くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
常磐線: 取手、
総武線・成田線: 松岸、
成田線: 滑河, 下総神崎, 佐原 をUPしました。
*****
5/4 (水) 撮影分のUPです。
日差しの強い日でした。しかし春の空気で過ごしやすい気候でした。
今回の旅は、埼玉人様とあつし様からの情報を基に進めていきました (情報ありがとうございます)。
さてさて、まずは成田線で銚子の一歩手前、松岸まで向かいました。
10:51, 松岸着。
朝早めに家を出たのですが、もうお昼前。だいぶ遠くへ来たなぁ。
さて、千葉支社もようやくスタンド式の交換の時期に入ってきているようです。
なにしろ千葉支社には、劣化した駅名標がちらほら見られます。そのうち、総交換するんでしょうかね…。
12:54, 佐原着。
LED式が登場しました。まさかこんな所に…という驚きの気持ちを含め、心の中で「わぁ」と叫びました。
駅舎は豪華なものです。
13:37, 下総神崎着。
スタンド式に新しいものが。劣化しにくいだろうと思われるタイプです。私の中では、勝手に「松岸タイプ」と命名しています。
14:18, 滑河着。
新しいスタンド式もありますが、古いスタンド式も残っています。
どうせ駅名標交換するなら一気にやってしまえばいいのに、と思ったり。
この後、成田線で我孫子まで行き、常磐線に乗り換え。
17:38, 取手着。
5番線の吊り下げ式駅名標は、なぜか両矢印に変更になっています。なぜ変えたんだろう…。
ちなみに、1番線には国鉄タイプの柱式が登場しており、びっくり。
という感じで撮影の旅を終えました。
*****
次回も駅名標UPの紹介をする予定です。
駅名標UPは結構時間のかかる作業なので、ここにUPする時には結構夜も更けていて…夜型の生活から抜けられないのが痛いです。
常磐線: 取手、
総武線・成田線: 松岸、
成田線: 滑河, 下総神崎, 佐原 をUPしました。
*****
5/4 (水) 撮影分のUPです。
日差しの強い日でした。しかし春の空気で過ごしやすい気候でした。
今回の旅は、埼玉人様とあつし様からの情報を基に進めていきました (情報ありがとうございます)。
さてさて、まずは成田線で銚子の一歩手前、松岸まで向かいました。
10:51, 松岸着。
朝早めに家を出たのですが、もうお昼前。だいぶ遠くへ来たなぁ。
さて、千葉支社もようやくスタンド式の交換の時期に入ってきているようです。
なにしろ千葉支社には、劣化した駅名標がちらほら見られます。そのうち、総交換するんでしょうかね…。
12:54, 佐原着。
LED式が登場しました。まさかこんな所に…という驚きの気持ちを含め、心の中で「わぁ」と叫びました。
駅舎は豪華なものです。
13:37, 下総神崎着。
スタンド式に新しいものが。劣化しにくいだろうと思われるタイプです。私の中では、勝手に「松岸タイプ」と命名しています。
14:18, 滑河着。
新しいスタンド式もありますが、古いスタンド式も残っています。
どうせ駅名標交換するなら一気にやってしまえばいいのに、と思ったり。
この後、成田線で我孫子まで行き、常磐線に乗り換え。
17:38, 取手着。
5番線の吊り下げ式駅名標は、なぜか両矢印に変更になっています。なぜ変えたんだろう…。
ちなみに、1番線には国鉄タイプの柱式が登場しており、びっくり。
という感じで撮影の旅を終えました。
*****
次回も駅名標UPの紹介をする予定です。
駅名標UPは結構時間のかかる作業なので、ここにUPする時には結構夜も更けていて…夜型の生活から抜けられないのが痛いです。