goo blog サービス終了のお知らせ 

犬とハナウタ

山歩きブログだった「山とハナウタ」改め「犬とハナウタ」として再スタート。雑種犬ゆめとの暮らしや日々のことなど。

【18】星生山(ほっしょうざん)【19】沓掛山(くつかけざん)

2013-05-30 | 九州の山歩き

先週の土曜日(2013.5.25)に登った山です。「ブログ疲れ」。

でも膨大な山の記録を途絶えさせるのは痛いので、がんばってUP。

この日は梅雨に入る直前で、まだ天候に恵まれ、阿蘇ではミヤマキリシマが満開の時期とあって、

予想に違わず朝8時で牧ノ戸登山口は大混雑。路肩に駐車する。

牧ノ戸登山口、あるいは長者原登山口に駐車すれば、久住のなんらかの山に登れるので、

それぞれ行き先は違っても、とりあえずここの登山口は混雑するのだった。

ところで、星生山(1762M)はともかく、沓掛山(1691M)で1カウントは少々ずるい。

久住分かれから牧ノ戸に戻る途中で必ず沓掛山頂を通るからだ。谷を登り降りして山をふたつ登ったのとは違う。

だけど、九重連山登山ルートマップに記載されているので、ここはひとつに数えることにする。

九重連山登山ルートマップとはこれです。リビングの壁に貼ってある。登った山に印をしている。

 ところで、星生山のミヤマキリシマはこの日、まだ蕾~3分咲きだった。日当たりのよい斜面では満開の株もあったが、

山肌がピンク色に染まる、という段階には遠かった。見頃は6月に入ってからかと思われたが、ほどなくして九州は梅雨入りしてしまった。

九州の山の「春」は初めてだから例年との比較が出来ないけれども、なんだか最近晴れていても、ずっと霞んでいる。

PM2.5の濃度によっては3日連続で「不要不急の外出自粛」と県からメールが来ることもあったこの5月。

昨年「夏」の久住を知っているので、「こんなもんじゃないはずだ」という気がいつもしていて、どこか少し不満だ。

昨年「夏」の久住はこんなんだった。 ↓ ↓ 梅雨が明けたらまたこの空が見られるのだと信じたい。

 

ここからは、先週土曜日の写真に戻ります。

 

 

↓ ↓ 崖っぷちとか、こういう不安定な岩があると登りたくなる。美女と煙は高いところが好き、でしたっけ?間違ってないわ~。

 

 

向こうに見えるのは、三俣山(1744.67M)であり、その特徴的な姿は、西側にある 黒岩山(1503M)  からもよく見えた。

垂直な崖には、クライミングのひとたちがはりついていた。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【17】杵島岳~往生岳(その... | トップ | 【20】一目山【21】湧蓋(わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿