makoto's daily handmades

塩芋かりんとう

先日、小田原漁港へ行った時に購入しました。

塩芋かりんとうです。

私が住む川崎市では販売しているのを見かけたことはありませんが、静岡県の伊豆半島や神奈川県の西湘地区では何度か見かけています。

「芋かりんとう」と書いてありますが、芋けんぴのことです。

そのため小麦粉を使っていないので、私の体質でも気軽に食べられるのが嬉しい原材料でできています。

また伊豆で生産された塩を使っているので、甘じょっぱい感じでです。

芋けんぴが好きな私にもお気に入りの味わいで、芋けんぴの中ではガリゴリ過ぎない食感も好き!

 

つい最近まで、芋けんぴの「けんぴ」の漢字を知りませんでした。

「堅干」や「健肥」を当て字で使っているそうです。

これまで「けんぴ」とは、東南アジアあたりの言葉に由来しているのかな?と思っていました。

理由は揚げて、砂糖もふんだんに使っているから南蛮菓子っぽいし、なによりもサツマイモ自体、江戸時代に飢饉対策事業として栽培が奨励されたモノだったから。

最近、テレビで芋けんぴが取り上げられたらしく、私がこれまで買っていた製品は入手困難になっているみたいです。

いつもの製品がいつも通り買えて、食べられる幸せ…これが日常であってほしいです。

コメント一覧

makoto-hizikata
たいぴろさんへ
私もこの製品は、伊豆や小田原でしか見たことがないのでご当地モノだと思います。
製造メーカーさんは、静岡県吉田町で自社製品は「芋まつば」で販売しています。
太さはマックのポテトくらいです。
(そちらはマック?マクド?でしょうか?)
私も気をつけないとついつい食べ過ぎてしまうくらい、芋けんぴ好きです。
たいぴろ
芋けんぴ大好きです。
このメーカーは知りませんね。御当地物かな。
芋けんぴはやめられない止まらないになるのである意味危険な食べ物です(笑)
マツコさんの番組でやったのでテレビで紹介された品は当分は品薄かなぁ。
私は細切りのが好みですが、この芋けんぴはどうでしたか。甘ジョッぱいのが良いですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「飲食」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事