自分の名前に含まれない文字も
図形として捉えて、ペアリングできた
3歳の りーさん
お盆休みを挟んで数日ぶりに会っても、
文字に対する興味は増すばかりです。
本人との約束通り、
絵カード合わせ【使い方Step②】
書きことば/書き方に挑戦しました。
目的
・書くものを持たずに書くことを準備する。
・1文字1文字の理解を深める。
対象
・文字に興味を持ち始めた子ども
教具の紹介まではStep1と同じです。
違うのは提示の順番!
B→A→Cの順で提示するので、
右端に上からその順番で並べます。
〈提示〉
Bカードを手に取り絵を指差して
これは何ですか?
きりん
じゃあ、これは?…
……
ここは、自信満々に答えてくれます。
もう、全てのカードの名称は分かっているので
全てのBカードを並べるのはお任せしました。
じゃあ、この絵のカードと同じを探せるかな?
同じを見つけて、
そのカードの下にくっつけて置いてみてね!
Aカードを渡し、ペアリングも任せてみます。
違う・同じ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/bad977a21b7c05f960fa703a548112ea.jpg)
同じの見つかったね!これは何だっけ?
Bカード、Aカードの写真を指差して尋ねます。
りす!!
ここに、りす って書いてあるね。
一緒に読んでみよう!
Aカードの文字を指差して
1音節ずつ区切って、ゆっくり読んでみます。
自信満々の大声で答えてくれるので
BカードとAカードのペアリングも
お任せしました。バッチリです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/e2eee31860be35288a2152587a191bcc.jpg)
最後は、文字だけのCカード
一気にハードルが上がります。
この名前はどこにつけたらいいかな?
探してみるから見ててね!
Aカードとペアリングできたら文字に注目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/cac80cb203e039dcdcd369c21a0b7efd.jpg)
ね
ね!
こ
こ!
ねこ
ねこ!!!
かなり、自信を持って読んでいます。
これも1人でできそうなので任せてみました。
まだ文字は読めないけれど
絵のヒントと形状で、全てペアリングできて
文字が読める気になり始めた様子です。
文字を書くことにも興味津々なので
同時に
砂文字板ならぬ砂文字カード
小さな黒板
も、100円ショップの素材で手作りして
提示しました。
絵カードあわせより、こちらの方が
その後1人で集中している姿を見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/7a9f7266edf11c7461c364c6d7ed99d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/c13526b527cbb3cbcfcca834baf134e3.jpg)
子どもを観察し、
その子のその時に合った環境を提示すること
ひとつひとつを手作りすることは大変ですが
心を込めて、仕上げるプロセスを楽しむことも
今の私にとっては大切な時間です。
砂文字カードと小さな黒板も
1人でどんどんできるように
ブラッシュアップも図っております。
これは、また次の機会に…
文字の敏感期まっただ中にいる りーさんの
できた!
が日々増え続ける喜びを共有できる今
ありがとうの気持ちに満ち溢れています。
図形として捉えて、ペアリングできた
3歳の りーさん
お盆休みを挟んで数日ぶりに会っても、
文字に対する興味は増すばかりです。
本人との約束通り、
絵カード合わせ【使い方Step②】
書きことば/書き方に挑戦しました。
目的
・書くものを持たずに書くことを準備する。
・1文字1文字の理解を深める。
対象
・文字に興味を持ち始めた子ども
教具の紹介まではStep1と同じです。
違うのは提示の順番!
B→A→Cの順で提示するので、
右端に上からその順番で並べます。
〈提示〉
Bカードを手に取り絵を指差して
これは何ですか?
きりん
じゃあ、これは?…
……
ここは、自信満々に答えてくれます。
もう、全てのカードの名称は分かっているので
全てのBカードを並べるのはお任せしました。
じゃあ、この絵のカードと同じを探せるかな?
同じを見つけて、
そのカードの下にくっつけて置いてみてね!
Aカードを渡し、ペアリングも任せてみます。
違う・同じ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/bad977a21b7c05f960fa703a548112ea.jpg)
同じの見つかったね!これは何だっけ?
Bカード、Aカードの写真を指差して尋ねます。
りす!!
ここに、りす って書いてあるね。
一緒に読んでみよう!
Aカードの文字を指差して
1音節ずつ区切って、ゆっくり読んでみます。
自信満々の大声で答えてくれるので
BカードとAカードのペアリングも
お任せしました。バッチリです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/e2eee31860be35288a2152587a191bcc.jpg)
最後は、文字だけのCカード
一気にハードルが上がります。
この名前はどこにつけたらいいかな?
探してみるから見ててね!
Aカードとペアリングできたら文字に注目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/cac80cb203e039dcdcd369c21a0b7efd.jpg)
ね
ね!
こ
こ!
ねこ
ねこ!!!
かなり、自信を持って読んでいます。
これも1人でできそうなので任せてみました。
まだ文字は読めないけれど
絵のヒントと形状で、全てペアリングできて
文字が読める気になり始めた様子です。
文字を書くことにも興味津々なので
同時に
砂文字板ならぬ砂文字カード
小さな黒板
も、100円ショップの素材で手作りして
提示しました。
絵カードあわせより、こちらの方が
その後1人で集中している姿を見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/7a9f7266edf11c7461c364c6d7ed99d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/c13526b527cbb3cbcfcca834baf134e3.jpg)
子どもを観察し、
その子のその時に合った環境を提示すること
ひとつひとつを手作りすることは大変ですが
心を込めて、仕上げるプロセスを楽しむことも
今の私にとっては大切な時間です。
砂文字カードと小さな黒板も
1人でどんどんできるように
ブラッシュアップも図っております。
これは、また次の機会に…
文字の敏感期まっただ中にいる りーさんの
できた!
が日々増え続ける喜びを共有できる今
ありがとうの気持ちに満ち溢れています。