そうそう、先週の中、上野の東京都美術館で開催中の「世紀の日本画展」に行って来ました~~
雨のせいか、人出もほどほど、巻物もゆっくり鑑賞できました
この展覧会、前期と後期で作品をすべて入れ替えるそうです
なら2回観たい所ですが、まあいろいろ都合もあるので、
今回、後期に~~
入ってすぐに、教科書で見たことある横山大観の「無我」がド~ンと目に飛び込んできます
わりと大きな作品なんですね!
その隣に、狩野芳崖の「悲母観音」
これらの作品間近で観られるとは
近代日本画家の巨匠の名品が並びます
本展は、1914年に日本美術院が再興されて100年になることを記念し、その歴史を「院展」の名品で振り返るものだそうです。
日本美術院は、1898年に岡倉天心によって創立され、一時休止状態にありましたが、岡倉天心の一周忌を期して再興され、以後「再興院展」として、今日まで継続されていると。
一同に観られるのは壮観です
ただ、出品作品の期間を見ては、この作品は前期の展示なのね。。と、少々がっかりしたり・・
その後、雨だし・・
ランチを都美館の2Fのレストラン、MUSEUM TERRACE(ミュージアムテラス)にて~
初めて行きましたが、広々した明るいレストラン!
どれも美味しそうでしたが、今回はなぜか、ミックスフライとライス~~
コーヒー付けて、¥1680だったかと・・
上野公園内って、食事する所少ないので、ここは良いかと
雨のせいか、人出もほどほど、巻物もゆっくり鑑賞できました
この展覧会、前期と後期で作品をすべて入れ替えるそうです
なら2回観たい所ですが、まあいろいろ都合もあるので、
今回、後期に~~
入ってすぐに、教科書で見たことある横山大観の「無我」がド~ンと目に飛び込んできます
わりと大きな作品なんですね!
その隣に、狩野芳崖の「悲母観音」
これらの作品間近で観られるとは
近代日本画家の巨匠の名品が並びます
本展は、1914年に日本美術院が再興されて100年になることを記念し、その歴史を「院展」の名品で振り返るものだそうです。
日本美術院は、1898年に岡倉天心によって創立され、一時休止状態にありましたが、岡倉天心の一周忌を期して再興され、以後「再興院展」として、今日まで継続されていると。
一同に観られるのは壮観です
ただ、出品作品の期間を見ては、この作品は前期の展示なのね。。と、少々がっかりしたり・・
その後、雨だし・・
ランチを都美館の2Fのレストラン、MUSEUM TERRACE(ミュージアムテラス)にて~
初めて行きましたが、広々した明るいレストラン!
どれも美味しそうでしたが、今回はなぜか、ミックスフライとライス~~
コーヒー付けて、¥1680だったかと・・
上野公園内って、食事する所少ないので、ここは良いかと