ロイドベンチャーシステム雑記<ロイドの日記>

弊社「株式会社ロイドベンチャーシステム」は、千葉県(主に南房総地域)でパソコンの何でも屋をしています。

2011年12月WindowsUpdateで表示される更新の参考画面

2011-12-14 18:18:31 | 技術部屋より
 

2011年12月14日
WindowsUpdateを手動で行った際に表示されるパッチ類の参考画面を掲載します。
 

【参考機体】
OS:Windows7 Professional 32Bit版
    Service Pack1 適用済み
Microsoft Office 2007 Personal
    Service Pack3 適用済み
InternetExplorer9 適用済み (WindowsUpdateにて)
 

前回のWindowsUpdate実施は、前日(12/13)。
緊急性の低い物や、「Microsoft Security Essentials」以外のオプションを適用済み。
 

----
 

Sn3l0677_r
1個のオプションとは、「Microsoft Security Essentials」です。
(別途、市販セキュリティ対策ソフトがあるので)

 

Sn3l0678_r

表示されるパッチの種類や数はケースバイケースですので、あくまで参考程度と思ってください。



お問合せ頂きますが、ウイルスバスター更新パック、弊社でも販売終了しました。

2011-12-14 18:09:03 | こちら営業担当

 

未だにお問合せをいただくことがありますが、今年の夏にメーカー出荷が終了した「ウイルスバスター更新パック」
既に弊社でも仕入れは困難となっております。
 
これにより「ウイルスバスター更新パック」の販売は事実上の終了となっております。
誠に申し訳ありませんが、ご理解お願いいたします。

 
 
 


「ウイルスバスター更新パック」は、サポート期間延長にクレジット決済や振込をせずに済むので経理上楽だと、官公庁や学校法人、企業から喜ばれていたのですが。
 

非常に残念です。
 
 

 <関連記事:2011.09.27 残念、ウイルスバスター更新パックの出荷が終了しました。
 <関連記事:2011.10.06 「ウイルスバスター 更新パック」僅かですが仕入れ可能です。





2011年12月のWindowsUpdate/MicrosoftUpdateが公開

2011-12-14 09:21:52 | 技術部屋より

 

Windows系OSのセキュリティホールを解決するWindowsUpdate/MicrosoftUpdate
 
 

定例的な新修正プログラム配布の目安タイミングは、毎月の第2水曜日。
(ただしくは、アメリカ時間の毎月の第2火曜日が基点なのですが)
 

その第2水曜日である本日(12/14)もいくつかの修正プログラムが配布開始となりました。
 

 「ちょっと休憩しようかな」
 

などという時に、手動で実行されてはいかがでしょう?
 
 

----
 

WindowsUpdate/MicrosoftUpdate 手動実行例
 

1.OSのスタートメニューからの起動
  ・スタートボタン ― すべてのプログラム - WindowsUpdatもしくはMicrosoftUpdate
 

2.Internet Explorerからの起動
  ・メニューバーにて、 ツール(T) - WindowsUpdate(U)
 

----
 

Microsoftダウンロードセンターでは、毎月のWindowsUpdateの配布プログラムを格納した「ISOイメージ」の配布もしております。
 

 ・マイクロソフトのダウンロード・センター 「セキュリティ リリース ISO イメージ」 検索
 
 ・2011年12月第2週時点の最新 2011 年 12 月 セキュリティ リリース ISO イメージ 直リンク
 

インターネットに接続できないパソコンに対しては、他PCで上記を入手することで修正プログラム適用ができます。
内容は最新とは限らないようですね。 (一か月遅れ?)
入手、CD-R/DVD-Rへの焼き付けも含め、ちょっと難易度が高いので、一般の方にはおすすめできませんが。
 
 

更に「MicrosoftUpdate カタログ」を利用するという手もあります。
こちらはパソコン管理担当者向けになりますね。

 
 

※Microsoftダウンロードセンター、MicrosoftUpdateカタログなどのページは、InternetExplorerでの閲覧を前提に設計されています。
普段FireFox 、Google Chrome等を使われている方は、この処理だけはInternetExplorerを使った方がいいでしょう。