センブリの花、リンドウ科センブリ属、別名当薬とか苦草という
センブリを漢字で書くと「千振」と書くように、名前の由来が
判る。
この草は干して乾かし、目の粗い布袋に入れて湯に浸し、その
布袋を湯の中で振ると、薬の成分が出る。
この動作を「薬の振り出し」という。
このセンブリの煎じ薬は、苦いことで知られているが、振り出しを
千回やってもまだ苦いので「千振」になったと言われている。
この煎じ薬を飲んだ人が、あまりの苦さに千回顔を振ったという
笑い話もあると、野草の名前の著者高橋勝雄さんが書いている
余談だが、これが胃腸薬と使われだしたのは江戸中期からで
それまでは竜胆(リンドウ)の根が使われていたという。
気になるのは、それ以前は蚤(ノミ)や虱(シラミ)の殺虫剤に
使われていたと書いてある。殺虫剤が胃腸薬になった?! じぇじぇ!!
蕾も可愛いよ。
蕾と花と
花の開きかけ
センブリの花は、五弁花に見えるが基部はつながっている合弁花
花弁の先はとがり、基部には楕円形で淡緑色の蜜腺が2個ずつ
ついている。また長い毛もある。
雄しべは五本で、めしべは中央に1本ある。
また萼も五裂し、細く先はとがる
センブリの全身
葉は対生し、無柄で長さ1~4センチの細長い線形
日本各地の日当たりの良い草原に自生する。