
今朝は久しぶりに宝篋山から浅間山が見えました。
ここから見ると、三角形の素敵な雪山に見えます。

9時を過ぎたら、雪雲がかかり、霞始めました。

参考の為、浅間山付近の展望図を追加します。
浅間山は、宝篋山から146.78Km程の距離があり、八ヶ岳の赤岳160.05Km、富士山155.25Km
草津白根山153.14Kmにつぐ遠い山になる。
ちなみに谷川岳(トマの耳)は130.68Kmで、国師ヶ岳135.40Km、北奥千丈岳135.03Kmよりは近い
だが宝篋山から谷川岳は見えない。
但し上記の距離は、縮尺20万の地図を使い、カシミールの測定機能で調べたもので、測量値
ではないため、目安としての距離になります。ご了承下さい。
先日、見える可能性のある山として載せた、北アの槍ヶ岳は、223.92Kmも離れている
方位は275.7度なので、どなたかチャレンジして欲しい。
何かと話題のスカイツリーの宝篋山からの展望図、一緒に東京タワーの位置も載せているが
私はまだ確認していない。

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」

ちなみに、これは今朝のスカイツリー、宝篋山の山頂から

上の写真からツリー部分のみトリミングして拡大したもの
宝篋山からの距離は、スカイツリーが58.35Km、東京タワーは66.28Kmで7.9Kmほどスカイツリーより遠いし
高さもスカイツリーは12月25日で539mであり、東京タワーは333mで低いというハンディがある。