笑顔で元気!

全国の小学生がドッジボールでつながるといいですね。大人ももっと毎日が楽しくなるといいですね!きょうはどこで逢えるのかな?

小康状態

2012年08月16日 | ドッジボール


舞洲三連チャンが無事に過ぎ、チーム内もそこそこ落ち着いてきた今日この頃


舞洲と言えば、全国大会を終えて駐車場での出来事

料金支払いゲートが1カ所のために、3方向から出てくる車で大渋滞

うちの車も駐車場所から動けないままでいると、1台の車が先を譲ってくれた。

ありがとうとそちらを見ると、なんとなく見知った顔のような

あっれ~~~??思いながら先に入らせてもらって、並んだら携帯が鳴った。

「もしも~~し、○○さん?」と電話の向こうからよく知った声が

ええ~~~っ!!△△くん???やっぱり後ろの車は!!!

神奈川から来てたのかい~~~

と、話していたら、横から円ちゃんが

「横に勝龍寺さんが」

およよ

右向けば勝龍寺DCの面々がおそろいで

後ろには・・・・情熱のドッジマンがご夫婦で


やっぱりいろんな方たちが来てたんですね




その頃、板橋ファイヤーズメンバーはメダルをかけてもらっていたのでしょうか


優勝、おめでとうございます

ご褒美?

2012年08月15日 | SMAP
 GIFT OF SMAP-CONCERT TOUR'2012-

当選しましたぁ!!!!

今回は初めて友人と二人で行きます


 それも


 私が福岡当選
 友人が名古屋当選

 いや~~~、日頃の頑張りのご褒美ですね~~~


 これであと、東京ドームに当選すれば、
札幌・名古屋・大阪・福岡と来ていますから、5大ドーム制覇出来るんですが

 楽しみだぁ

コーチの資格

2012年08月14日 | ドッジボール
 うちの中での・・・でありますが。

卒団をしてからジュニア審判員資格を取ってくれたOBに、コーチとして練習に参加をしてもらっています。
それまでは練習に来ていても、あくまでも「OB」としてのスタンス。

選手から指導をする側に移るのであれば、一番に審判員としての目線を持ってもらうことを重要視しているからです。

そして必ず公式戦で吹いてもらう。

京都府協会の大会では、ジュニアの部にジュニア審判員を線審で起用しているので、中学・高校生たちはここに参加をさせてもらっています。


この見解は私と長男で意見が一致していて、審判員育成の面は長男に任せていますが、大会には出来る限り協力をするようにしています。


コーチたちに帯同審判で出るように私が伝えたとして、コーチたちが「試合が見れない。」「やりたくない。」などとごねたら、2回までは冗談込みで聞くけれど、「したくない。絶対嫌やし。」と3回以上続けるなら、即刻コーチから外れてもらいます。

子どもたちとの接触は禁止にします

当たり前でしょ。

子どもたちが同じ事を言ったら、どうすると言うことでしょ。

「そんな練習、しんどいししたくない。」「気が向かないからパス」なんて言われて、はいそうですかと納得するのか?

 子どもたちにしてはいけないと言うのなら、大人であっても同じ。

 大人がずるいことをして、うまくごまかせたと思っていても、存外子どもたちはしっかり見ているので、その大人はあっという間に信頼を失ってしまうよ

小学生を甘く見てはいけないのであります


指導者が、チームのことをしっかり考えて、嫌なこともしんどいことも引き受け実行する姿を子どもたちに見ていてもらわないと、うちのような小さなチームは持たない。


その点は学校主体のチームとは大きく違っていると思う。


そこまでしなくてもと、若い彼らは思うかもしれないが、チームを立ち上げて8年間学んできた先輩としては絶対に譲れない。

責任感と危機管理は緩めては駄目なんである!と、もう一度自分にも言い聞かせております。



今までコーチたちに甘かった面があることは、多少自覚しています

なので、ここからじわじわと切り替えて行きます






全国大会前日 その3(夕方)

2012年08月13日 | ドッジボール
 案の定、大会は大幅に遅れ、約1時間ずれこんでの審判クリニック開始となりました。

 おかげで、バス会社やメンバーの自宅に連絡を入れたり、夕食代わりになる食料調達に走ってもらったりと大変でしたが、同行してくれたキャプテン母と、昨日から大活躍のI君母に助けてもらい、どうにか切り抜けられました。


 アリーナに入ってから、コーチたちには
コートサイドに座り込まない。
携帯電話の使用禁止(写真も禁止)
を言い渡しました。

 いつも言っているのに、守らない奴がいる


 クリニックは審判員が4つのグループに別れて、各コートで始まりました。
試合は3分間、その後指導のために時間が取ってあります。

 うちのグループは、橋本ミラクルファイターズ・OEブルーファイターズ・フレィムビーンズの3チーム

ただ、ガールズ全国大会の予選に間に合わなかったMDガールズさんが1試合参加され、うちが対戦させていただきました。

これもラッキーなご縁でした


豆っこたちはと見れば、カラーコートは前日に続いて2度目なので、少しなじみがありそうに見えるのですが、大勢の審判員やチームの雰囲気に飲まれて腰が引けています。

気持ちを前に出せないので、声も出ない

ここは6年生にがんばって欲しいところ
なにか工夫をして、チームを盛り上げて欲しい

いつまでも私たちに盛り上げてもらうばかりでは同じ事の繰り返しになってしまう。

ちょっとでもかまわないから、自分たちからアクションを起こしてくれればと願う。
だから具体的な指示は控えてコートに戻したい。

ここはこちら側の我慢のしどころ



しかし、コーチはそこの我慢ができなかったのか、盛り上げるタイミングと思ったのか、いつものとおり子どもたちの気持ちをもり立てようと声をかけに寄っていく。

そこは行かないで欲しいと思いつつも、何をどうしようとしているかを脇から見ながら、若手コーチの育成も難しいなぁと実感してしまう。


私たち世代から、次世代へつなげていくための方向を模索中の今日この頃。


どちらかと言えば『個』で考え動こうとする世代に、『チーム』としては何が必要で、何を忘れないようにするか、その伝え方が本当に難しい。

「報告」「連絡」「相談」は必ずするようにと言ったところで、「何」を「どこまで」相談するのかその判断がずれてしまう。

 「言いたい事」を「言いたい時」に「言ってしまう」のではなくて、あくまでもその時の子どもたちにとって何が一番必要なのかをより広い視点で捉えて、「今は何をどこまで伝える」かを考えられるようになってくれればと思う。


 とりあえずは、まず一言、私に相談なり声をかけてから動いてくれればと思っています。

全国大会前日 その2(午後)

2012年08月12日 | ドッジボール
 午後からはせっかくのチャンスを生かして、メンバー全員でガールズ全国大会観戦


と、その前に、さかのぼること数日前

練習中に長男から電話
「審判クリニック協力チームが足りひんのやて。どうする?無理はせんでいいけど。」

お?これはイイかもと思った私は、すぐにバス会社に連絡を取り、バス借り上げの時間延長ができるか確認。
その結果

「参加する!」

となり、11日は、午前昭和キッズさんち、午後1時~3時ガールズ全国観戦、3時~7時審判クリニックに協力というスケジュールに





 ガールズ全国大会はすでに決勝トーナメントにはいっていて、あちこちで僅差の大熱戦が展開されていました。

一方で、渋滞に巻き込まれたガールズチームが結構あったそうで、予選も最後の1試合しか参戦できなかったチームもあり、開会式にメンバーがそろわなかったチームもありと、大変だったようです。

オフィシャルと違って、ガールズは遠方でも当日入りなんだと、改めて気づかされました。

 
ところで、試合を見ているうちに不安になってきました。

時間が大幅に遅れています。進行スケジュールを見ると、すでに40分は遅くなっている

ちょっと待て!
昨日に続いて、今日も試合開始時間がかなり遅くなるんじゃないか


バスの時間がぁ。。。。。

全国大会前日 その1(午前)

2012年08月11日 | ドッジボール
 交流試合のため、マイクロバスで堺市に向かう。

 今日はお母さんが二人、同行してくれている。
めちゃ、嬉しい

 少し眠って目を覚ますと、なにやら渋滞中
珍しいなぁ・・・・・ん、渋滞???
今日は何日だ??
と、考えて行くうちに

あ~~~! お盆の帰省渋滞かい!!

間に合うか不安になったところへ、昭和キッズのF監督から電話
「岩槻さんが渋滞にかかって、朝7時の時点でまだ静岡付近」

子どもたちは大丈夫なんだろうかと心配になる。

バスはきつい

それでも、どうにか大きく遅れずに到着

昭和キッズ、Ddレッドフェニックス
善通寺クラブ
少し遅れて到着された
メタルドラゴンズMAX
といったそうそうたるチームに混ぜてもらって試合


全国大会前日交流試合



そしてお昼は、昭和キッズチーム保護者のみなさんがカレーライスを準備してくださいました。

ちゃんと辛口甘口の2種類を用意してあるあたりがすごいです。

ごちそうさまでした

カラーコート設営

2012年08月10日 | ドッジボール
 京都府大会閉会式で、佐々木会長からカラーコート設営スタッフが足りないとお話があり、JDBAのサイトにもそんなことがアップされていたなぁと思いだし、それならせっかくだからお手伝いして、子どもたちにもカラーコートで試合経験をさせてみようと思い、いつもながら勢いのまま申込み


 設営には高校生以上とのことだったので、高校生コーチ2名と保護者(母)に協力してもらうことになりました。
I君お母さん、本当にありがとう


 3名は先発し、私たちは正午着で会場入り。

 とりあえずサブアリーナへ入るも、肝心のアリーナの様子がおかしい。
作業が大幅に遅れていると情報が入る。

 様子を見に行くと、アリーナではラストチャンスやイナズマの指導者・保護者も汗だくで設営をされている。

 うちのコーチたちは運搬時に豆を両手に作ってしまい、絆創膏が欲しいと言いに来る。

 I君母はかなり手際がイイ さすがスポーツをされているだけあると感動


 午前中に設営を終え、1時から3時までが練習試合、ガールズの審判クリニックがあるため3時半には全チーム完全退館と当初聞かされていたため、帰りのマイクロバスもその時間で契約をしていたのだが、様々なトラブルが発生したらしく、結果を言えば、私たちがカラーコートに案内されたのは2時45分になろうかという時間。

 昭和ファイターズのY監督が本部と交渉をして練習時間を2時間確保してくれたものの、バスの時間が決まっている私たちは最後までいられない

 Y監督がてきぱきと指示を飛ばしてくださり、うちはぎりぎり3試合させてもらえました。

 感謝

 参加チーム

 ラストチャンス、イナズマ、ひょうたんファイターズ、ライズ篠山、ガッツクラブ(以上兵庫)
 昭和ファイターズ(奈良)&精華DBC(京都)合同
 フレィム・ビーンズ(京都)

交流試合

2012年08月05日 | ドッジボール
 子ども体育館が午後から使えたので、せっかくだから交流試合をしようと思い立ち、ファルコンファイターズさんと昭和ファイターズさんに来ていただきました


 実は前日の午前中も子ども体育館で練習があったのですが、たまらなく暑い日で、10分おきくらいに水分補給を行いました。
子どもたちの体調管理に気をつけていたら、どうやら自分のことを忘れていたようで、帰宅してから頭痛に襲われ、熱中症や!!と気づいたときはすでに遅い

 そのまま寝込んで、気がつけばすでに陽は落ちかけているし~~~~~

 交流試合の準備ができていない~~~~~~


 幸い試合開始は午後からだったので、午前中に氷を買いに行き、かち割った氷と飲み物、ぬらしたタオルをケースに入れて各チームに配りました。

 前日に比べると風が通っていたおかげで、比較的楽ではありましたが、それでも子どもたちは汗びっしょり

 
 ベテランチームにもまれて、少しはドッジがわかってくれたのかな???



ファルコンファイターズさん昭和ファイターズさん

ありがとうございました

午後から帰れということで・・・3

2012年08月04日 | 京都



この日は右岸を北上

大文字の『大』が緑になってる



ところで、結局計画停電ってやってるんですかね??

原発再稼働のための脅しじゃないですか???


福井の原発に事故が起きれば、琵琶湖も汚染されてしまうわけで、関西圏総引っ越しになりますね


京都も終わりです。

なんてこったい