カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・春の松島(4)ウミネコ

2013年05月15日 | ☆野鳥とか    

 「春の松島」シリーズの4回目、「ざっく、ぽっそ、京炎そでふれ!」も入れると5回目ということになるわけですけど、かれこれ10日も前の話ということになっちゃいました。
 このときの松島行きは「超広角ズーム(タムロン10-24)の練習」みたいなところがあったわけですけど、瑞巌寺~福浦島を回ったところで、いつもの高倍率ズーム(タムロン18-270)に交換しました。


 高倍率ズームで撮りたかったものと言えば、何と言っても、ウミネコさんたちです。
 あっちこっちにいるし、飛び回ってくれるし、もう、ムズムズムズムズしていていたわけです。


 飛んでいる鳥を捕るのは、楽しいです。
 観光桟橋あたりだと、次から次とウミネコが飛んで来てくれるので、もう、スポーツみたいな感じですね。


 とまっている鳥にソロリソロリと近寄って行くのも、楽しいです。
 にげないでね、つかまえたりしないからね、なかよくあそぼうね・・・などとつぶやきながら近づいていきます。自慢じゃないけど、りっぱな変態だと思います。


 遊覧船にむらがるウミネコさんたち。
 震災後に激減したときに比べれば、だいぶ数が増えたような気がします。往年の半分くらいにはなっているんじゃないでしょうか。
 松島にウミネコ、カエサルに高倍率ズーム、カエサルのものはカエサルにカエサル・・・と、何を言っているのかわからなくなってきたので、先に進みましょう。


 マリンピア松島水族館です。
 今回は、行きませんでした。松島に来て水族館に入らなかったというのは、初めてと言っていいと思います。でも、そのうち来ます。


 つぶ貝です。100円×2=200円。
 この日、松島での唯一の食事です。けちっていたわけじゃないんですけど、どの店にも行列ができていたりするわけです。そういうのに並ぶことのできないカエサルとしては、空腹を抱えながら彷徨するしかなかったわけです。
 でも、雄島の方まで来てみたらわりと空いていたので、まがりなりにも食事をすることができました。やきそばも食べたかったのだけど、300円、高い・・・なんて思ってしまって、そこはケチりました(笑)


 町営無料駐車場の前です。
 まだまだ日は高かったんですけど、帰ることにしました。対向車線は、延々と渋滞ですね。ここから松島ICまででも5kmくらいかな。その先は二股に分かれ、高速に入ってからもしばらくは続いていました。スイスイと来て、スイスイと帰ることのできる喜びをかみしめたりもしました。


 春日PAです。
 去年かな、今年かな。新しくできたPAです。三陸自動車道では初めてのPAということだったと思います。チャンスがあったら行ってみようと思っていました。
 ここも混んでいて、本線にまでははみ出さない程度の渋滞でした。


 牡蠣フライどんぶり・・・だったでしょうか。
 おいしかったです。揚げたての牡蠣フライを食べたのって何年ぶりかな。さすがに、スーパーで半額になった牡蠣フライとは違いますね。
 790円だったと思います。美食家ではなく吝嗇家であるカエサルとしてはいろいろと思うところがあるわけですが、まあ、観光地に来ているんですからね。こういう贅沢も想定内の出来事ですよ。

 この記事は、5月4日(土)に写真を撮って、7日(月)か8日(火)あたりに書いたんだと思います。その間、蔵王に行って、その後、いちばん踊りに行ったりしています。
 まあ、あとのものはさきになり、さきのものはあとになる・・・というのは聖書にも書いてあったと思うし、カエサルの世界でもあたりまえのことだったのだけど、この5月に関して言えば、ニコンD7000+タムロン18-270だけで撮っていた時期、新しいレンズ(タムロン10-24)が加わった時期、新しいカメラ(ニコンD5100)も加わった時期の話が入り乱れていますからね。たとえてみれば、たとえようがないくらい、なんか、いずかったわけですよ。
 でも、そういうタイムパラドックスみたいな状態は、この記事で最後になる予定です。
 これからどうなるかと言うと、そんなことわかりません。誰かに教えて欲しいくらいです(笑)


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿