アセルガを買ったので、ドルマにしてみました。
手前のがドルマです。
中近東界隈で食べられている、ブドウの葉にお米を詰めて煮た食べ物です。
最近では近所のフェリアのフルガリア料理の屋台で食べたりしましたけど。
アセルガでなにか新しい料理を作りたいなーと思って、インターネット検索していたら、出てきました。
ひき肉を入れたり、ナッツを入れたり、ハーブを入れたり、エリアや家庭によって微妙に違いがあるようですので。
あたしは我が家風。いろんな方のレシピを参考に。作ってみました。
ドルマも、ブドウの葉じゃなく、ピーマンやトマトなんかに詰めて煮るタイプはずいぶん前に何回か作ったことあるんですけど。(なんでそんなもの作ったのかはぜんぜん覚えてませんけど)
ドルマって、別にそんなにおいしい物じゃないです。まずくも無いんですけど。「へー。なるほどねー。」っていう感じな。
それなのに、どうしても作ってみたくなったので。作ってみました。
色んな材料を欠いていたための適当なドルマでしたが。ドルマっぽく仕上がりました。
アセルガの葉っぱも本当に良い感じです。ブドウの葉っぱとは繊維の感じがちょっと違うかもしれませんけど。あたしからしたら遜色ないです。
さて、ドルマを作っては見たものの、これを夕飯にするには他にもおかずを作らねばなりません。
そういえば、牛ひき肉が冷凍してあったわ❤
と、キョフテみたいなものを作ることに。が、冷凍庫にお肉を見に行って愕然。お肉が超ちょびっとしか無い!100gも無い感じ。
そこで閃いたのが、ブラジル料理のキビ。このキビはレバノンからの移民によって定着した料理です。
本来は挽割り小麦のブルグルというのを使うんですけど。そんなものありませんから、以前に勘違いで間違えて買ってしまった粗びきセモリナ粉で代用。
一応、小麦粉みたいに液状にならないか確認。粒が水を吸っても天ぷらの種みたいにはならなかったので一安心。
そんなこんなで、味付けはブラジルのキビよりクミンを入れて中近東風に。形成して揚げ焼き。
思ったよりも増えた!写真の上の野菜の上に乗っかっているのが、キビ風キョフテです。
ヨーグルトソースでいただきます。
おいしい♥
中近東料理をするうえで欠かせないパセリとミント。我が家のミントは剪定をしてから、ぜんぜん伸びないので料理に使える量はありませんでした。ドルマにちょっと入れたけど。こんな中近東祭りには間に合いません。
パセリは先日八百屋さんでミントくださいって言ったらニコニコと大量のパセリをくれたので、パセリは沢山あるんですけど。。
あ、ちなみに、スペインの八百屋さんで買い物をすると、パセリとミントは頼むと無料でくれます。
残りのアセルガはあたしの好物。レンズ豆と一緒に甘辛煮です。
これは今日の朝食。
左上から。ズッキーニのナムル。レンズ豆とアセルガの甘辛煮、パプリカとセロリとヒマワリの種の塩炒め。
下段白キムチ、キムチ、ごはん。
キムチばっかり食べてるー。朝から。笑。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます