沖縄旅行記も終盤に…話題は尽きないのです。
今回はお土産編です
伝統の製法で作っている『ちんすこう』だそうです。
↓↓↓
お菓子は『ちんすこう』だけではないよ、ということで
『くんぺん』というのを買ってみました。
↓↓↓
琉球王朝伝統のお菓子なのだそうです。
中身はゴマとピーナッツの餡と書いてあったので
月餅みたいなものなのかなと想像しましたが、
月餅ほど濃厚な餡子ではなく、食べやすかったです。
娘が行く前から『絶対に買う!』と意気込んでいたお菓子、
『紅いもタルト』です。
↓↓↓
普通のサツマイモでできているものより
あっさりしている気がしました。
塩もお買い上げ~♪
↓↓↓
屋我地島の塩は鉄分を含んでいて茶色がかっています。
鉄分補給になるのかな。
他には泡盛とゴーヤーキムチ、
シークヮーサーのドレッシングなども買ってきました。
自分用には紅型のペンケースと
ミンサー織り風のコインケース。
娘はおばあちゃんにヤンバルクイナの
ぬいぐるみを買ってもらっていました。
「ちんすこう」と「ぬちまーす」、
よく旅行のおみやげにいただきました。
「くんぺん」というのもあるんですね~。知りませんでした。
紅型のペンケース、かわいい~!!
mariさんのおみやげ見て、
若いころに紅型の着物つくったのを思い出しました。(一度も着てないの~。)
まだ大丈夫かな?着てみようかな~。(^^)
お土産が一杯ですね~~
ちんすこう 以外は食べたことがありません
くんぺん 食べてみたいわ~
沖縄の織物 勉強したはずなのに
頭から消えてる~~
ペンケースもコインケースもぬいぐるみも
全て素敵で可愛い
沖縄 いつか行こうかな?
前に行ったときは同じ紅型の巾着を買って帰りましたが、結構派手ですよね
ニーナさんの紅型の着物はどんな色柄ですか?
着た暁には是非してください
フラと並行して琉球舞踊にも足を踏み入れるとか…いかがでしょう?
最近は塩味のが流行っていますね
沖縄の織物、細かく見ると色々ありますよね。
お勉強されたとは素晴らしい
ミンサー織は柄の意味は「いつ(五つ)の世(四つ)までもあなたへの愛は変わりません」という妻から夫への愛の誓いだそうですね。
昔、NHKの連ドラ『ちゅらさん』で初めて知りました。
これは手織りではなく、機械織りなのですごく安かったんです
デジカメの電池を入れるケースとして買いました。
普段使うものに旅の思い出をちょこっと覗かせておくのが私流です
他にも沢山のお土産があるのですね(当たり前かw)
目で楽しませていただきました。
メーカーによって多少口溶け感が違いますよ。
道の駅に行くと地場のものが色々あるので楽しいです。
今回はレンタカーの旅だったので、道の駅に止まっては色々買い込んで…散財しました
塩味のちんすこうも大好きです
姫1のお友達が沖縄出身で良く遊びに来てくれるので
mariさんのブログ話題で話しが盛り上がります
お土産って買う時も開ける時も2度嬉しいですよね
初めていただきましたが、美味しくてリピーターの予感です
なんだか色々買ってきてしまいましたが、沖縄の経済に多少貢献できたかな
欲を言えば普通のスーパーにも行ってみたかったです。
お嬢さんのお友達に沖縄出身の方がいらっしゃるんでしたね。
私のブログも多少は話題提供に貢献できているとは、うれしはずかしです
是非また行きたいと思っていますよ