くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 水郡線: 磐城石川, 野木沢, 川辺沖, 泉郷, 川東, 小塩江, 谷田川 をUPしました。
*****
05/28 (土) 撮影分のUPの続きです。
14:29, 磐城石川着。
ゆるい。ゆるすぎる。
この時間帯になってようやくこの日2駅め。
しかもここで1時間の列車待ち。
もうおやつの時間ではないか。
キハE130系磐城石川入線。
15:35, 磐城石川発。
15:45, 川辺沖着。
駅舎のない棒線駅です。
待合室はありますが、簡素なものです。
駅名標ですが、柱式が消えました。
スタンド式しかありません。
ホームからの眺めはのどかな田園風景です。
キハE130系川辺沖入線。
16:29, 川辺沖発。
16:32, 野木沢着。
西日がまぶしくなってきました。
駅名標を真正面から撮ると自分の影が写ってしまうので、
やや斜めからのアングルで撮影しています。
滞在時間が短かったので、急いで駅名標を撮影しました。
キハE130系野木沢入線。
16:46, 野木沢発。
17:00, 川東着。
相対式ホームを持つ駅でしたが、棒線化されました。
元・下りホームから駅名標は撤去されました。
元・下りホームの様子がこちら↓ 川東プラットホーム。
棒線ホームとなった元・上りホームのスタンド式は白い三角形のシールが貼られ、
向かって左側にも矢印ができています。
川東スタンド式アップ。
隣駅表示の矢印がシールで付けられてます。
柱式にはDCシールが貼られました。
キハE130系川東入線。
17:18, 川東発。
17:25, 泉郷着。
駅舎がリニューアルされました。
リニューアル前の駅舎の方がかわいくてお気に入りだったのですが…。
クラシックな柱式は健在です。
水戸支社スタンダードの柱式もあり、DCシールが貼られています。
キハE130系泉郷入線。
17:53, 泉郷発。
18:09, 谷田川着。
ワンマン列車乗車口が多言語化してます。
日没も差し迫り、徐々に暗くなってきました。
そして冷えてきました。半袖だとちょっと寒い。
谷田川は相対式ホームを持つ駅で、水郡線にしては珍しく棒線駅ではありません。
でも、無人駅です。
キハE130系谷田川入線。
18:35, 谷田川発。
18:38, 小塩江着。
日没の時刻を迎えましたが、なんとか明るいうちに駅名標を撮影できました。
柱式にDCシールが貼ってあります。
駅は棒線ホームの無人駅です。
ここで日没タイムアップ。
この日の宿は郡山にとってますので、郡山まで戻ります。
19:30, 小塩江発。
19:51, 郡山着。
次回、郡山ツアー2016 2日めのUPの予定です。
お楽しみに。
つづく。
JR東日本 水郡線: 磐城石川, 野木沢, 川辺沖, 泉郷, 川東, 小塩江, 谷田川 をUPしました。
*****
05/28 (土) 撮影分のUPの続きです。
14:29, 磐城石川着。
ゆるい。ゆるすぎる。
この時間帯になってようやくこの日2駅め。
しかもここで1時間の列車待ち。
もうおやつの時間ではないか。
キハE130系磐城石川入線。
15:35, 磐城石川発。
15:45, 川辺沖着。
駅舎のない棒線駅です。
待合室はありますが、簡素なものです。
駅名標ですが、柱式が消えました。
スタンド式しかありません。
ホームからの眺めはのどかな田園風景です。
キハE130系川辺沖入線。
16:29, 川辺沖発。
16:32, 野木沢着。
西日がまぶしくなってきました。
駅名標を真正面から撮ると自分の影が写ってしまうので、
やや斜めからのアングルで撮影しています。
滞在時間が短かったので、急いで駅名標を撮影しました。
キハE130系野木沢入線。
16:46, 野木沢発。
17:00, 川東着。
相対式ホームを持つ駅でしたが、棒線化されました。
元・下りホームから駅名標は撤去されました。
元・下りホームの様子がこちら↓ 川東プラットホーム。
棒線ホームとなった元・上りホームのスタンド式は白い三角形のシールが貼られ、
向かって左側にも矢印ができています。
川東スタンド式アップ。
隣駅表示の矢印がシールで付けられてます。
柱式にはDCシールが貼られました。
キハE130系川東入線。
17:18, 川東発。
17:25, 泉郷着。
駅舎がリニューアルされました。
リニューアル前の駅舎の方がかわいくてお気に入りだったのですが…。
クラシックな柱式は健在です。
水戸支社スタンダードの柱式もあり、DCシールが貼られています。
キハE130系泉郷入線。
17:53, 泉郷発。
18:09, 谷田川着。
ワンマン列車乗車口が多言語化してます。
日没も差し迫り、徐々に暗くなってきました。
そして冷えてきました。半袖だとちょっと寒い。
谷田川は相対式ホームを持つ駅で、水郡線にしては珍しく棒線駅ではありません。
でも、無人駅です。
キハE130系谷田川入線。
18:35, 谷田川発。
18:38, 小塩江着。
日没の時刻を迎えましたが、なんとか明るいうちに駅名標を撮影できました。
柱式にDCシールが貼ってあります。
駅は棒線ホームの無人駅です。
ここで日没タイムアップ。
この日の宿は郡山にとってますので、郡山まで戻ります。
19:30, 小塩江発。
19:51, 郡山着。
次回、郡山ツアー2016 2日めのUPの予定です。
お楽しみに。
つづく。