【小5】【2組】【算数】【本井】
<学習内容>
1.前回の宿題の確認・回収
2.分数を小数に直す(小数を分数に直す)
3.大きさが等しい分数
4.コアP.120~121 1~7 解答
5.英語1ページ
<宿題>
1.コアP.120~P.121 1~9
2.小数プリント直し
3.英語1ペ
【小6】【1組】【算英】【工藤】
<学習内容>
1.円柱の体積と表面積(復習)
2.角柱の体積と表面積(復習)
3.水の量とグラフ
4.英語のびじゃん
<宿題>
1.(演問)p.80の4・5・6
2.(演問)p.84のトレーニング5と6
【小6】【2組】【算数】【代講宮本】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ 2B 整数の四則混合計算 5問8分テスト
3.計トレ30A 分数と小数の四則混合 5問12分テスト
4.比 等しい比/比を簡単にする。
5.コアp116~117
6.英語のびじゃん 15分
<宿題>
1.計トレ3B、31A
2.コアp67の1と2
3.コアp116~117 やったところまで 2回
4.歴史人物p104~107 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね。
5.英語1ページすすめ!
【中1】【3組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.確認テスト
2.音の伝わり方
・振動、音の波
・音の速さ
3.音の大小と高低
<宿題>
1.理科ワーク P.15~17
2.音の波形のプリントを完成させる
【中1】【4組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.確認テスト
2.音の伝わり方
・振動、音の波
・音の速さ
3.音の大小と高低
<宿題>
1.理科ワーク P.15~17
2.音の波形のプリントを完成させる
【中2】【3組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.テキストP134~P136
2.プリントNO.50
<宿題>
1.プリントNO.50各自残りの問題
テキストP135の2~P136
【中2】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.英単語(1480) step12①~⑥テスト
2.VAテスト4
3.助動詞mayの使い方
4.演習解説
5.教科書prog.4 -1詳説
<宿題>
中間勉強優先で学習を進めます
1.(1480)step12⑦~⑫
2.(Vaa)→VA5と範囲は同じ。
3.助動詞覚え
4.不定詞意味覚え
5.(T08)p.17
6.前回の宿題残り
7.学校ワーク・塾ワーク
<学習内容>
1.前回の宿題の確認・回収
2.分数を小数に直す(小数を分数に直す)
3.大きさが等しい分数
4.コアP.120~121 1~7 解答
5.英語1ページ
<宿題>
1.コアP.120~P.121 1~9
2.小数プリント直し
3.英語1ペ
【小6】【1組】【算英】【工藤】
<学習内容>
1.円柱の体積と表面積(復習)
2.角柱の体積と表面積(復習)
3.水の量とグラフ
4.英語のびじゃん
<宿題>
1.(演問)p.80の4・5・6
2.(演問)p.84のトレーニング5と6
【小6】【2組】【算数】【代講宮本】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ 2B 整数の四則混合計算 5問8分テスト
3.計トレ30A 分数と小数の四則混合 5問12分テスト
4.比 等しい比/比を簡単にする。
5.コアp116~117
6.英語のびじゃん 15分
<宿題>
1.計トレ3B、31A
2.コアp67の1と2
3.コアp116~117 やったところまで 2回
4.歴史人物p104~107 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね。
5.英語1ページすすめ!
【中1】【3組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.確認テスト
2.音の伝わり方
・振動、音の波
・音の速さ
3.音の大小と高低
<宿題>
1.理科ワーク P.15~17
2.音の波形のプリントを完成させる
【中1】【4組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.確認テスト
2.音の伝わり方
・振動、音の波
・音の速さ
3.音の大小と高低
<宿題>
1.理科ワーク P.15~17
2.音の波形のプリントを完成させる
【中2】【3組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.テキストP134~P136
2.プリントNO.50
<宿題>
1.プリントNO.50各自残りの問題
テキストP135の2~P136
【中2】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.英単語(1480) step12①~⑥テスト
2.VAテスト4
3.助動詞mayの使い方
4.演習解説
5.教科書prog.4 -1詳説
<宿題>
中間勉強優先で学習を進めます
1.(1480)step12⑦~⑫
2.(Vaa)→VA5と範囲は同じ。
3.助動詞覚え
4.不定詞意味覚え
5.(T08)p.17
6.前回の宿題残り
7.学校ワーク・塾ワーク