![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/a40abeeda4ac96ee33d5a0310e9ed16e.jpg)
手の甲側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/676b8bdaa9af36627928e4db8141bcec.jpg)
手のひら側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/04c0bd276058dade5c3e5142d6f4fde1.jpg)
着用時(手の甲側)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/345d9dee2559344f8f8472c0ec4509c8.jpg)
着用時(手のひら側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/523589d6fa828d9f4d5e89e31501182c.jpg)
編んでいるときは三角に編み棒を渡して4本1組で編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/4d671bf5c203370fbdcfd6ed4e6f65b5.jpg)
最初は左右大きさを間違えてしまい、編み直しもしました。
糸はマラブリゴのリオス(色番は失念)。
編み図はありません。
編み棒は、4号4本、6号4本、綴じ針です。
私が高校生の時、家庭科の課題で手編み手袋がありまして、私にはチンプンカンプンで、どうにかミトン型を編んで課題としてはどうにか作り上げました。
ちょいと悔しくて、その後長期休みの時にもう一度挑戦して5本指型を編んだ覚えがあります。
今回は、親指、人差し指が独立した指出し型のハンドウォーマーです。
ハンドウォーマー自体も初めて編みました。
MIFさんには「指先も編めばいいのに」とか「ミトンになる指先カバー付ければ」と言われました。
それよりも私が気になるのは糸が太くて防風効果があるのか?というところ。
あまり毛糸で作ってみただけなので、まぁ、いいや。