くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
南武線: 宿河原と、
相模線: 相武台下 をUPしました。
また、東海道線: 平塚 を訂正しました。
*****
日付は2/13 (日)。
久しぶりの駅名標ラリーとなりました。内容は地味なものですが。
まず向かったのは、南武線の宿河原。13:20, 宿河原着。

三角柱の柱取り付けとスタンド式が撤去されたという情報を得ていました。上屋が延伸したためのようです。そして、新しい上屋にちゃっかりとLED式が吊り下げられていました。びっくりしました。
この後、南武線を南下。武蔵小杉で横須賀線に乗り換え、戸塚で東海道線に乗り換えました。
そして、15:00, 平塚着。
柱取り付け式で撤去されていると勘違いしていたものがあり、確認しに寄りました。そして私が勘違いしている事に気づきました。コメント下さった方、情報ありがとうございます。
さて、ここでおやつを食べました。BE○K'S COFF○Eでホットドッグとブレンドコーヒーを頂きました。
駅ナカもなかなかにぎやかです。
15:55, 茅ヶ崎着。
ここでなぜか相模線に乗る事を決断しました。
まぁ、東海道線で東京まで行ってしまうという選択肢もあったのですが、遠回りにはなるけれども相模線に乗りました。
香川駅では、上屋の延伸工事が行われていて、もしかしたらLED式が登場するのかなぁと思いました。
16:33, 相武台下着。
国鉄式の柱取り付けがあって思わず降りたのですが、帰宅してから気づいた事に、国鉄式は撮影済みでした。ありゃー。代わりに、駅舎を撮影しました。パチリ。

なかなか風情のある駅舎です。
さて、夕日も沈み、夜になりました。
私は、もう1駅行ったのですが、それはどこかと言うと、常磐線某駅。スカイツリーが見える某駅です。
ここでも変化が見られました。
つづく。
南武線: 宿河原と、
相模線: 相武台下 をUPしました。
また、東海道線: 平塚 を訂正しました。
*****
日付は2/13 (日)。
久しぶりの駅名標ラリーとなりました。内容は地味なものですが。
まず向かったのは、南武線の宿河原。13:20, 宿河原着。

三角柱の柱取り付けとスタンド式が撤去されたという情報を得ていました。上屋が延伸したためのようです。そして、新しい上屋にちゃっかりとLED式が吊り下げられていました。びっくりしました。
この後、南武線を南下。武蔵小杉で横須賀線に乗り換え、戸塚で東海道線に乗り換えました。
そして、15:00, 平塚着。
柱取り付け式で撤去されていると勘違いしていたものがあり、確認しに寄りました。そして私が勘違いしている事に気づきました。コメント下さった方、情報ありがとうございます。
さて、ここでおやつを食べました。BE○K'S COFF○Eでホットドッグとブレンドコーヒーを頂きました。
駅ナカもなかなかにぎやかです。
15:55, 茅ヶ崎着。
ここでなぜか相模線に乗る事を決断しました。
まぁ、東海道線で東京まで行ってしまうという選択肢もあったのですが、遠回りにはなるけれども相模線に乗りました。
香川駅では、上屋の延伸工事が行われていて、もしかしたらLED式が登場するのかなぁと思いました。
16:33, 相武台下着。
国鉄式の柱取り付けがあって思わず降りたのですが、帰宅してから気づいた事に、国鉄式は撮影済みでした。ありゃー。代わりに、駅舎を撮影しました。パチリ。

なかなか風情のある駅舎です。
さて、夕日も沈み、夜になりました。
私は、もう1駅行ったのですが、それはどこかと言うと、常磐線某駅。スカイツリーが見える某駅です。
ここでも変化が見られました。
つづく。