晴れても暑くない散策日和に、久し振りの道端自然観察会。9名で花や虫を探してゆっくり歩きます。
田んぼの周りやあぜ道で、シロバナサクラタデが花盛り。(まい)
アキアカネの交尾態が一休み。(まい)
ヤブガラシに、キイロスズメバチ。(まい)
オナガサナエ♂がゆっくり。(まい)
やっと止まって開翅、ウラギンシジミ♂。(オカピ)
オオトリノフンダマシの卵嚢でしょうか、少し遠かったのでクモは探せませんでした。(オカピ)
スマートなバッタは、セスジツユムシ♀でしょうか。(まい)
ツチイナゴは、成虫も幼虫も見られました。可愛い幼虫が好きです。(オカピ)
秋色の田んぼ。(オカピ)
アキアカネに交じって、マユタテアカネ♂も。(まい)
オニドコロの実に、セスジナガカメムシの成虫と幼虫。(オカピ)
いつもは飛び回るオオスカシバが、休憩中。(まい)
ウラナミシジミが目立ちました。キツネノマゴとヤブツルアズキの花の中を飛び回って。(まい)
マルバルコウが、花盛り。(まい)
葉の間からこちらをうかがう、カマキリ。(オカピ)
見た事のあるカメムシ幼虫は、ミナミアオカメムシ幼虫でした。(オカピ)
ヒガンバナに、紋が白いモンキアゲハ。(オカピ)
ホソミイトトンボは2匹確認、北上してきて数を増やしている様です。成虫越冬。(オカピ)
ヤマボウシの仲間(ヒマラヤヤマボウシ)の実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)
葉にも、アカスジキンカメムシ幼虫の集団。最近見る機会が減っているので嬉しい出会い。(オカピ)
暑くなってきたので、最後は日陰の昆虫横丁に。(まい)
ツルニンジン(ジイソブ)は、2か所で。まだ蕾が沢山。(オカピ)
ホタルガを写して、散策終了。残念ながら、オオミゾソバは見られず。(まい)
S15さん、参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます