わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

無気力症候群

2015-09-08 | 
オトナヘノベルというNHKの番組があります。思春期の子どもをもつ親として、子どもの気持ちを勉強しておかなくてはと、録画しておき、夜中にこそこそ見ています。

番組では二つの無気力症候群に陥りやすいパターンが紹介されました。①優等生タイプで、親や先生の期待に応えるために大学などに入ると、大学入学後に無気力症候群に陥り、大学をやめて引きこもってしまうようなパターンと、②一つのことに集中しすぎて、それがダメだった時にやる気がなくなってしまうというもの。

うちの息子は①にも②にも当てはまらず…。彼はまず第一に優等生ではなく、自分のために生きています。子どもの頃から、恐竜→昆虫→絵→動物→宇宙などとまるで季節のお菓子のように様々なことに興味が移り変わり、それを繰り返しています。興味が常に動き、一つのことに集中するということはまずありません~。

無気力症候群になりそうにありませんね。

勉強ができなくても、何か一芸に秀でていなくてもいいから、心だけは健康でいてほしい。病んでいる人、その周りの人を見ると、痛切に感じます。

母「今日も学校楽しかった?」
息子「うん」
母「よかったね。ゆっくりおやすみなさい」
こんな気持ちになれるのも、じつは隣人のおかげなのかもしれません。隣人の息子さんは札幌随一の高校出身で、ご主人は頭がよくなければなれない職業です。一見、とても羨ましい立場の隣人。しかし、誰も幸せではない。

父親も母親も、教育に熱心になりすぎて、それが不幸な将来を招く場合もあるとふと感じることがあります。私のような緩い母親が言うと、何だか負け惜しみみたいなのですが、スーパーキッズは幸せなのか、考えてしまいます。

テストステロン

2015-09-08 | 更年期
更年期になると攻撃的になるといいますよね。女性ホルモン勢力が弱くなり、相対的にテストステロンの勢力が増すためとも言われています。

実際、私のテストステロン値は相対的に高くなっていると思います。抜け毛、口元の髭、汚い言葉を使うとすっきりする(隣人とも関係していますが)などが証明しています。

そんな状態で、筋力アップなんてやったら、テストステロン益々あがってしまうのですが、私は今、筋トレにはまっていて、男性化がとまらない状態です。

ああ、更年期。こうしておばさんになるのでしょう…。おばさんとは、男子トイレの掃除もできる性別を超えた存在。その日も近いのではないかと思うのでした。

20年の孤独

2015-09-08 | 隣人
ご主人が隣人のもとを去って、少なくとも20年は経つそうです。「うちの奥さんの言っていることは無視していいですから」と近所の方々に言い、旅立ったそうです。

隣人がおかしいことは間違いありませんが、その孤独感から、人に愛されたい、信頼されたいという思いが強く、しかし、その関わり方が気の毒なほど人に嫌われる方法であるため、益々孤独になっていくという悪循環。

私もこれまで生きてきて、隣人ほど腹の立つ人にはお目にかかったことがないくらい、彼女の行動は人を苛立たせます。しかし、彼女はそれを全くわかっていない…。切なくなります。

生まれて初めて汚い言葉で人を罵りたくなりました。恥ずかしながら、汚い言葉を吐き出すことってなんて気持ちがすっきりするんだろうと。まるで、40年目の反抗期のようです。9年間隣人の病的な行動にずっと脅えていたから、その不安が一気に噴き出したのでしょう。家族じゃないからまだいいけれど、精神障害や人格障害の家族をもつ方々の苦労は並大抵のものではないのでしょうね。本人も辛いのでしょうが。

ママ友たちと、今後、健やかに過ごせるように、ランチをしたりして共に孤立せず、助け合っていこうねと話したところです。