甍の波を渡る風と、茅の草原を渡る風を暮らしの中で受けていると・・・
ひしめき合う建物の中を通り過ぎる風とは、まるきり違い・・・
見た目だけで無く・・・体を刺す風や、焼け焦げる熱も・・・瓦に茅は優しく受け止めて・・・
大きな屋根の下で暮らす意味を伝えてくれる・・・。
はち切れそうな玉の汗・・・ヒタヒタの日本の夏を過ごす、暮らしの知恵が・・・
古民家の屋根を想像して・・・養蚕や稲作の生活に合わせて、住まいのカタチを変えて来ました・・・。
玄関・廊下・居間に客間・・・どの家も同じような作りで、外壁も屋根も代り映えしない姿に・・・。
北に南のどちらを向いても、切り取って別の場所に移しても・・・違和感のない住まいの景色に、ずいぶんと違和感を感じます・・・。
食べ物も・・・方言も、景色も・・・人の姿カタチも・・・
訪れる先々の変わり種に・・・多様性を楽しむ人の顔が緩んで、土地で手にする食文化にも特別な時間をもらえる・・・。
街並みが変わるほど・・・地形が変わるほど建物が建ち並んで行くと・・・
遠い先に、暮らしの姿は見えなくなってしまい・・・
2日前・・・その場所に何があったのか解らなくなる記憶になってしまう・・・
ただ、モノがない時代だから茅を使っていただけでも無く・・・
ただ、重い瓦しかない時代だから使っていただけでも無い、その場所に繋がれて来た文化が残された理由があるはず・・・。