羽越線の折渡駅の駅名標はUPしましたが、駅名標の他にいろいろ興味深いものがあったので、ここで紹介しようと思います。
折渡駅。
駅舎のドアを開けます。まず、ストーブが中央にありました。

きっと冬は大活躍なのでしょう。
私が行ったのが4月30日なので、もうシーズンオフ。次にストーブが活躍するのは今年の11月頃?になるでしょう。
さて、と。あれ?流しがある…。

水が出るのかまでは調べてないのですが、なぜに流しが?
さらによく見ると、時刻表が。

本数少ないですね。普通列車でも一部の列車しか停まらない駅です。
上りの停車列車は、なんと3本。
駅舎を出ると、線路の向こう側に待合室があります。

駅舎にも駅ノートがあったのですが、待合室にも駅ノートがありました。
「これから羽後亀田まで歩いて行きます」、といった書き込みが多くてちょっとびっくり。
結構距離あると思うんだけれどなぁ。
雰囲気のいい駅なので、近くを通られる時はぜひ一度駅訪問されるといいのではないかと思います。
折渡駅。
駅舎のドアを開けます。まず、ストーブが中央にありました。

きっと冬は大活躍なのでしょう。
私が行ったのが4月30日なので、もうシーズンオフ。次にストーブが活躍するのは今年の11月頃?になるでしょう。
さて、と。あれ?流しがある…。

水が出るのかまでは調べてないのですが、なぜに流しが?
さらによく見ると、時刻表が。

本数少ないですね。普通列車でも一部の列車しか停まらない駅です。
上りの停車列車は、なんと3本。
駅舎を出ると、線路の向こう側に待合室があります。

駅舎にも駅ノートがあったのですが、待合室にも駅ノートがありました。
「これから羽後亀田まで歩いて行きます」、といった書き込みが多くてちょっとびっくり。
結構距離あると思うんだけれどなぁ。
雰囲気のいい駅なので、近くを通られる時はぜひ一度駅訪問されるといいのではないかと思います。
羽越本線はほとんどの駅で降りてないので、あまり事情を知らなかったりします。駅名標は必ず停まった電車から撮影したので、桂根や女鹿とかも停まる便に乗ったわけですが。。
新潟支社側は例によって全駅交換になっているわけでいつかは行って最撮影しなければならないとは思っています。
話は変わりますが、伊勢崎駅の工事が5/29に行われると掲示が駅に提出されています。30日に問題がなければ行って見ようかと思います。
また、私鉄方面ですが、富山地鉄あたりをどうにかしたいと思っています。駅が多くてほとんど撮影していないのですが、ここも汚い(?)剥げかけの駅名標が軒並みきれいになっているようです(見かけからするとフォントがちゃんとしているので、ここもシール??)。そろそろ片付けに行かなければいかないかなと思い出しています。。日数が必要ですが。
一応この週末は、私鉄系で京王をできるだけ撮影してきました。私がかつて持っていたのと結構変わっていました・・・・
列車の本数が少ないとなんか不便ですね。
列車の本数が少ない路線は他に岩泉線、花輪線、山田線、北上線、陸羽東線、陸羽西線、八高線(高崎~高麗川)など(ここに記した路線は、全て非電化)があります。
コメントありがとうございます。
羽越本線は列車の本数が少ない区間があったり、一部の普通列車しか停まらない駅があったりで大変です。
伊勢崎駅の工事もだいぶ進んだようですね。
高架になったら行かねば。
富山は、撮影するのに日数がだいぶ必要そうです。私は富山地鉄に乗ったことがないのですが…。
京王も、駅名標交換が結構ありましたか。京王の駅名標は、列車の進行方向を示す矢印が付いているのが印象的です。
コメントありがとうございます。
列車の本数が少ない路線として、まずは岩泉線ですね。泣きそうです。山田線も本数少ないです。あと、只見線。どうしようか考え中です。
折渡へ行かれましたか。その気になれば生活できそうですね。水を飲むには勇気と薬が必要そうですが・・・。
***
アタシは折渡へ地元の交通機関を使いました。
夏の早朝のせいか蚊?小蝿?いずれにしても小さい虫がアタシを襲い、手でおっ払っても無駄な体力を使うだけという状況でした。
そんな訳で駅名標は記録として残っているものの探索する余裕は全くありませんでした。
****
山田線は特に山側が少ないですね。ただ盛岡から宮古まで106急行があるのでそれを組合わせれば数だけはこなせると思いますよ(ルール違反かも知れませんが・・・)。
****
次回のラリーも楽しみにしてます。
お疲れ様でした。
追:きりたんぽはもうご存じかと思いますが米でできてます(形はたしかにつくねですが・・・)。
もし自宅で再現される場合は全てとは言いませんが、スーパー等ではきりたんぽは買わない方がよろしいかと・・・。
ナゼ?? アタシは経験者ですので・・・(涙)
コメントありがとうございます。
折渡駅は、生活しようと思えばできる?かもしれませんね。夏になると虫がたくさんいそうです。周囲は森ですから。
山田線ですが、106急行というバスがあるのは知りませんでした。駅訪問で使えそうな気がします。Wikipediaにも記事があり、びっくりです。
秋田にあるお店できりたんぽ鍋を食べました。
私の家の近くにあるスーパーでは、きりたんぽを売ってないようなのですが、自宅では再現しないのがよいのですか…。居酒屋とかのお店で食べるのが一番ですかね。