makoto's daily handmades

紳士服店に行く

MIFさんがスーツが欲しいと言うので、昨日の午前中に紳士服店に付いていきました。

こんな時でもないと、私にはご縁のないお店なので。

MIFさんにとって普段は作業着が制服なのですが、時々スーツを着る機会もあります。

久しぶりにスーツを購入するのに合わせて私が「ネクタイをプレゼントしましょうか?」と申し出たら、あっさり断られました。

MIFさんの勤務先は、スーツでもノーネクタイが基本になっているので、今後も冠婚葬祭くらいでしかネクタイは締める予定がないそうです。

MIFさんがスーツを選んでいる間、私は時々MIFさんの様子を伺って、店内をウロウロ。

女性モノのスーツも随分充実するようになってきたんだなぁ、と感心していました。

さすがに今の私は、スーツを着る機会なんて殆どないけれど。

 

ネクタイはこれだけノーネクタイやカジュアルスタイルが浸透してきたのに、まだまだ品揃えは充実しています。

しかし5〜6年前と変わったな、と思ったのは「こんなネクタイ、誰が締めるの?」と思うような色合いや柄が減ったなぁ、と感じたこと。

ストラップ、水玉模様、小紋柄、無地が殆どで、大胆なペイズリー柄等がほぼ見かけませんでした。

無難なネクタイばかりという印象で、見ていてもなんだか面白みがありません。

 

さてMIFさんは背が高いこともあって、いわゆる吊るしのスーツではいつも選択肢が少ないです。

紳士服とは縁遠い私には布地の良し悪しはよくわかりませんが、こちらも今は細いストライプが中心で私が好きな太めの織地や細かい格子柄は殆ど見かけませんでした。

色合いも紺色系が中心で、グレー系もこげ茶系もマイナー色なのか、と知りました。

そうか、私の感覚はもう古いんだなぁ、と。

世の中、時代が進むにつれて多様化が進む一方だと思っていたのに、じつは昔ながらの産業では選択肢が減って単一化に向かっていくことを、肌で実感しました。

 

コメント一覧

makoto
ふるやのもりさんへ
そうなんです、エルメスのネクタイです。
エルメスのネクタイをしていたのは、くだんのSさんくらいの職場でしたが、ご本人も一風変わっていて楽しい方でした。
huruyanomori
田植え柄❗️うっそ~⁉️と、思わず検索しちゃいました。
すごい~。
エルメスふらんす製の田植え柄ネクタイが存在してました。
私的には笑撃です。
makoto-hizikata
せしおさんへ
私がスーツを着るとしたら、パートの面接くらいですね。
次の機会はあるのか、ないのか、自分でも分かりません(汗)
makoto-hizikata
ふるやのもりさんへ
ネクタイの柄で印象的だったのは、元同僚のSさん(現在66歳くらい)。
田植え柄、ペガサス柄、タツノオトシゴ柄等ばかり締めていて、いつも楽しませてもらいました。
変わった柄は、もう平成の置土産になっちゃったのかなぁ?
お姑さまの縁起物のネクタイ、そういうのもあったんですね。
山梨県の物産展で富士山柄は見たことがありますが、買ってみようとは思わなかったです(汗)
secio11000
私はもうスーツを買うって事は無いだろうな~
ネクタイも何年もしめてないな~
huruyanomori
紳士服店、私も最近行ったこと無いです。
ネクタイですか~。
昔、姑が縁起が良いからと七福神の絵柄のネクタイ買ってきた事がありました。
他には鶴とか亀だったでしょうか。
ネクタイの柄って難しいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事