昭和キッズさんの大会でも、選手も審判員もインフルエンザで欠席が何人かあり、大変だったようです。
春は各府県大会もあるし、審判員も不足する中で本当にご苦労だと思います。
自分も何回か大会で吹いた経験があって、他府県の大会に参加する時は本当に難しいし、厳しいと感じていました。
ところで、今年度の大会でのジャッジで、これまでとは違うと気になる場面が多々あり、大会ごとに長男に聞いてみると、審判員サイドでのジャッジの取り方というか、判断の方法、統一性の考え方を知りました。
二人で意見交換してみると、試合をする側と審判する側の微妙な意識の差というか、立ち位置の違いはこんな風になってくるのかと、色々と考えさせられます。
そう言った経験や自分なりの考えもあって、試合後に、当たった当たっていないとメンバーが言うことはあるし、それを封じる気はありませんが、だから負けたとか、審判批判は絶対に認めていません。
審判のせいで負けたって、それはありえないだろうと。
だから指差しアピールをしたら後で注意するし、アウトコールをされればすぐに外野へ動くように言ってあります。
最低限、審判の妨げになる行為は禁止事項です。
それは結果的に正確なジャッジにつながると思っているからでもあります。
ただし、試合後サインをする時に、たまに質問をする事があります。
特にタイムの後、以前と違ってタイムの説明が無いので、ボールの支配権が変わった場合は確認します。
それは相手チームに渡った時も、自チームに来た時も同じで、今後の参考としています。
それはそれとして、チームとってはユニフォーム問題とか指導者資格のことなどが起きていますが、審判世界でもルールの解釈とか厳格化?など変更事項があって、それらも本当にそれは必要なのかとか疑問もわいてきて、何というか、単に審判員を混乱させているだけじゃと心配になります。
登録料やら審判服等々、出費は多い中でボランティア状態の審判員の皆さんに、もっと何かしてあげられることは無いでしょうか?
春は各府県大会もあるし、審判員も不足する中で本当にご苦労だと思います。
自分も何回か大会で吹いた経験があって、他府県の大会に参加する時は本当に難しいし、厳しいと感じていました。
ところで、今年度の大会でのジャッジで、これまでとは違うと気になる場面が多々あり、大会ごとに長男に聞いてみると、審判員サイドでのジャッジの取り方というか、判断の方法、統一性の考え方を知りました。
二人で意見交換してみると、試合をする側と審判する側の微妙な意識の差というか、立ち位置の違いはこんな風になってくるのかと、色々と考えさせられます。
そう言った経験や自分なりの考えもあって、試合後に、当たった当たっていないとメンバーが言うことはあるし、それを封じる気はありませんが、だから負けたとか、審判批判は絶対に認めていません。
審判のせいで負けたって、それはありえないだろうと。
だから指差しアピールをしたら後で注意するし、アウトコールをされればすぐに外野へ動くように言ってあります。
最低限、審判の妨げになる行為は禁止事項です。
それは結果的に正確なジャッジにつながると思っているからでもあります。
ただし、試合後サインをする時に、たまに質問をする事があります。
特にタイムの後、以前と違ってタイムの説明が無いので、ボールの支配権が変わった場合は確認します。
それは相手チームに渡った時も、自チームに来た時も同じで、今後の参考としています。
それはそれとして、チームとってはユニフォーム問題とか指導者資格のことなどが起きていますが、審判世界でもルールの解釈とか厳格化?など変更事項があって、それらも本当にそれは必要なのかとか疑問もわいてきて、何というか、単に審判員を混乱させているだけじゃと心配になります。
登録料やら審判服等々、出費は多い中でボランティア状態の審判員の皆さんに、もっと何かしてあげられることは無いでしょうか?