野路物大発見

今年もAKB58は元気に!! JUNKを楽しもう

そして・・・好い物見つけた皆に自慢しよう

ノートPCの廃バッテリーの利活用(改良版)

2025年01月27日 23時24分24秒 | Weblog

前回廃バッテリーの利活用を掲載しました。

が、シガーソケットが不安定なため使い勝手に難があるので、

改良版を作成しました。

【改良版の構成図】

電池を3個直列し、それを2組並列接続します。これによって、

容量がアップします。

【材料】

電池ホルダ:6個(1個用×6:秋月電子1個90円)

シガーソケット:1個(流用)

入切スイッチ:1個(手持ち部品)

収容BOX:1個(ダイソー・105円)

 

収容BOXは 8.5cm(縦)×17㎝(横)×4.5cm(高さ)

【制作での注意点】

電池を電池ホルダに差す時、差し間違いを防ぐため全て

「+と-を同一向き」にしました。

【制作過程】

・シガーソケット取付け

 

・スイッチの取付け穴開け、電池ホルダの取付け

電池ホルダの配置は上が+、下が-で、6個配列しました。

電池ホルダは両面テープで固定し配線をしました。電池ホルダの大きさが

ぴったし合いました。

 

・スイッチの取付け

電池フォルダとスイッチとシガーソケットを配線した後にスイッチを

取り付けました

注:写真には写っていませんがシガーソケットの端子周りは絶縁しました。

 

最後に、電池BOXにしたことで不安定性が解消し、また、スイッチを付けた

ことで、USBのカーチャージャーを抜き差ししなくても充電の開始停止が簡単

にできようになりました。

 

 

コメント

ノートPCの廃バッテリーの利活用(その1)

2025年01月19日 15時52分49秒 | Weblog

故障して使えなくなったノートPCのバッテリーを利活用します。

(上:バッテリー・下:ノートPC)

 

 

1、電池の取り外し

バッテリーのカバーを外します。

【注意】カバーを外す時は

・電池を傷つけない(電池がカバーに密着しているため)

・ショートしない(電池と電池を接続している鉄板をはがす時)

・カバーが頑丈なのでケガしない

等に注意してください

外した電池は18650のリチウムイオン電池が6個入っていました。

電圧を計ったら3.7V前後ありました。

充電できるか確認し、6個とも充電ができました。電圧は3.8~4,1Vありました。

この電池を使って簡易充電器を作成します。

 

2、必要部品と作成

簡略図

部品は既製品を使います。

・車のシガーソケット(秋月電子)

・18650用の4個用電池ホルダー(秋月電子)

・2口用(2A)カーチャージャー(セルスター)

電池を3個(実測は12.2V程度)使って、電池ホルダーは4個目の場所にシガーソケット

を配線しました。

後はカーチャージャーをソケットに差し込むだけで5V(2A)に変換し充電ができます。

 

【注意】

シガーソケットはむき出しのため、+とーがショートしないようにテープなどでしっかり

絶縁します

 

充電開始

 

充電開始時は76%が

6分後

 

6分後には80%と充電ができました。

 

3、18650リチウムイオン電池の充電

18650の充電は市販されている充電器を購入しました。

自作用にAmazonなどで充電モジュールが安く売られていますが、リチウムイオン電池の

充電時には危険性が伴うので、安全性を考慮して市販品を使うことに決めました。

 

・18650用充電器-3個(あきばおう)

 

 

 

最後に

ノートPCのバッテリーを利活用し充電器を作成しました。

部品も市販で売られている物を使ったので、複雑な電子回路などの

知識がなくても作成ができました。

能力的にはスマホ1台は楽々充電ができ、タブレットやBluetoothイヤホンやスピー

カー等にも充電ができます。また、シガーソケットを使う物であれば、12Vや9V

でも使えるので使用用途は幅広くあると思います。

 

【参考】

今回、利活用したバッテリーは18650のリチウムイオン電池(3.7V1700mAh)が

6個でした。6個全てが利活用できました。

これを作成した後、別のバッテリーを外したら、なんと3,7V2600mAhが使われ

ていました。ヘタって使えなくなったバッテリーですが個々には利活用できる

電池がありそうで今後が楽しみです。

 

コメント

オカルト停電

2025年01月03日 20時19分20秒 | Weblog

明けましておめでとうございます。

今年最初の記事は「去年の5月の終わり頃の出来事」です

夕方、TVを見ていたら、いきなり消えてしまい、照明のスイッチを

入れても電気はつかない?

あれっ、停電かなって思って外を見ても街灯はついているし、

東京電力へ電話しても停電の情報はないとのこと。

うちだけが停電なのか?

で、家の中は、冷蔵庫の扉のランプがついたり消えたり

当然、冷蔵庫を開けても庫内の照明はつきません。

写真をクリックすると動画が見れます

 

それと、太陽光のコントロールパネルとエコキュートのコント

ロールパネルがついたり消えたりしてます。

写真をクリックすると動画が見れます

 

停電にしては冷蔵庫のランプやエコキュートのコントロールパネル

などが点滅しています。

また、分電盤をチェックしてもフューズは飛んでないし、異常は見当たりません。

なんとも不思議な状態、まるでオカルト状態です。

どこかに連絡と思い、家を建ててくれた建築会社に連絡し

現状を説明、電気屋さんに連絡してもらうことにしました。

暫くして、建築会社から連絡があり、電気屋に話したら、

先に電力会社へ連絡して、見てもらってくださいとの事。

また、東京電力に電話して、今度は状況を説明し、来ても

らうことになりました。

連絡してから約1時間ほどで東京電力の方が来ました。

状況を確認したところ、家に送電している

電柱にヒューズがあり、そのヒューズが劣化している

ために、停電しているとのことでした。

そのヒューズを取り替えて停電は直りました。

 

電気屋さんのナイスなアドバイスで無事オカルト停電から解消されました!

 

コメント (1)

日比谷ガード下をアップしてみました(おーっ)

2024年12月14日 20時37分39秒 | Weblog

昔とは様変わりした日比谷ガード下です。

有楽町方面です。奥にキラキラ飲み屋街があります。

新橋方面です。

中のお店の一部です。

昔はガード下飲み屋街でしたが、その雰囲気は全くないですね。

コメント

長年使用G-SHOCKの電池交換しました(おーっ)

2024年12月06日 21時33分34秒 | Weblog

大したことではありませんが、G-SHOCKの電池交換を載せてみました。

ご存知の通り、ぶつけても落としても全く気にならない、気軽使用の腕時計です。たまーに、画面に文字が現れないことがあり、電池交換することにしました。

裏面カバーは、ゴム質ベルトにしっかり固定されています。ネジを外し、ベルトを広げて裏蓋を外します。

周りミゾには黒い細い輪ゴム状のものがハマっていますので、そーっとしておきます。次に、丸いグレーのゴムを外します。向きは記憶しておきます。

また、丸いのが見えました。これをめくると電池が現れます。CR2016です。次の写真はめくったあと電池を取り出したものです。が、実は、電池を取り出すには本体をベルトから取り外すようになっているようなのです。前回の電池交換(約2年前)時、引っかかっているツメを無理やり切断し、電池をとりだしまして、失敗した場面です。丸い蓋状のものがめくれるようになってしまいました。

今回は、この状態で電池を入れることができます。電池はティッシュか何かで持って、ショートしないように入れます。蓋をしてネジ止めします。

日時は初期に戻りました。種類によっては、電池を入れた後、+面と本体端をショートさせて初期化するものがあります。

このあと日時設定して終了です。

物は、本来の20BAR防水機能はもちろんありません。お湯に浸かっても全く変わらず平気なので大丈夫でしょう。

コメント (1)