***(一般質問)***
今回の一般質問は、13名の議員が提出しました。市長の「角田市カーボンニュートラル(二酸化炭素排出ゼロ)宣言」をうけて、再生可能エネルギー関連の内容が多かったですね。
宣言の内容を詳しく質問するのは、私を含め3議員。太陽光発電を推進する内容が2議員。循環型農業について提言するのは、私を含め2議員です。
◆私の順番は、13人中10番目。
2日目、9月27日(火曜日)の4番目の質問です。時間的には、昼前後になりそうです。 m(__)m
◆先月、ある畜産農家さんより、「農業の館をもっと活用できないか?」と聞かれました。角田市は全国の自治体に先駆けて、耕畜連携の循環型農業を行ってきましたが、現在では毎年1,700万円の損失を出し続けている為、「もう農業の館はやめた方がよいのでは?」と何人かの議員が発言したことを思い出しました。そこで、今回初めて「農業の館」に伺い、所長さんの案内で施設を見せて頂きました。
***(農業の館)***
(農業の館内部)
角田の家畜排泄物を回収して、有機肥料を作っています。想像したほど、においは強くなく、糞尿と少々の学校給食の残飯を入れて、50日間65度で発酵しつづけています。生産物になるには80日程かかるとのこと。
コンベアで運ばれた堆肥は、不純物(ゴミ)を除かれ、400Kの袋詰め(フレコン)にされます。
(所長さんからヒアリング)
◆畜産農家からの原料搬入が、約4,500トン。生産する堆肥は、年間約2,000~2,800トン。「ふるさと安心安全米」の契約農家への散布と、ばら売りで生産量はほぼ消費されるとのことでした。
農業の館の堆肥は上質で、果物や野菜に利用するととても甘く、美味しくなるのだそうです。しかし、知名度がイマイチ もっとたくさんの市民に利用して頂けたらと思います。
(菅野)
「さらに生産量を増やすにはどうしたらいいですか?」、「働く人数を増やすか、搬入量を増やすかでは?」
(所長)
「現在5名働いているが、需要期がある。田んぼは、わらを片付けた後~雪が降る前、野菜は、秋(9月~11月)と春(3月~4月)。能力(キャパ)が決まっている。袋を置く場所(保管場所)も無い。」
(菅野)
「毎年2,000万円の収入があるが、1,700万円の赤字を出している。搬入に畜産農家からお金がもらえないのですか?」
(所長)
「最初は、1トン800円をもらって搬入してもらっていたが、畜産農家は自己完結できるし、肥料として独自に販売もできる。その為だんだん出す農家が居なくなった。今は無償でトラックで取りに行っている。」
ほか・・
なかなか増産・増益を探るのは一朝一夕ではいきません。。(A^^;
***
◆今回、農業の館の現場視察と、所長さんへのヒアリングで、初めてわかったことがたくさんありました。
◆施設は、数度の地震災害で修繕が必要な箇所も見受けられ、老朽化もしていますが、国の補助金を頂いている関係で、この施設をあと15年は稼働しないといけないそうです。(A^^;Taihen...
◆現在、肥料や飼料が高騰しています。以前の2~3倍になっているとか?離農を考える方もいて、角田の農業は深刻な状況です。国や県に追加の助成をお願いしても、焼け石に水状態。これからは、地産地消の100%循環型農業システムが絶対に必要と思われます。ですから、今までがんばってきた農協さんや、農業の館の関係者さんにとって、時代は追い風なんです。(*^_^*)
◆私は農家ではありませんが、だからこそプラスに転じる新たな発想ができるように思うんです。一般質問で、この「農業の館」についても質問します。角田市がこの「農業の館」を”角田市ゼロカーボンシティ宣言”にどう位置づけるのか、しっかり聞いてみたいと思います。
◆そして、みんなで模索して、近い将来、角田市から全国へ地産地消の循環型農業システムの成功例を発信できたらと、願っています。(*^_^*)v 一般質問がその一歩になれば、嬉しいです。
***(市民農園)***
「農業の館」の隣に市民農園があります。
今年の春から、私は生涯学習課の「家庭菜園」セミナーを受けていて、当番で野菜の水やりや、雑草取りなどに通っています。
ピーマン、とまと、おくら、モロヘイヤ、にんじん、なす、きゅうり、ネギ・・・植えました。(*^^*)
今週の木曜日(9月8日)は、”収穫祭”でした。
12人+スタッフ3人+農家先生が参加。左むこう側の白い建物は、「農業の家」です。
”おくら”って、こんな風になるのですね。この体験学習ではじめて見ました。
(*^^*)
農林振興課のスタッフもなすの収穫中。楽しそうでした。職員も内勤だけじゃなく、こうして土を触る時間があってもいいんじゃないかしら? 希望者が援農できる取り組みもあり、かも!?
”とうもろこし”の収穫。このバキバキって音がいいんですよね~。これ私です。(笑)
◆この農園も、「農業の館」の堆肥を入れているそうです。土はふわふわで、お野菜もどれも美味しかったです。私のミニ農園にも、ばら売りの15キロ堆肥を購入して、使ってみようかな、と思いました。