2日目の朝は早起きして、まずはランニング~
の予定だったのに・・・・思いっきり寝坊
早めに出かける予定だったので、ランニングは却下 して
急いでホテルの朝食へ
フルーツがどれも甘くてめちゃくちゃおいしい
オムレツは中に入れる好きな具材を選んで持っていくと、
その場で作ってくれました。
気持ちのいい朝だったので、ゆっくり朝食タイムを過ごしたい
ところだったけど、すでに時間が押し押し
急ぎめで美味しい朝食をたっぷり味わった後は、
ハレアカラ国立公園 に向かいます
ハレアカラ火山は世界最大の休火山で、最後の噴火は1790年頃。
ずーっと先に見えるのがハレアカラ
ここから見ると平坦な低い山のように見えるけど、
標高は3,055メートルもあるのです
山頂付近まで舗装道路が通っていて、車で上れるのが良いところ
くねくねとした山道は、崖のようになっている部分も多く、結構スリリング
広がる絶景の中をドライブしながら上って行きます。
人気のアクティビティ:バイク・ダウンヒル
マウンテンバイクに乗って山の麓まで一気に駆け降りるっ
気分爽快らしいけど、車と同じ道路だし、ガードレールがない場所も
多いので見てるだけで怖い~
とても人気のアクティビティらしく、頂上に行くまでに多くの参加者が
続々と降りてきました
しばらく上って行くと公園ゲートがあり、入園料10ドルを支払い
その先の管理事務所でMAPなどをもらいちょっと休憩。。。
この地点で、雲よりも上
だいぶ涼しいので上着は必須
さらに上ったところにある、ハレアカラ・ビジターセンター
ここから見る巨大クレーターは大迫力
大小11個の火口丘がうねりながら続き、光の加減によって
微妙な色合いを変化させているそう
ビジターセンター横にそびえる岩の山:パ・カオアオ・トレイルに
登ってみるっ
ゴロゴロと転がっている岩の中を10分ほど登っていくと頂上。
空気が薄いのでゆっくりゆっくりと。。。
それでもすぐに疲労感
上からの眺めはさらに絶景
白い筋のように見えるのはトレッキングコースの道。
反対側の景色
遠くに天文台があります
車でさらに上に行くと、山頂:プウ・ウラウラ・サミット
標高10,023フィート(約3,055m)
ココにいま~す
マウイが一望できる場所 感動
でも雲の上だから。。。
ハレアカラ天文台
アメリカの有名大学、空軍などが研究しているらしいけれど、
詳細はヒミツで内部見学は不可。
遠くに見えるのはハワイ島
マウナケアとマウナロア
これは標高6000m以上にしか生息しないと言われる銀剣草
銀色の剣のような鋭い葉先の植物で、6月から10月にかけて
その姿を変えて紫と黄色の小さな花をびっしりと咲かせるそう。
このハレアカラ国立公園では、壮大な地球の自然美と
素晴らしい眺望を堪能できました
地球ってやっぱり星なのね・・・なんて思ってみたり。。。
とても感動的な時間を過ごせました
下山する途中で霧が大発生~前方何も見えませーん
ガイドブックによると、午後になると曇ったり霧が出てきて
何も見えないこともあるとか
でも感動は続かないんです・・・そして眠い。ブレーキをかけっ放しで手首が痛い。。。
ドライブで正解ですね。
このバイク、
振り返ると昭和も最後の63年秋の出来事でした(苦笑)
王子、最近は顔出し?
えっ、ダウンヒルやったんですか
しかも夜明けの薄暗い中で
ますます怖そ~う
昭和63年って何歳~
アレ?顔見えちゃってます
暗いからわかんないかと思いました
案外モザイクかけるの面倒で。。。
フランスのホテルの朝食ってどこも大体、パン・ハム・チーズに
ヨーグルトとフルーツ・飲み物ぐらいだから羨ましいよぅ
朝からモリモリ食べたい私としては、物足りな~い
マウンテンバイクの下り、超怖そう
ビビリなの(笑)。車で正解だわ~
下山途中で霧が大発生って、危なかったね
大自然サイコー
朝から満腹~ってこともありがちだよね
そういえば、フィレンツェのホテルでの朝食は
そんな感じの軽いメニューしかなかったわぁ
でもチーズとハム・生ハムが超~美味しくて
朝からワインが欲しい状況だったのを覚えてるよー
ヨーロッパは大体そんな感じなのかな
バイクダウンヒル、私もムリ~
高い所と猛スピードダメだもん
rimaは高い所大丈夫だけど、スピード系はダメなんだぁ
山の天気は変わりやすいってホントだね
わぁ~スゴイ霧~
目覚めたら下界だったから全く恐怖心ナシだったヨ(笑)私はね