カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・5月の動物園(2)アカラ

2015年05月15日 | ☆動物園とか   

 5月14日(木)の仙台市八木山動物公園、「5月の動物園」シリーズの2回目です。
 この日は平日だったわけですけど、幼稚園や中学校の遠足がいくつも来ていて、かなりのにぎわいでした。


 キンカジュー。


 アライグマ。
 しずちゃんの檻の中に小さな檻があって、その中にいたのがぽんすけなんだと思います。「同居のトレーニング」なんだそうです。


 ハクビシン。


 プレーリードッグ。


 ニホンジカ(ホンシュウジカ)。


 ロバのはなこ。
 シカ舎とウマ舎の間、シカ舎を区切ったのかな。わりと広いところに、はなこが1頭だけポツンといました。


 ウマ(タイシュウバ)。
 手前があさひ(オス)で、奧にいるのが和海なごみ(メス)です。


 ウマ舎の右側、シバヤギやヒツジたちがいたところだと思うんですけど、ベニヤ板で覆われていました。新しいロバが来ているみたいです。楽しみですね。


 ヒツジ(コリデール)。
 寝ていたんですけど、「ケヤキ」と声をかけたら、顔を上げてくれました。
 でも、この子はオスのケヤキくんではなくて、メスのミソカちゃんですね。


 トカラヤギ。


 レッサーパンダのコウメとスモモ。
 カエサルには、どっちがコウメでどっちがスモモなのかがわかりません。


 ニホンザル。
 網の中に入っているもの、石にしか見えないんですけど、何なんでしょう?


 さるやま売店のところから猛獣舎・トラ舎のところに顔を出してみると、アカラがガラス壁のところまで出てきていました。


 アカラ、木に登ろうとしているんじゃないかと思いました。実際には登らなかったんですけど、珍しいポーズを撮ることができました。
 こうして見てみると、トラって、足が短くて、胴が長いんですね。それに、肩幅がひろくて、お尻が小さいということになるんじゃないかとも思いました。




 この日、カエサルが入園したのは 10:20で、アイナを撮ったのが 10:45、このときが 11:40です。スマトラトラたちの出番は、午前がアイナ、昼がアカラ、午後がバユということになっているのだけど、何時何分から代わるというところまでは決まっていません。このときも、たぶん、まだアイナだろうと思っていたのですが、行ってみたらアカラだったわけです。


 フタコブラクダのコブコです。日本最年長のラクダです。
 あいかわらずの屋内展示でしたけど、かなり落ち着いている感じでした。

 この後、喫煙所を発見。一服しました。
 まあ、たしかに、正門をはいってすぐのところにあるより、ここにあった方が落ち着きますね。


 フタコブラクダのラフ。
 換毛中です。


 ラマ。
 手前にいるのがクララ、左奥にいるのがクララの娘であるアンナ、右奥にいるのがアンナの娘であるルミです。
 ルミの父親であるアビディ、クララとアビディの娘であるハイジについては、依然として消息不明です。


 ラマのユカリなんですけど、これ、気持ちよく寝ているところなんでしょうか。


 インドクジャク、冠がない方のオスです。
 冠のあるオスの姿が見当たらなかったんですけど、どうしたんでしょうか。


 ホオカザリヅル。
 網の脇に顔をだしたところを激写しました。「白い壁」さえなければ、もっと綺麗な写真が撮れたとおもうんですけどね。


 ホオジロカンムリヅル。
 構図としてはいいところに来てくれたんですけどね。カエサルとツルたちの間には「白い壁」が立ちはだかっています。


 ソデグロヅル、ごはんを食べていました。イカナゴでしょうかね。
 この写真は、「白い壁」のちょっと薄い(やや透明に近い)ところから撮ることができました。
 この壁はツルたちがつつくことによって白くなっちゃうのだと思うのだけど、壁の前に木が生えていたりすると、その周囲はあまり白くならないのですよ。
 八木山動物公園、あちこちで工事をしていて、どうなるのか楽しみなんだけど、カエサルとしては、何を差し置いても、この「白い壁」を何とかして欲しいです。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コブコさん (せんだーど)
2015-05-15 18:53:33
コブコさん、お元気そうで何よりです。

季節が良いので、みんな元気そうですね。
返信する
ドン・ロロ・コブコ (カエサル)
2015-05-16 20:11:58
 ドン・ロロ・コブコというのは、カエサルにとっての御三家と言ってもいい存在です。
 ドンとコブコは、すでに、日本最年長。
 ロロにも、最年長になって欲しいです。

 八木山動物公園は長生きできる動物園・・・なんて、素敵ですよね。

返信する

コメントを投稿