醤油屋女将の  ただいま子離れ奮闘中!!

南国土佐の高知県から醤油味噌屋の女将が家庭に仕事に“てんやわんや”!二人娘の育児ネタは遂に子離れ便りに!

高知新聞夕刊記事に…

2010-01-23 04:24:20 | 主人は若旦那
本日、2010年1月23日の高知新聞夕刊に、
我が蔵マルキョー醤油の若旦那♪
(主人ですが…)
の記事が載ります!

先日取材を受けまして、私は関係ないのに(笑)
記者さん、カメラマンさんについて回り、
なんとも大役を仰せつかわりました!

醤油を混ぜる主人の後ろにある木桶に、
光を当てる機材を持ち続けるという大役です!


かなりの枚数を撮影してましたよ!

記者さんと笑顔で喋りながら作業するという、
自然態のショットを撮っておりました!
私もこらえきれず、かなり話に割り込まさせて頂き、もうしない…m(u_u)m

テレビ撮影なら勿論、だんまり出来ますが紙面なら、、、ねぇ(笑)


どんな写真が使われるか、一読者として興味津々です!


また、色紙に「私の一文字」もその場で書きましたよ!
(※勿論、若旦那が)


今日の高知新聞夕刊、是非是非ご覧下さい

うつぼのタタキ

2010-01-22 12:28:53 | 旬の食べモノ飲みモノ
昨晩も食べました!

高知名物『うつぼのタタキ』♪

高知での旬は秋~冬のようです。

何でも女性の渇望する(笑)コラーゲンがたっぷり獲れるという事で私も大好きです

しかし、もっと好きなのは、4歳長女!!

君にはコラーゲンはいらないよ、とは思うのですが(笑)
脂肪は少なく高タンパクなので、栄養的にはとっても良いと思っております

昨晩も魚屋さんに彼女を連れてくと、
必ずショーケースを開け、「これ買う!!」っと譲りません


『ウツボ』といえば、海のギャングといわれる、あの蛇のようなオドロオドロシイ
お姿のあれです!

表面?皮?もまだら模様のいかにも強そう、怖そうな、あのお方です・・・!!

鋭い歯と大きな口を持つ大型肉食魚だそうですよ!
肉食、と聞けば怖いですが、人は襲わない、けど威嚇されるそうです。


大きいものは4mクラスもいるとか・・・・

怖いですね~

(※あえて、お写真は載せませんでしたよ


しかし、しかし、

小骨が多く、さばくのは手間がかかるらしいですが、その身は白くキレイで、
コラーゲンを感じるぷるるん感、食感も同様に弾力もあって美味しいお魚です!

私はタタキ、煮こごり料理(ウツボのコラーゲンでゼリー状になるんです!オードブルに最適)唐揚げなんかでよく食べます!



そして、昨日はこのウツボのタタキを、少し温めて食べたのです!
魚屋さんの大将が教えてくれましたので。

本当はレンジで10秒ほどが理想らしいですが、
我が家はあいにく電子レンジを持ち合わせてませんので(涙)
オーブンの余熱で軽く温めてみました!!

確かに美味しい!

冬場は特に、冷たいものは冷たいまま・・・

ですから、軽くあっためたことで、食感がソフトに、滑らかに、
適度なかみごたえは残しつつ、口と馴染みやすい!

ウツボさんがふっくら女性的なお味になりました♪

いやあ~、この説明、本当???????でしたでしょうから、
是非ぜひ、ご家庭で試してみてください♪

もちろん、タレは高知の柚子ぽん酢がおススメですよ!
(我が蔵、マルキョーにもありますよ





醤油瓶の行方!

2010-01-21 12:41:42 | 仕事ごとごと~しているうちに~
今日は、暖かな湿度ゆたかな雨上がりの、高知の須崎からです!

さてさて、新年からやりたかったことをやっと先日できました!


それは、上のお写真にあるお醤油の1升瓶を、丸共の隠れスポットに飾るためです♪

マルキョーの事務所の建物を外の道路から見ると、こんな感じですが、



分かりますか??


隠れスポットに瓶が合わせて6本、佇んでいるのを♪


そうです!そうです!
上のほうに2箇所!


じゃ~ん!


丸共の店舗兼事務所建物の上は屋根裏部屋になっており、そちらに上って、瓶をガラス戸の
外に並べるのです


主人がやり始めて、もう二年近く経つのかな?

気づく方も案外多く、蔵の写真と一緒に記念撮影してくれる人も多くいらっしゃいます♪


北向きとはいえ、瓶のラベルちゃんが日焼けしてしまい、色あせてくるので、
頃合をみて、私がせっせっと変えてますよ♪

今回は初めてカラー瓶も登場させてみました!




あっ!
ちなみに、こちらはラベルを貼ったダミー瓶(空瓶)ですので、ご安心を(笑)


須崎の浜の夕暮れ

2010-01-19 18:47:11 | わたしごと
今日は暖かくなる、と聞いてましたが、
やっぱり寒かった高知県の須崎市からです


しかし、1日いい天気でした!


夕焼けも綺麗でした

保育園から帰った娘二人を連れて、
今日は久々の犬の散歩に出掛けました


実家の犬でリュウ君。おじいちゃん犬です


日が暮れるのはあっという間ですが、
冬空の澄んだ空気の空模様は、動きを止めて魅入るものがあります


薄い三日月も出ていて
長女とキレイね~っとウットリしたことでした

明日もお天気でしょう☆

ショコラブルワリー

2010-01-19 01:53:36 | 主人は若旦那
私の就寝時間は、娘二人と同じ、夜21時過ぎです。(笑)

しかし、たまに主人と23時位から飲むことがあります

そして、夜中の次女の夜泣きにより、お開きになるのが常です(笑)


彼女の泣き声が無ければ、朝までコースもあり得る二人なので、
彼女の存在に感謝です


元々夫婦揃って大のお酒好き。

甘いお酒以外、何でも飲みますよ♪


私たちは、それぞれ大学卒業後、
偶然にも神奈川県横浜の地ビールメーカーで出会ったのです

小さい地ビールのブルワリー(醸造所)で
工場長入れて3人でビールを造る二人が高知出身でしたから
不思議なもんです

そして主人に恋する私…!だった訳です

その当時から、初めて見る海外からの輸入ビール、NB(ナショナルブランド)の新製品、
全国の地ビール、等々、
見つけてきて理由をつけては主人と一緒に飲みたがっておりました!実は。


そんな彼と結婚出来たのですから、
人生は面白い!
ネバーギブアップだと思います!


全国の恋する乙女!
諦めないで!真っ直ぐな真剣な情熱は必ずや相手を動かしますから!



っと今晩も楽しいお酒が飲めましたので、
暴露してしまいました♪


独身時代からの習慣でしょうか、
新たなビールや面白そうなお酒を見つけると、買わずにはいられません(笑)

(こちら高知県の須崎市はそういった刺激は少なく家計には助かってますが!)



この冬は、彼はワインが一番良い、という事で、
今晩はワインで乾杯しましたが、
このお写真の発泡酒でも乾杯しました


サッポロビールとチョコレートのロイズとのコラボのようで
『ショコラブルワリー』
いいですね!
缶のデザインも気分アップさせてくれます♪


バレンタインに向けての限定品のようです♪



発泡酒でお値段も飲み口も軽めなのに、甘さも深みもある黒ビール(正確には黒発泡酒!?)で、非常に気に入りました!


ロイズさんご推薦のカカオも入っているそうです☆

冷やさずに、個人的には次は軽くあっためて飲んでみたい!と思いました


オススメです!大事な方と話題づくりに是非!

感染家族…

2010-01-16 15:05:44 | 意気地の育児
今日はお天気の高知の須崎市からです

実は、一昨日に次女が保育早退しました

何でも昼食中に大量の嘔吐を何度もしたとのこと。

冬場の保育園では必ず嘔吐下痢が流行りますよね

まだ大流行とはなっていないらしく、次女は最先端をいった模様(笑)


有り難いことに家では嘔吐なく、食欲も戻り、
下痢はあるものの元気に過ごせました



そして昨日。

気乗りせず、一人渋々保育園に行った長女を早めにお迎えし、いつも通りの賑やかな夜でした


21時頃、次女を寝かせつけてるお布団へ長女来たかと思うと「気持ち悪い…」

っと言ったか否か、
マーライオン状態に大量嘔吐!

私、思わずお布団でガード!

一同びっくり!

本人もショックで絶句。

私も寒い夜の大切な布団たちの行く末に絶句。

事態は深刻でしたが、ピンチの時は家族結束するものです

被害は最小限に、寝床も確保し
素早い就寝となりました


そして今朝。

私も微熱と悪寒と吐き気に襲われ、ダウン…

今のところ主人だけがサバイバルしてます(笑)


山脈のようになった洗濯物をペース落とさず洗ってくれる働き者の
洗濯機に感謝

しかし、干場がない…


症状を見てると、昨年4月末に次女、主人が感染したロタウイルスとはまた違い、
嘔吐も下痢も少ないようですが、まだまだ注意が必要です


皆さんもお気をつけ下さい

干し芋ありがとう。高知ならば東山!

2010-01-14 10:23:43 | 旬の食べモノ飲みモノ
先日、主人の茨城に住む友人より、なんと2kgの
たっぷりの『干し芋』が
我が家に届きました!

2歳の次女は、箱らしきものは片っ端から開けたいお年頃。

置いてあるそばから、主人が見る前にビリビリと開けてしまいました!

そして、誰よりも先に、この有難い『干し芋』さんを食べ始め、
食べる食べる・・・!

かなり気に入った様子で、干し芋片手にお姉ちゃんと遊んでおります(笑)

4歳姉は、身体に良いこの『干し芋』を進めても、生意気にも
「歯にくっつくきなぁ~」(土佐弁:歯にくっついてしまうからなぁ)
と、大人なコメント。。。。。

しかし、美味しそうに食べる女子二人(私と次女)につられて食べ始めると
皆、止まらない・・・!!


今朝は、この『干し芋』を少し焼いて、朝食にも出しました♪
トースターなどで焼くと、より一層に甘みも増し、
香ばしさも加わり美味なのです☆

やはりお気に入りの次女。
保育園に行く道道にも食べておりました(笑)


この茨城産の『干し芋』、私が知ってる高知産の『東山』(ひがしやま)と呼ばれる
干し芋とどう違うのか、興味津々。

少し調べてみました。



フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

詳しくはこちら

干しいもはサツマイモを蒸して乾燥させた食品。
日本においては全国各地で作られているが、産業としては8割以上が茨城県で生産されている!


だからですね!○○家の皆さん、ありがとう☆

適度な水分を含む為、粘度のある噛み応えとサツマイモらしい甘味が特徴的である。また整腸作用のあるアルカリ食品としても優秀で、様々な栄養素を含む。

収穫直後のサツマイモを、皮をつけたまま2時間ほど蒸しあげる。蒸し器から出した後、皮をむき、すだれに広げ冬場の寒風を利用して天日で1週間程度干す。そのまま干されることもあるが、ピアノ線などを使って1センチ程度の厚さに切られてから干されることが多い・・・

とありました。高知の干し芋とはお芋の種類が違うようです!!

昨年末、関東に住む友人に、私のおススメ高知の味覚セットを送らせて頂きましたが、
その中にも、地元の須崎産の『東山(の干し芋)』を入れておりました!

見てください!
この干し芋のお色を!

黄金色でございます!




(文旦のお箱に色々と近場のお薦め品を入れて送りました♪)



高知では東山といえば、ポピュラーかと思いましたが、
私自身、一旦関東から高知へ帰ってくるまで知りませんでした!!

マルキョーのスタッフでも知らない人もいますから!

高知の『東山』は“人参芋”というお芋で作られるそうなのです。
そして、このお芋は主に東山にしか使われないため、お芋自体を東山と呼んでもいるとのこと。


この東山は更に・・・人参芋というだけに、

★なんと言ってもカロテンが豊富!(含有量:通常の干し芋は極微量に対し、にんじん芋は5,600μg) カロテンは植物性色素で、体内でビタミンAに変換される物質。このオレンジ色がまさにその表れ。『カロテン芋』と呼ばれるほどです。 
肌や髪の毛、爪の健康を保ったり、鼻や喉の粘膜保護にもつながるそうです。


東山が出回るのは、一時期だけ!
風が冷たくなる晩秋から2月くらいまででしょうか?!
是非ぜひ一度、お試しあれ☆


茨城の干し芋は年中出回っているのかしら・・・??
※すでに500gは食べたと思われます(笑)

アンパンマン列車に乗って…

2010-01-11 22:28:53 | わたしごと
今日の夕方より女子高時代の友人の披露宴に
高知市まで出掛けてまして


今、須崎へ帰る電車の中です!


土佐鶴の燗酒で乾杯し、マグロの解体あり、よさこい踊りも見れた
高知らしい披露宴の後、
高知の誇る「アンパンマン列車」に乗って帰れるなんて、

大興奮してますっ(笑)


指定席は座席のシートにもアンパンマンが付いてるんですよっ!!



(っといっても、私は自由席です('-^*)別料金かかりますからね☆)


きゃー!
アンパンマンの車内アナウンスも流れましたっ!!


自由席でも天井にはカレーパンマンやハンバーガーキッド、丼(どんぶり)トリオがっ!



娘二人のおかげでこんなに詳しく知っています(笑)

彼女らに見せてあげたいっ!


っと怪しく写真を連写!


しかし帰宅するのは23時。


どうか二人とも寝てて下さい!
頑張れ旦那様!


母の着付けで着物も着れて、
旦那様のおかげで、一人でお出掛け出来ました
行くときは高速で車で送ってもらいました


今日もどうもありがとう☆


今日が誕生日の新婦様♪

招待してくれてありがとう!

お誕生日おめでとう☆
そして末永くお幸せに!

お似合いのお二人!
素敵な素晴らしい宴でした!

四万十川の最古の沈下橋

2010-01-10 06:48:57 | 女将の 「街あるき」
四万十川の上流にかかる一斗俵(いっとひょう)の沈下橋

国の文化財としても登録されてます


橋の欄干がなく、雨で増水した時などには流れに壊されることなく、沈む橋。


車主体の交通道ではなく、あくまでも生活者の為の橋として架けられました


今でこそ、その魅力は再認識され、
観光としての価値も見いだされてますが、
一時期は何本もの沈下橋が壊されてしまったそう…


四万十町には10の沈下橋が残っているそうですが、
高知県民、西部出身として、是非とも周りつくしたいものです!


昨日の朝、宿泊先の農家民宿『松葉川屋』若女将と、姫女将(5歳)に連れて行ってもらいました!

東京からの友人も、大絶賛の大満足!




昭和10年に建てられたという
静かな佇まいは、完全に自然と溶け込んでいました


雄大な景色を貸し切り、沈下橋をゆっくり往復。


贅沢な時間でしたが……
うちのチビ姫(2歳)が

「ままぁ!くぅつぅがふんでぇあぁぶぅなぁいぃ~」
(靴が踏まれて危ない…?いや、踏んでないです)

「ままぁ!おぉちるよぉ!」
(ママ、落ちるよ)


っと本当に突き落とされそうになってました(笑)


姉姫(4歳)は余裕に川の綺麗さを一人静かに楽しんだ模様♪

身近にある価値あるもの。

小さい時から触れさせていきたいものです

友人ご来高知

2010-01-09 02:59:06 | わたしごと
寒いですがお天気続く高知からです!

新年も9日目になりましたね!

皆様、素敵な毎日をお過ごしのことと思います♪


私事ですが、5日より大学時代の友人が東京から高知入りしまして、
7日より須崎に遊びに来てくれてます!

10年ぶり位の再開に、毎晩良く飲み、良く喋り、娘二人にまけじと騒いでますよ(笑)


今日は須崎名物、「鍋焼きラーメン」ランチをし、
我が蔵、丸共と久礼(くれ)の西岡酒造さんの蔵見学を楽しみました



そして今晩は、高知県西部、
四万十町の『松葉川屋』さんというお宿に泊まってまして
旅行気分を味あわせてもらってます♪



娘二人も便乗してますから相変わらずなドタバタですが、
思った通りのとても素敵な宿で
若女将とも意気投合し、一緒に楽しい夜を過ごしました!



明日は四万十川の沈下橋や酒蔵見学をする予定です♪


明日には旅立ってしまう友人ですが
日常に非日常を連れてきてくれ、
高知の良さを「共友」できる彼女に感謝!


※上の写真は彼女のお父上の愛用してた古~いカメラで
丸共を撮ってくれてます!