ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

【間違った選択】

2019年09月11日 18時49分48秒 | owarai
正しい選択が、
キミを成功に導く。

間違った選択が、
君を幸せに導く。

正しい選択には、
理由がある。

間違った選択には、
意味がある。

正しい選択は、
君がする。

間違った選択は、
神さまがする。

正しい選択は、しばらしい。
まちがった選択は、
もっとすばらしい。


YouTube
Jungkook & Selena - We Don't Talk Anymore [SeoulRaindrops MASH UP]

https://www.youtube.com/watch?v=ARqJmUVvijY

「前をむいて生きる」

2019年09月11日 12時35分20秒 | owarai
文明というものは年々老いて
ゆく。しかし人間はそれに
追いついて、ともに老いてゆ
くことができない。

人間の中に老いてゆくことが
できるのは、たかがが肉体だけに
すぎない。

しかし、だからといって、いつ
までも過ぎ去った日にかかわっ
ていると文明どころか、

自分の人生にさえもとり残され
てしまうことになるのである。

『受け入れ姿勢の違いが・・・。』

2019年09月11日 11時48分13秒 | owarai
【すぐれた人と凡庸な人の違い
は受け入れ姿勢の違いにある】

ある職業を喜んで、さらに心から、
受け入れた場合と、その同じ職業
をいやいやながら甘受した場合とで
は、実際に大きな違いがある。

すぐれた会計係と凡庸な会計係、
すぐれた大工と凡庸な大工との
違いはすべてこれである。

「自分のような人間でも、ひろっ
て使ってくれる会社があった。
嬉しい」といって働く人と

「本来はオレのような才能のある
人間が働くような職場ではないが、
しょうがない、勤めてやっている」
と考えて働く人と比べたらどうだ
ろうか。

仕事の取組み姿勢も、仕事のでき
ばえも違っていて当然のことでは
ないだろうか。

職業や職場に対するこうした意識
の違いは、新入社員のうちはあま
り大きな差にならない。

しかし五年、十年たつと取り返し
のつかないほど大きな差になる。

どんな仕事にも奥行があるもので、
一つのことをマスターするとまた
自分の知的収穫に刺激されて
次のことを覚えたり、試したく
なるというようにできている。

誰かが「仕事の報酬は仕事だ」
とうまいことをいっていたが、
そのとおりである。

やっているうちに面白くてたま
らなくなる。

こうやって楽しんで、そのうえ
月給をもらうのだから悪くない。
この人は二重に報酬をもらって
いることになる。

これをくりかえして何年もたつと、
当然明らかに違いがでてくる。

仕事を楽しんでいる人にはいつの
まにか豊富な知識や技術、経験が
身につく。

上司からも仲間からも頼られる
人間になっている。

仕事を心から喜んで受け入れた
結果である。

これに対して平凡なビジネスマン
はこんなふうにいう。「オレは月給
ぐらいの働きはしている」。「会社
の体制をもっと良くしてくれなきゃ
仕事がやりにくくて困る。おまけに

「オレはプロだ」などとうそぶく。
なにがプロなものか。他の仕事は
できないというだけのことではない
か。

『温かいところ』

2019年09月11日 09時28分17秒 | owarai
鯛を買ってきた。
きれいにあらってから刺身を
作る。内臓だけを見て、「この
鯛は汚い」と、ケチをつけて

捨てる人はいない。内臓はそっと
捨てるもの。

人の欠点も同じこと。

他人とのつき合い方も、相手の
長所とだけつき合えばよいので
ある。相手の欠点、短所に、

お互いに触れなければ、相手を
嫌ったり傷つけてしまうこと
はないのである。

相手が傷つきやすい子どもで
あればなおさらのこと。
子どもは、欠点を指摘される
と、

冬の荒野に放り出されたような
気持になってしまう。

家庭とは、温かいところである。
あたたかい家庭とは、欠点をやさ
しくカバーしあえる場所のこと
である。

欠点は、カバーされると、
スっと消えてゆく。

男たちの大和  -YAMATO-

2019年09月11日 08時23分56秒 | owarai
進歩のない者は決して勝たない。
負けて目覚めることが最上の
道だ。

日本は進歩ということを
軽んじ過ぎた。
私的な潔癖や徳義にこだ
わって、
真の進歩を忘れていた。
敗れて目覚める。

それ以外にどうして日本は
救われるか。
今日覚めしていつ救われるか。

俺たちはその先導になるのだ。
日本の新生にさきがけて散る。
まさに本望じゃないか。


 /  白洲磐 大尉の言葉



YouTube
中孝介(あたりこうすけ)-各自遠颺

https://www.youtube.com/watch?v=G1zVVHrX2jE

『好奇心のまなざし』

2019年09月11日 02時09分57秒 | owarai
「明日、自分が死ぬとしたら、
今日を一生懸命に生きていないの
はいやだ」これは僕の思いです。

「いつ死んでも悔いはない」とい
う意味ではありません。

起きて、仕事をして、テレビを見て
おしまい。それが人生最後の日なん
て、死んでも死にきれないくらい
悔しいと思うのです。

だからといって、夢のような出会い
やわくわくする冒険で日々を彩りた
いわけではありません。

明日で命が終わるとしても、後悔
せず、おだやかに世を去る方法

それは、今日をていねいに生きる
こと。これだけだと僕は思います。

ていねいに生きるには、その日が
大切な一日であることを思い出さ
せてくれる、きっかけが必要です。

何か一つだけでもいいから、暮らし
に新しさを投げ込みましょう。

毎日を新鮮にする一番の方法は
好奇心を持つこと。

ありふれた今日に潜む、新しさ
を見つける好奇心
なんともすてきな響きだと思う
のは、僕だけではないはずです。

新しさを見つける朝が、はじまり
ます。かけがえのない一日になり
ますように。