先日、小田原漁港へ行った時に購入しました。
塩芋かりんとうです。
私が住む川崎市では販売しているのを見かけたことはありませんが、静岡県の伊豆半島や神奈川県の西湘地区では何度か見かけています。
「芋かりんとう」と書いてありますが、芋けんぴのことです。
そのため小麦粉を使っていないので、私の体質でも気軽に食べられるのが嬉しい原材料でできています。
また伊豆で生産された塩を使っているので、甘じょっぱい感じでです。
芋けんぴが好きな私にもお気に入りの味わいで、芋けんぴの中ではガリゴリ過ぎない食感も好き!
つい最近まで、芋けんぴの「けんぴ」の漢字を知りませんでした。
「堅干」や「健肥」を当て字で使っているそうです。
これまで「けんぴ」とは、東南アジアあたりの言葉に由来しているのかな?と思っていました。
理由は揚げて、砂糖もふんだんに使っているから南蛮菓子っぽいし、なによりもサツマイモ自体、江戸時代に飢饉対策事業として栽培が奨励されたモノだったから。
最近、テレビで芋けんぴが取り上げられたらしく、私がこれまで買っていた製品は入手困難になっているみたいです。
いつもの製品がいつも通り買えて、食べられる幸せ…これが日常であってほしいです。