セクハラ防止@議会

2022-02-05 19:09:42 | 日記

昨日は「立春」だったのに、今朝は雪。一面が真っ白です。

子ども達の登校が大変だから、今日が土曜日でよかった!(*^_^*)v

*****

昨年6月に政治分野における男女共同参画の推進に関する法律の一部を改正する法律が成立し、同月16日交付・施行されました。(↑リンクあり)

つまり、日本では政治分野への女性参画が大きく遅れていること(スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム調べの「男女格差報告」は、156カ国中120位)、また女性や若者の立候補が少なく、立候補や議会活動がしやすい環境整備が必要という、改正の背景があり、国・地方議会が積極的に取り組むことを求めています。

(河北新報 令和3年7月17日朝刊/女性議員のアンケート結果)

上記の記事は、昨年6月に河北新報で行った宮城県内の女性議員向けアンケートの結果です。

私も驚きましたが、4割の女性議員がセクハラを受けていたという事実です。

*注意:

セクハラ=セクシャル・ハラスメントの略(性的な嫌がらせや性別を理由とした嫌がらせ等)ハラスメントには、暴力的な言葉(ヤジ)、SNSによる嫌がらせ、プライベートな事柄への批判中傷、地位を利用したパワーハラスメント他、があり、いずれも業務環境を悪化させる行為。

 

◆ハラスメント防止規定が新設されても、地方議会でその意識は高いとはいえず、ハラスメント対策が無い議会はアンケート回答の52%を占めていました。角田市にもありません。「ある」と答えた議会は14%程度。被害の事実がある限り、各議会で対処していかねばならない重要な問題ですね。

◆女性議員の”ハラスメントについて” の声(抜粋):

・「会議の場でやゆされたり無視されたりする」

・「男性議員だけで行動し、女性はのけ者」

・「議会内に女性や無所属の少数派議員へのハラスメントがある。」

・「安心して意見が言える環境がないと女性議員は増えない。」

・「家庭との両立を大切にすれば議員活動ができず、犠牲にすれば周囲の評判が悪い。女性にだけ厳しい目が向けられる」 ほか。

・・なるほど。(A^。^; 「あり」ですね~。

◆うちの議会は16人中女性は2人。それでも角田市史上初。(笑)女性議員がゼロの議会も県内に5カ所あり、1人のところもあります。心細いですよね~、やっぱり。その上、新人だったりすると発言すること事態、勇気がいるのに、やゆされたり批判されたりすると撃沈してしまいます

◆市民の半分(以上)が女性にもかかわらず、その代弁をする女性議員が少ないのは、十分に女性の声が反映されず、街の活性化に大きな損失だと思います。

◆そこで「もっと女性議員を!」と思うのですが・・、なかなか難しいのは事実。少なくとも上記のようなハラスメントの心配を無くして、主婦の方、子育て中の方、仕事している方、していない方、がそれぞれの環境からたくさんの問題を持ってきて議論できればと思います。

◆男女問わず各議員、表現も性格も様々。そしてその後ろには、多くの(○百人とか、○千人とか)支持者がついている。その代表であることをお互い”リスペクト”すれば、ハラスメントなど起きないと思うのです。誰もが傷つけられることなく、のびのびと議員活動できる環境を作らなければいけないと思います。

◆そこで、今期定例会に「角田市議会でのハラスメント防止の取り組みについて」をご提案したいと思っています。(*^^*)v 

みんなで考えて、女性も若者も手を上げやすい議会へ! 

応援して下さい。m(__)m

 

**(みやぎ県南中核病院行き)**

行ってきました! 相乗りタクシーで「みやぎ県南中核病院」へ!!

(写真:ひとりで優雅にタクシーで通院。笑)

◆乗車したのは、角田駅前。朝7:10に出発し、中核病院へは7:45着。(実際は5分づつ前倒し)この日は私一人だけの乗車だったので、運転手さんに色々聞いちゃいました。「12月まではほぼ毎日あったお客さんも、新型コロナウィルス感染症の第6派で今年になって乗らなくなった」とのこと。市内を走るラビットくんでも、病院や買い物にも出かけないというから、みなさんやっぱり感染が不安なのでしょうね。

私は、1月、2月は寒いからお客さんが少ないのかと思っていました。(A^_^; Chigatta..

◆1,000円(200円のチケットx5枚)を渡し、帰りの便10:30を確認して、病院の入り口前で下車。普通なら5,000円ほどかかる運賃がたったの1,000円!ホントに安い 

(写真:朝7:55。病院入り口。受付開始を待つ患者さん達)

この日はまあ、暖かい方だったので20分外で待ちましたが、病人が立ったまま寒空に待たせられるのは酷ですね。(Aーー; 実は、利用者さんから、「タクシーが早く着きすぎて、寒くて。利用できないわ」との声が聞こえていました。それで敢えて、私も始発のタクシーに乗ってみた次第。

うーん、7時30分か、45分角田発でもよいかもね。。。

(大河原の「タクシー利用待合所」案内)

◆角田市の相乗りタクシーの周知は、角田市広報のみ。まだまだ知らない方も多いです。せっかく、相乗りタクシーの試験運行が3ヶ月伸びて、今年3月までになったこともあまり知られていないようです。(涙)

◆この大河原の掲示のように、「角田市相乗りタクシー・待合所」も貼りつけてほしいです!!!

◆出発スケジュールを病院前に掲示することも、角田市の患者さんにアンケートをとることも、私たちの中核病院ですから!協力をお願いすれば可能なはず。

◆令和2年9月の定例会、一般質問において、PR(周知)の方法を提案しておりましたが、担当の「まちづくり交流課」さんは動いていらっしゃらない様子ですネ。

◆市内の病院からの紹介で多くの患者さんが、この中核病院に通院しているわけですから、地元の病院入り口にも「相乗りタクシーのスケジュール」を貼って頂くことも必要だと思います。

・・もう少し調査を重ねて、2月定例会の一般質問で、市民のみなさんにより良い通院方法をご提案させて頂きたいと思っています。そして、4月から本格運行に移行できるよう、がんばります!

ひきつづき、皆さまのアイディアやご意見をお待ちしています。(*^_^*)v

 

(また長くなりました。最後まで読んで頂きありがとうございます