親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

和ハーブ勉強 アーユルヴェーダも重視

2013年11月20日 | 和ハーブ
インド古典医学
(アーユルヴェーダ)では、
その土地で
食習慣なってきたもの=
慣れ親しんだ(サートミヤ)が
身体に一番良い
という考え方がある。

数千年前からアジアの各地に住み、
あらゆる経典や学問の元となった
ルシー(サンスクリット語で行者・聖仙
などの意味、釈迦もその一人)は
そのアーユルヴェーダの達人であり、住んでいる山の植物の使い方は
全て知り尽くしていたといいます。

このような考え方は
アジアだけでなく、
世界各地域に医学として、
または自然な形の
民間療法として残っています。

うんうん
ということだそうだ
テキストより


肩こりに

2013年11月20日 | 日記

ちょっとコーヒーブレイク

PCで確認すると

このブログ、読みづらい!

ガラゲーだけ

チェックできないので

読みづらかったら

本当に堪忍です

目が疲れちゃうかな。

眼輪筋の筋肉をゆるめて

血行をよくしてあげたい。

抗痙攣作用のある精油

(ラベンダー・ローマンカモミール)

なんかのホットタオルで

眼の疲れをとってあげたい。

もし眼が熱くなっているなら

ペパーミントかな。。。

さてさて、自分も

首と肩が悲鳴を上げる前に

少し体の筋肉を

緩めておこうかな。

午後から、

また新しく取得した手技の

練習に行く。

モデルになっていただく方の

お仕事での態勢は

常に前のめり姿勢。

目も、首も、肩も、腰も

そうとうお疲れのことでしょう。

接客もマネージメントも

スタッフ管理なども全部

その方の肩にのしかかって

いるのだから、

そうとう凝っていらっしゃるかも

いただいたお時間は1時間。

どこからアプローチしましょう。

ヘッドも念入りにだよの。

今日は、棘上筋、

僧帽筋の全部の線維と

菱形筋のストリッピング

肩甲骨の内縁も丁寧に

ほぐしていきたい。

数年前、このモデルさんの

ボディは悲鳴をあげていたっけ。

本当に頑張っていらっしゃる

肩でした

終わりは、

深層筋のストレッチ

一緒にやってみようか。

あ~デゥーク更家さんの

ウォーク、ストレッチ

良かったなーー

スイッホースイッホー

私もウォームアップです

 


和ハーブ 身土不二の考え方 2

2013年11月20日 | 和ハーブ

人間も動物も

この世に生を受けた後、

生まれた場所の風土となじみながら、

伝統と知恵を

親や先人より受け継いでいきます。

こうした歴史の中の繰り返しの中で

長い時間をかけて

その土地の風土に同化し、

また進化していきます。

うんうん
この文章馴染むな~
(私の独り言)

こうした真理を背景にした場合、

日本で生まれ育った

私たちの心身に

いちばん馴染むものは、

日本の風土で育ち、

また伝統的に

使われてきたものである、

とする考えは

ごく自然であるといえます。

(テキストより)


和ハーブ検定 身土不二の考え方 1

2013年11月20日 | 和ハーブ

ここの部分
薬草とか日本のハーブとかの
知識をつけていこうと思ったとき
ハーブ協会のハーブ検定かから
スタートしてみようと思った理由なんです




身土不二とは?

人にとって、
生まれついた風土のものほど、
自分の体にあうものは、
この世に二つとない
という意味を表し、
もともとは仏教から
由来した言葉です。

以上、

和ハーブ検定テキストから抜粋


和ハーブとは

2013年11月20日 | 和ハーブ

【ハーブの定義】

ハーブの語源は、ラテン語で草、
草木植物などを意味する
Herba(ヘルバ)に由来している。

これをもとに、現代日本では、
まず薬効が強い/香りが強いなどの
特徴を持つ草木植物の
葉茎の部分(狭義)で使用されている。

しかしながら、
ハーブ関連商品や
書籍などの記述によっては、
花・実・樹木・樹皮・根などを
含めた有用植物全て(広義において)
を指しているケースも多く見られる。

【和ハーブの定義】

ハーブ協会な定義する
「和ハーブ」とは
上記のハーブと言う言葉の定義をベースに、
「日本原産、
あるいは日本に
広く自生している期間が
長い植物」
を指します。

例えばクローバー(洋名)

和名である
「シロツメグサ」の由来は
安土・桃山~江戸時代にかけての
ヨーロッパとの貿易において、
輸入品の箱中に、
乾燥した葉が
クッション材として
詰められていたことで、
各地に輸送途中に種や実が
こぼれ落ち、
瞬く間に全国に広がった。

以上、
これが定義だということデス