のことですね。

でもゆがんでることで「味」があるものがあります・・・

古い建物の広縁を歩いて、庭を見たり、木造小学校の廊下を歩いて窓を見ると・・・

ガラスの表面が波を打っています・・・

昔のガラスは、加工技術がそこそこで設備も整っていませんでしたので、そんな味のあるガラスしか

加工できなかったようで。

今となっては、そのガラスを作るほうが大変になってしまいましたが、その後に多く作られたのが

型板ガラスと言いまして、今ではレトロガラスとか言うそうですが・・・

いろんな模様の入ったガラスです。

今とは違った意味で、職人さんの「粋」な部分が現れているような気がします。

大工さんが、階段手すりの柱の上部に化粧をしたり、板金屋さんが金属の板で鶴を折ったり

左官屋さんが漆喰で壁に絵を鏝で書いたり・・・

大変な作業を辛いと思って向かうか・・・細かな作業を面倒だと思うか・・・

お客様に喜んで頂きたい・・・どうやってこれは作ったんですか?

説明されて、改めて見るとどうしてこんな事出来るの・・?

そう思ってもらう事で、職人さんもやりがいを感じているのです・・・そう思っています。

正確に組み上げるところはしっかり・丁寧に・・・遊び心を出すところはおおいに凝って頂いて・・・

ゆがんだガラスも、左官壁の荒々しい仕上がりも、丁寧な仕事があって初めて引き立つものです

そんな「粋」な職人さんに、このところ出会える機会があり、ささやかな幸せを感じているしだいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添加物

2017年10月25日 | 古民家

 いろんな基準や決まりごとがあってうまく事はまわっていると思います。

食品の産地や使用されている素材がなにかなど・・・

最近は社会がきびしい目で見ているのか、SNSですぐに取り上げられて

拡散してしまうのか規制がきびしくなっていく世の中です。

この間スーパーで買い物をしていて、「ハム」の表示を何気なく見ていると

ほぼ原材料は外国でした・・・

~ハムと、ある地域名の商品がありましたが、原材料は海外・生産地は他県・販売元も他県??

食品の安心・安全は本当に大丈夫なのだろうか??と思う出来事でした・・。(おおげさでしょうか?)

欧州では車の規制がますます厳しくなっています・・・。

建築業界はどうでしょう?

新建材(いろんな素材を組み合わせて工場で作る加工建材)は性能の良いものが開発されて

木造住宅で言えば、断熱材・合板材はどは耐震や・防火・気密の規制や取り組みの関係で

沢山の商品があります。

壁の断熱材に昔から使われている「グラスウール」も高性能グラスウールと言って密度の高い、施工性の良いものが

出ていて、発砲系の「スタイロフォーム」などに近い性能もあって、価格の面でも、耐火性の面でも良くなっています。

古民家では「土壁」「漆喰」で断熱性能はよくありませんが、日本の気候風土に合わせ

高温多湿の夏をどう快適に生活するかを旨として住まい作りがされてきました。

防火の面では対策されてる以前の問題になりますが、火元の注意は今も昔の気を付けるのは変わらないので

素材としての安全はと言いますと・・・

今は☆(星)のマークで表示されていて、☆☆☆☆が一番人にやさしい商品ですとうたっています。

合板・フローリング・キッチン・扉・・・いろんな商品に表示義務があります。

でも無垢材には表示義務はありません・・・接着剤を使っていないからです。

構造材の柱や梁には記号でその強度や含水率(木の乾燥状態)が表記されています。

丸太の手加工の材料には表記がありません・・・人工乾燥されて無く、自然乾燥だからです。

加工品の性能表示は解り易くて良い事です、性能が解らないと判断も出来ないので必要だと思います。

素性のはっきりした地の物で信頼できる職人さんで、目に見える場所で地域で・・・

本来の良さを知っていただく場所・機会・取り組みがなかなか進まない・出来ていない事で

本来の良さ・価値観を伝え切れていない歯がゆさを感じます。

「ハム」で言えば、地域には自営の養豚場でおいしいお店があります。

先日お邪魔した小田原では地元のかまぼこ屋さんの揚げたてかまぼこ・・・目からウロコ

大変おいしゅうございました。

懐古主義ではありませんが、日本のいいとこもっと知ってほしいですね。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりはずれ

2017年10月24日 | 古民家

 さまざまな商品には検査があります・・・

いくら検査をしても、検査に費用をかけても不良品は「0」にはならないそうです。

その為に少ないサンプルで効果的に検査できる抜き取り検査があるようで・・・

食や重大な安全にかかわるものには全数検査を行います・・・。

建築では、職人さんが手がけるものは、その人の経験・技術で人が見て恥ずかしくない

次に入る職人さんの仕事がやりやすいように・・・

次の世代の人にそれを手がける人が見て、技術を継承していけるように・・・

今の木造住宅は構造材の柱や梁は乾燥機にかけられて曲がりや割れが出ないような下ごしらえがされて

それを機械で加工して加工の制度も均一で・・・若い大工さんでも組み立てられる工夫がされています。

昔ながらの技術で、大工さんがお弟子さんを育てながら手加工(今は電動工具を使う事も多いですが)で

柱や梁を加工するには、長い下積み時代を経験して・勉強して技術が身につくので

人それぞれの加工精度がすくなからずあります。

日本の際品も、あたりはずれが多い!不良品ばかり!と言われた時代がありました

安心・安全、性能もよく精度も良いと言われる今の技術は誇れる日本の技術だと思いますが

伝統を感じ、文化・歴史を体験する為に多くの方が日本に訪れています・・・。

その伝統とは、今の技術もそうですが、伝え継がれてきた技術であり、文化です・・・

そんな技術を生かせる・継承できる住まい造りが今、とても少なく

理解していただける方も少なくなっています。

あたりはずればかりでは困りますが、手刻み・手加工・・・技術の引渡しの出来る

「場」を次の世代に残せて行けたらと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちとそと

2017年10月23日 | 古民家
 大きな窓で、開放感のある家で、庭を望めるような住まいは・・・

田舎や古民家のような広い庭があって、敷地に余裕がないと現実的では無い・・・と

思う方が多いと思います・・・・実際自分もそう思います。


縁側・広縁・濡れ縁・・・茅葺の大きな屋根で、広いひさしに夏の太陽がさえぎられて

庭の植木や池の上を通り過ぎる風が適度に冷やされ

その風が、家の中を通り過ぎる・・・・・うちとそとが一体に感じられて・・・

風が体感温度を下げてくれます、人が汗をかくのは汗が蒸発して気化熱の関係で

体温を下げる為です。(体温調整をして体の熱を外に排出しています)


昔し懐かしい風景で、夕方に道路に打ち水をしたのは同じ理由ですね。

縁側=ウッドデッキ、今ではそうなりますか? DIYで作られる方も多いと思います。

広縁や濡れ縁より現実的だと思います。

檜や米杉で作ると、3~5年ごとにお手入れの塗装は必要になります

外材のイペやセランガンバツなどは10~20年以上の耐久性があるそうです。

最近は新しい外材も沢山入ってきていますので近くのホームセンターで確認してみて下さい。

最初に戻りまして、狭い敷地では縁側もなにも考えられないと思いますが・・・


建物を「コの字型」プランニングして中庭にしたり、2階リビングでベランダを庭に見立てたり・・・

屋上をプライベート空間にしたりと・・・いろんな工夫が出来ます。


日本の住環境・世界の環境基準が省エネに向かっているのは仕方が無いことです・・・

でも、四季を感じて生活出来る恵まれた環境を、意識出来なくなる住まい方が

生活と言えるとは思いません・・・


江戸時代と同じ生活をしなさいと言っているのでは無く、快適と思える

楽しく・安心して暮らせるそれぞれの住まい方を

考えて、工夫して・・もっと出来ることが沢山あるのではと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適材適所

2017年10月22日 | 古民家
 自宅を建てるとき、床材はなににしようかな?

手間いらず?の大手メーカーの合板床材はおいといて・・・

自分は予算・機能・見た目など素足にやさしく、暖かなイメージで、杉材にしました。


檜やパイン材(マツ系)、タモ・ナラ・・・外材も入れれば果てしない種類があります。

パイン材などは価格もお手ごろで、無垢の心地よさがあるので、予算を抑えたい方には良いのかなと思います。

ヒノキは特徴的な匂いやきれいな木目、贅沢な素材で高貴な材として使われています。


合唱造りでは屋根の下地材は杉を・・梁は松を・柱には檜や欅を・・

力が加わる大きさ、使う場所、木の性質など、適材適所を考えて使っています。


人によっては杉を床材に使うなんて!と言う方もいましたが

ここ数年の加工技術や、産地の方々の工夫・努力で杉材が構造材の梁に使われていたり

家具に使われたりと・・・杉材の用途は広がっています。

ある家具屋さんでは、杉を蒸気で熱し圧縮する事で、密度を増して


乾燥で曲がりやすい杉材を、加工しやすく・強度を高くして家具を作っています。


「木、本来の良さが無くなっているのでは」と言う意見もあるかと思いますが

樹脂や張り物とは違う、木目や質感・経年変化で焼けて色づく変化が楽しめるところも

自然な素材の魅力であり、そこが失われているのでは無いと思います。

無垢の杉の床材は思っているより、へこんで・削れて・汚れて・色が濃くなって行きます。

板の合わせ目の隙間が開いて、反って・音が鳴って・・・・

でも、そのすべてが、家族の暮らしてきたかけがえの無い想い出です。

(子供の成長を柱に書き込んだり、床に落書きされたり・・・自分の家は、階段の踏板に1段目から1・2・3・・・

 って数字書かれました。)

ペットがいるから、子供が小さいから、ご両親と同居なので・・・

それぞれおススメの素材があります、住まい造りは沢山の素材と

多くの職種の方が参加して造り上げる一大イベント・・・

おおいに迷って・悩んで・工夫して・・・住まい作りを楽しんで下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする