goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

08/07: エルニーニョですかね

2010-08-07 23:55:35 | 日記
お盆休みですね、早い人は。夏本番。暑い。
今日(?)、北海道は沖縄より暑かったらしいです。そんな事もあるんですね。
*****
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違いが未だに覚えられません。記憶力落ちたなぁと実感してます。夏ぼけのせいかもしれません。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 08/06: 駅名標ラリー 郡山 UP | トップ | 08/08: 東北線の駅再訪問 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
帰ってきました (埼玉人)
2010-08-08 12:29:54
その暑い北海道から帰ってきました。暑いのは慣れている(?)ので、別に北海道が涼しくなくても気にはしてませんでしたが。。避暑しに行ったわけではありませんし。(おっと)
一応、北海道の駅名標のタイプについて参考までに報告します。JR北海道は本社直轄(旧札幌局)、函館支社、旭川支社、釧路支社となってますが(とうぜん、釧路支社には行ってません)、駅名標のタイプに若干差異があるようです。
駅では全部の駅ではなく、観光路線を主にナンバリングがされてますが、本社や、旭川ではスタンドが新型に交換されてました。といってもデザインに変化はありませんが、一番の変更はシールでなく印刷になったことです。いたずら対策かな。。。個人的にはフォントが仙台、盛岡になるものと同じような気がしました。(北海道は漢字主体では読めなくなるので、それはありませんが) それに対し、函館支社は主要駅のみ(特急停車駅)、前述の駅名標交換がされており、その他は古いものに駅番号をシールではってあるだけでした。特に砂原線側は駅名標がいたずら(?)でひどい状態なのに(もう何年もたつ)、シールだけの対応でした(交換してくれよ・・・)。
報告は以上です。
返信する
補足 (埼玉人)
2010-08-08 12:33:49
書くの忘れました。。
函館と本社の違いは結構出ているようで、函館本線の山線では本社部分はしっかり新型に交換されているのに、峠を越えて、函館支社に入ると、旧型のまま。。。室蘭本線も同様でした。。。 なんだこの対応・・・って気がしました。
返信する
Re: 帰ってきました (くりこみさん)
2010-08-08 21:57:29
埼玉人様
コメントありがとうございます。
JR北海道も、支社によって若干デザインが異なるのですね。北海道は読み方の難しい駅名が多いので、やはりひらがな主体。ナンバリングされている駅では、交換で対応するのとシールで対応する駅に分かれているのですか。シールははがしたくなるので、いたずらされるんでしょうか。
函館支社は、これから駅名標交換するんですかね。それとも、放置ですかね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事