小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

リンゴ:栄養素・効果と効能

2006-10-29 09:21:39 | Weblog癒し日記
*血圧・コレステロールを下げる 悪玉菌・活性酸素を退治*

1日1個のりんごは万病を退ける・・・。1928年、ドイツの科学者モローが、下痢で苦しむ子供たちにすりおろしたりんごを食べさせたところ、子供たちの腸の機能が改善されたことに由来した、西洋のことわざです。

欧米化する食生活に伴って日本で大腸ガンなどの腸疾患が急増していますが、りんごの滋養パワーで体調を整えていきたいものです。

りんごのパワーとは・・・

その1、ペクチン・・・ペクチンは食物繊維の一種で、腸内環境を整え、悪玉菌の活動を抑える働きがあります。ペクチン含有量だけでみると、りんごはみかんやレモンに比べ少ないものの、悪玉菌抑制効果は2倍以上も優れています。特にビフィズス菌や乳酸菌が豊富なヨーグルトと一緒に食べると、りんごペクチンパワーはさらに補強されます。
またりんごペクチンには、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果があります。これは食物が腸を通過する際、胆汁酸によって血液中へ運ばれていくはずのコレステロールを、りんごペクチンが包み込んで吸収を妨げ、排泄を促しているからです。りんごペクチンは、切る、すりおろすなどの加工や加熱にも強いのが特徴です。

その2、カリウム・・・りんごにはカリウムが多く含まれています。カリウムには血圧を下げる効果があり、高血圧の人が1日1個のりんごを食べ続け、わずか2週間で平均を下回る値を取り戻した実験結果もあります。

その3、りんご酸・・・りんごはもともと酸味の強い果物で、その酸っぱさの成分はりんご酸というものです。このりんご酸に、クエン酸サイクルの働きを活発にして疲労回復する効果があります。

その4、りんごポリフェノール・・・1998年に、新たな成分・りんごポリフェノールが発見され、話題を呼びました。ワインやお茶に含まれている成分がりんごにも含まれていたのです。ポリフェノールは体内で細胞に傷をつけて老化を促進させる活性酸素を退治します。本来、抗酸化物質SODは体内でも製造されていますが、年齢と共に衰えるため、活性酸素がはびこってガンや動脈硬化を引き起こします。
りんごポリフェノールであるエピカテキンは、その名が示すようにお茶のカテキンの一種ですが、とりわけ活躍しているカテキンです。りんごとお茶のエピカテキンの含有量はほぼ同量ですが、抗酸化力を比べてみると、お茶のエピカテキンは単量体であるのに対し、りんごのエピカテキンは多量体なので、抗酸化力は断然りんごが勝っています。つまり、りんごのエピカテキンははチームを組んで活性酸素を退治するのです。皮の部分に果肉部分の4倍ものエピカテキンが含まれているので、老化防止を心掛けるなら、皮ごと食べるのが効果的です。

また、最近の研究で、ペクチンを加熱することで抗酸化作用が約9倍も強くなることがわかりました。りんごの産地といえば、青森です。日本人にとって身近な果物・りんごをもっと食べて健康に役立てたいものです。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

タテジマキンチャクダイ

2006-10-29 08:24:57 | 海水魚飼育図鑑
 タテジマキンチャクダイ

学名/Pomacanthus imperator 分布/インド洋~太平洋 全長/40cm

通称”タテキン”の愛称で親しまれる、マリン・アクアリウムの歴史の中で
古くから人気の高い種類。インペラトール”皇帝”の学名に相応しく、
多くのヤッコ類が輸入されるようになった現在でも、アクアリウムの主役的存在
として位置付けられている。同属中でも最も広域分布な種として知られ、日本でも
伊豆半島以南の、沿岸の岩礁域やサンゴ礁域では普通種である。形態的には太平洋型と
インド洋型の2タイプがあり、後者では、背ビレ後縁部が伸長せず、
また色彩も太平洋型よりも淡い色調を呈する。飼育に関しては、幼魚・成魚とも
餌の選り好みもなく、何でも良く食べるので餌付けには苦労しない。ただし動作に
いくぶん緩慢な面があり、組み合わせによっては餌を十分に取れない事がある。
また同属他種に比べ、亜硝酸塩濃度に敏感なところがあり、水質管理を怠ると
調子を落としやすいので注意する。

ブルーベリー:栄養素・効果と効能

2006-10-28 10:05:46 | Weblog癒し日記
*眼精疲労・近視に効果 抗酸化力もカテキン並み*

”目に効く”といわれるブルーベリー。眼精疲労、近視は、現代日本人の国民病といわれています。ブルーベリーの色素であるアントシアニン(略称VMA)は、確かにそれらに対する効果が確認されており、欧州では、目に効くだけでなく、胃潰瘍や毛細血管脆弱の治療薬としても使われています。

しかし、このような効果が確認されているブルーベリーは、正確にいうと北欧の野生種である”ビルベリー”の1種類だけであり、通常日本国内で食用やジャム、ジュースなどで流通しているブルーベリー(ラビットアイブルーベリーまたはハイブッシュブルーベリー)はビルベリーに比べると、アントシアニン含有量は1/2~1/3と少なく、またアントシアニンの質そのものも違うことが明らかになっています。

もちろん、日本のブルーベリーもアントシアニンは入っているので、全く効果がないというわけではありませんが、眼精疲労や近視に悩み、その効果を得たいと願う人は、ビルベリーを使用したサプリメントをお勧めします。残念なことにビルベリーは日本で育ちません。そのため現在は輸入をしていますが、そのほとんどが粉末に精製され、サプリメントの原料として使用されています。ですからビルベリーのアントシアニンを摂取する方法はサプリメントで摂るということになります。サプリメント購入の際は、「VMA配合」と記載されているものを選ぶと良いでしょう。

視覚は、光信号が目の網膜によって電気信号へと変換され、脳へ伝わることで成り立っています。より詳しく説明すると、網膜の中にある紫色のロドプシンというタンパク質が、光の刺激を受け取って電気信号に変換する役割を果たしており、人間の目の中では、このロドプシンの光化学変化と再生が猛烈な勢いで繰り返されています。この再生のスピードが遅くなると目は疲労し、見えづらくなってきます。アントシアニンには、このロドプシンの再合成を促進する作用があるので、眼精疲労と近視が改善されるのです。

また、アントシアニンはカテキンに並ぶ抗酸化力を持っています。抗酸化作用を持つ食品成分ではお茶のカテキンやビタミンEが有名ですが、同量のビタミンC、Eと比べてアントシアニンはなんと5倍の抗酸化力があります。さらに、ロドプシン再合成の促進に加えて、アントシアニンには目の毛細血管を保護する働きがあることも確認されています。

1日120~200mg程度のアントシアニンを摂取すれば、眼精疲労に効果があることが確認されています。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

ミカン:栄養素・効果と効能

2006-10-27 08:01:55 | Weblog癒し日記
*アレルギー症状に強力な効果(未熟期ほど抑制率が高い)*

温州みかんの中に含まれる物質「ヘスペリジン」に、強力な抗アレルギー作用のあることがこのほど明らかになりました。近畿大学農学部・久保教授の研究によると、みかんの収穫期や部位によって抗アレルギー作用が異なること、医薬品の抗アレルギー剤や抗炎症剤に近い効き目があることがわかり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状がある人には、かなり有効であるとのことです。

久保教授はまず、7月の未熟期のみかん(直径1.5~3cm)より11月の完熟みかん(5.2~7.6cm)まで、収穫期別に8段階に分けて採取したものをエキスにし、それをマウスから採取したマスト細胞(かゆみの原因であるヒスタミンを放出する)の中に入れ、ヒスタミンがどの程度抑制されるかを観察しました。その結果、第1段階の未熟期の果実では、ヒスタミン抑制率66%、第2段階では38%、以後少しずつ下がって完熟期の第8段階では9%になりました。

また、みかんを「外・中果皮」と「果肉」の2つに分けてエキス化し、部位による作用の違いを調べたところ、全ての段階で「外・中果皮」が果肉より2倍の抑制率があることもわかりました。また、細胞だけでなく、アレルギー反応を起こさせたラットにエキスを経口投与する実験も行ってみました。

これは、ラットの耳にアレルギー物質を接触させ、感作させて投与後の耳の反応(腫れ)を見るものですが、一定時間後、何も与えなかった自然治癒の場合では、耳の腫れはピーク時から20%収縮。しかし、ラットの体重1kg当たり20mgのエキスを投与したグループでは45.3%の収縮率、さらに100mg投与では65.27%もの収縮率となり、大幅な抗アレルギー作用を示しました。強力な抗炎症作用をもつステロイド剤を投与したグループでは収縮率79%だったことから、みかんのエキスがいかに強くアレルギーの炎症を抑えているかがわかります。

みかんの中にはヘスペリジンという物質が含まれており、特に未熟期に多量に含まれていることが、これらの実験から明らかになりました。久保教授は、「人間のかゆみはマスト細胞が破れて、中からヒスタミンが放出されることから始まるが、ヘスペリジンにはマスト細胞の膜を安定化するなどの作用があり、このため細胞が壊れずにヒスタミンが抑制されているのではないか。実験でも、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、じんましんなどのⅠ型のアレルギーに効果が非常に高い」と話しています。

有効な食べ方は、白い中果皮を取らずに食べること。(ヘスペリジンは外果皮と果実の間にある中果皮に最も多い)みかん風呂にする場合は、みかんを5~6個丸ごと入れると効果がある。最も抗アレルギー作用のある、未熟期の摘果したみかんが手に入る時は、輪切りにして天日で乾燥させ、煎じてお茶として飲んだり、入浴剤として利用する、などみかんを有効利用していきましょう。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

シークヮーサー:栄養素・効果と効能

2006-10-26 09:38:34 | Weblog癒し日記
*高血圧・血糖値を抑える*

爽やかな酸味とフレッシュな香りが食欲をそそる沖縄特産の柑橘「シークヮーサー」の人気が高まっています。特に一年中手に入る濃縮果汁は、沖縄物産展や一部のデパート、スーパーにも登場し、県外でも入手が可能となりました。

シークヮーサーの実には、フラボノイド(黄色系の色素)の一種「ノビレチン」という成分が豊富です。このノビレチンに、血糖値の上昇や高血圧を抑える効果があることが、独立行政法人果樹研究所、中村学園大学、東京医科大学との研究で確認されました。中村学園大学食物栄養学科の太田英明教授は「シークヮーサーに含まれるノビレチンの量は、柑橘類の中でトップクラス。これと抗酸化成分のポリフェノールなどの相乗効果で、血糖値や血圧を抑えているのではないか」と述べています。

またガン抑制効果も期待されており、シークヮーサーはまさに健康効果満載のスーパー果汁といえます。ノビレチンは果皮に多く含まれているので、濃縮果汁を選ぶ時は果皮ごと圧搾したものがお勧めです。多くの商品は果皮ごと圧搾していますが、容器の底が沈殿物で白濁していれば果皮が多い証拠です。ノビレチンは濃縮果汁100g当たり10~20mg含まれています。血糖値の上昇や高血圧を抑えるには、濃縮果汁を1日60g以上摂るのが望ましいのですが、ドリンクのほか料理に使えば、1日60gは十分に摂取できます。

濃縮果汁の活用例

*料理* 濃縮果汁のクエン酸量は100gあたり約4gと、レモン並みの酸っぱさがあるため、レモン汁やお酢の代わりに使えます。きりっとした味わいなので塩分量を減らすことにも一役買います。焼き魚、天ぷらなどにそのままかけて。

*飲み物* 濃縮果汁を炭酸や乳酸菌飲料と混ぜたり、蜂蜜などでバーモントドリンクを作ります。シークヮーサーには数種類の精油成分が含まれ、芳香成分にはリラックス効果もあります。

*お菓子* 濃縮果汁を水で4倍程度に薄め、蜂蜜を入れて好みの甘さにしたものをゼラチンや寒天で冷やし固めたり、シャーベットやグラニテに使ったり、バニラアイスにそのままかけたりします。

シークヮーサーを上手に利用して生活習慣病を防ぎましょう。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

みんな元気かい?

2006-10-19 10:11:54 | 小さな癒しの海
最近仕事が忙しくゆっくり水槽を眺める余裕すらない。そんな毎日が続き、精神的にも肉体的にもお疲れである。みんな元気かな?前回もこんな時にチェルブくんが、”ポップアイ”という眼球が飛び出る病気にか罹ってしまた。・・・大丈夫そうだ。

バナナ:栄養素・効果と効能

2006-10-18 10:52:27 | Weblog癒し日記
*免疫力と善玉菌増強・大腸ガン防ぐ 成熟度により薬効が変わる*

1年中店頭に並び値段も手ごろなバナナは、手軽に食べられ誰もが好きな果物ですが、かつては贅沢品として珍重されていました。免疫研究の第一人者である帝京大学薬学部の山崎正利教授は「いろいろな果物のうち、ガン細胞を殺したり炎症やアレルギーを抑える白血球の働きを一番高めたのはバナナ。

これはドーパミンという物質によるが、人間の体内で交感神経を刺激する働きをするドーパミンをバナナによって摂取すると、高い抗酸化作用を発揮することがわかった。また一面に黒い斑点が出る完熟状態のときにバナナの免疫増強効果が最も強い」と語っています。このドーパミンはタンニンの一種で、緑茶並みの抗酸化パワーがあり、果肉100gにつき10~25gも含まれています。

また食物繊維も100gにつき1.1gが含まれており、発ガン物質を吸着して便量を増やす効果があり、疫学調査でバナナは大腸ガンのリスクを下げることもわかっています。

驚いたことにバナナは完熟度により効果が変わります。では、その効果的な食べ方を紹介します。

青みがかかった未熟なバナナ・・果糖やブドウ糖に分解される前の難消化性でんぷんが豊富。消化酵素によって分解されにくいため、大腸に届き善玉菌の餌になる。ヨーグルトや蜂蜜と一緒に食べるとさらに効果的。ちなみに、未熟なバナナは熟すにしたがい、でんぷんがブドウ糖に変化する。したがって未熟な状態であればでんぷんを多く摂ることができるため、腸で善玉菌が増える「プロバイオティクス効果」も高い。

黄色い食べごろバナナ・・カリウムやマグネシウムが豊富。ナトリウムが過剰だと血液の流れが悪くなるが、バナナはナトリウムの影響を抑えることで血液をさらさらにする。食べた直後に血流の流れが変わる即効性がある。

黒い斑点のある完熟バナナ・・・バナナが白血球の働きを高めて免疫力を上げる作用は、バナナの成熟度によって異なるが、免疫活性力は表皮一面に黒い斑点(シュガースポット)ができて完全に熟す10日目に最も高まる。黄色いバナナより最大で8倍もの違いがある。

「青」は便秘、「黄色」は血液サラサラ、「黒」は免疫力アップと、効果的に食べ分けてバナナの良さを最大限に有効活用したいものです。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ