舞姫

ひぐらし日記

米国に続きEBCも0.5%に金利引き上げ 日本は円安進行?

2022-12-16 | 日記
    都区部物価11月3.6%上昇 40年ぶり、物価高・値上げ
 円安や資源高の影響でエネルギーや食料など生活に身近な品目で値上がりが続く
 総務省が発表した11月の消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.6で前年同月比3.6%上がった。上昇率は1982年4月(4.2%)以来40年7カ月ぶりの高さになった。円安や資源高の影響で、エネルギーや食料など生活に身近な品目で値上がりが続く。
 上昇率は生鮮食品を含む総合指数で3.8%だった。

 品目別に上昇率を見ると、生鮮を除く食料は6.7%、食料全体では7.0%だった。食品メーカーが相次いで値上げを表明した食用油は40.4%、国産のチーズは35.2%、調理食品は6.4%伸びていた。外食も6.1%と高い上昇率になった。

 エネルギー関連は24.4%だった。13カ月連続で2桁の上昇率となった。電気代が26.0%、都市ガス代が33.0%だった。ガソリンは価格抑制の補助金の効果(正確なデータ隠し)もあって0.8%のマイナスだった。 全国の指数も3%台の上昇率が続く可能性が高い。

日銀の「債務超過」がありうる。 保有国債が含み損になる?

2022-12-15 | 日記
 日銀が保有する国債が含み損になった。今後、長期金利が上昇して0.38%を超えれば、含み損が自己資本を超え、日銀は債務超過に陥る。これによる日銀納付金の停止は、国民負担を増加させる。
 日本銀行が保有する国債の時価評価が簿価を下回り、含み損即ち日銀は債務超過だ。

 11月28日に発表された4~9月期決算によると、2022年9月末時点の国債の簿価は545兆5211億円で、時価は544兆6462億円だ。差額の8749億円だけ含み損が発生した。
 
2022年9月末の日銀の純資産は5.0兆円だ。
 3月末時点では4兆3734億円の含み益だったので、この半年間で状況が大きく変わったことになる。

 


経常収支10月641億円赤字 円安・資源高で1月以来

2022-12-14 | 日記
 今日は日銀短観の発表と米国CPI発表がある。

   財務省が2022年12月8日発表した10月の国際収支統計(速報)によると、貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は641億円の赤字だった。赤字は1月以来。円安や資源高でエネルギー関連の輸入額(貿易収支も赤字)が膨らんだことが響いたと。

※ 経常収支は輸出から輸入を差し引いた貿易収支や、外国との投資のやり取りを示す第1次所得収支、旅行収支を含むサービス収支などで構成する。

※ 世界は消費減税実施している折でも日本は世界に逆行、ガラパゴス化か❕
  今は世界の趨勢道り、円安是正で物価高是正と賃金上昇が急務だ❕
※ GDPマイナスの今、個人消費拡大と賃金上昇それに貿易収支の黒字化へ

日銀が保有する国債が含み損になった!

2022-12-13 | 日記
 日銀の「債務超過」か? 金利が上がればどうなるか
 日銀が保有する国債が、今後、長期金利が上昇で含み損が自己資本を超え、日銀は債務超過に陥る。これによる日銀納付金の停止は、国民負担を増加させる。

 日本銀行が保有する国債の時価評価が簿価を下回り、含み損になった。
11月28日に発表された4~9月期決算によると、2022年9月末時点の国債の簿価は545兆5211億円で、時価は544兆6462億円だ。差額の8749億円だけ含み損が発生した。

 金利が上昇したためだ。新発10年物国債利回りは、3月末時点では0.22%だったが、9月末には、日銀が上限とする0.25%近くにまで上昇した。
 長期金利が0.13%ポイント上がると、債務超過になると。



日銀は財政法「脱法状態」解消と 防衛費の財源は安易な国債の否定だ

2022-12-12 | 日記
  日銀は財政法「脱法状態」解消を、防衛費膨張抑止に金利機能の復活必要
 防衛費「GDP比2%」増額の財源は安易に国債であってはならない!

 萩生田政調会長は当面は国債でと もう、国債の発行は止めるべきだ。! 
 来年から増税が始まるとの間違ったメッセージを統一地方選前に出すのは大きなマイナスだとか。

  防衛力強化のあり方を議論する有識者会議が11月22日、報告書を岸田文雄首相に提出した。
 財源に関しては、歳出改革を進めることを前提に、「幅広い税目による負担が必要なことを明確にして、理解を得る努力を行うべきだ」として、「国債依存」を否定した。

 今こそ  国債への依存をやめて原則や財政規律を担保する制度の確立だ。

 世界は消費減税実施している折でも日本は世界に逆行、ガラパゴス化か❕
 今は世界の趨勢道り、消費減税実施で物価高是正と賃金上昇が急務だ❕
※ GDPマイナスの今、個人消費拡大と賃金上昇それに貿易収支の黒字化へ