
揺れが治まるや否や、執務室に戻り、カメラを取り出して、写真を撮り始めました。以来、毎日200枚くらいの写真を撮っています。幸いなことに、新聞やテレビで報道されているような壮絶な写真は撮れませんでした。正直なところ、ちょっと残念だったりもします。不謹慎だとは思いますけど、正直な気持ちです。
1日で200枚というのは、カエサルにとって、それほど多いわけではありません。でも、それなりに、いろんな場面を撮ることができました。ブログを更新できるようになったら、バリバリとUPしまくるぞ・・・なんて思ってました。
昨日(3/15)、帰宅したら電気がきていて、パソコンを立ち上げることもできて、ネットにもつながっていることがわかって、早速・・・なんて思ったんですけど、記事としてうまくまとまりません。そのうち眠くなってきたので、写真は1枚だけにして、とりあえず「元気です」とだけ伝えることにしました。
今日(3/16)も、同じです。テーマをしぼって、10枚くらいの写真で1つの記事に・・・という、いつもいつもやっていることがなかなかできません。震災は、公的にも、私的にも、現在進行形ですからね。今日も1枚だけにします。
写真は、3月13日(日)の午後の撮影。
職場が「臨時避難所」みたいなのをやっていたのだけど、この日の午前中で閉鎖。帰宅して、自宅でのサバイバル生活を始めたところです。
白いポリタンク、20リットルの水道水が入ってます。このタンク、5年くらい前にウミホタルを採取するために買って、一度も使っていなかったものなんだけど、ラッキーでしたね。職場の給水タンクも、この日までは残量があって、地域住民の方にもお分けしていたし、個々の職員が持ち帰ることもできました。とにかくラッキーでした。
インスタントラーメンの備蓄もあります。イオンのトップバリューの5袋で198円というやつ。ときどき買い置きしておくわけなんだけど、買ったまま放置していて、忘れてしまって、また買ったりしていたわけです。12日(土)の朝に家の中を漁ってみたら、そういうのが8つ、つまり40袋分のラーメンがありました。1日3食ずつ食べても2週間近くは食いつなぐことができるわけで、自分のズボラな性格に感謝したいですね(笑)
お元気で良かった。
気になっていたのですが 計画停電があったりでなかなかパソコン開けなくて遅くなりご免なさいね。
お写真を沢山撮られたとの事又拝見させて頂きます。
お家の被害は如何ですか?
未だ余震も多いようですので気を付けてお過ごしください。
ご無事で何よりでした。
我が家では,風呂の残り湯がほとんどそのまま(約200リットル)残っていたので,助かりました。
でも,これは下水がしっかりしているおかげなんですが,潮来の状況は下水の整備が十分でなく逆流してあふれ出したりするので,外でしてくれと言われているそうです。
自宅はゴミ屋敷になっていますが、いつもの状態で、ほとんど被害なしです。倒れているだろうと思っていた本棚もしっかりと立っていました。でも、昨日、壁の一部にひびが入っているのを発見しました。よく見ないとわからないようなひびですけどね。
近くの川で、水をくんでいます。工事現場になっているところなんだけど、建設会社がポンプを動かしてくれていて、好きなだけくみ取ることができます。本当にありがたいです。
容器は、4リットルのペットボトル(焼酎の空き瓶)を使っています。20本くらいはあります。ゴミ屋敷の恩恵でしょうか(笑)
できるだけ下水を利用しないように・・・というのは、ラジオがしょっちゅう言っていることのひとつですけど、今のところ被害はないようです。
我が家もいろいろな空き瓶を利用しているのですが,ビール缶が9缶残っていました。合計3.15リットルになるので,生活用水の保存用として活用しています。
でも,風呂の水が残り少なくなってきました。近くに川があったかなぁ~。
残念なのは、飲料水用として使えないこと。洗っておけばよかったんですけどね。