訪問先のブログで愛犬盗難事件を知りました。
他人事とは思えず以下に掲載致しました。
8月20日、ご自宅のお庭から男性?風の人から連れ去られた
可能性があるそうです。福岡県内での出来事だそうです。
詳しくは、こちらが飼い主様のブログです。
「ハピーのもこちゃん♪」
些細な事でも結構です何か情報があれば
「ハピーのもこちゃん♪」様までご連絡お願い致します。
上:「きき」ちゃんヨークシャーテリアで♀、体重1.6キロ。
下:「ねね」ちゃんはマルチーズで♀、体重2.6キロです。
訪問先のブログで愛犬盗難事件を知りました。
他人事とは思えず以下に掲載致しました。
8月20日、ご自宅のお庭から男性?風の人から連れ去られた
可能性があるそうです。福岡県内での出来事だそうです。
詳しくは、こちらが飼い主様のブログです。
「ハピーのもこちゃん♪」
些細な事でも結構です何か情報があれば
「ハピーのもこちゃん♪」様までご連絡お願い致します。
上:「きき」ちゃんヨークシャーテリアで♀、体重1.6キロ。
下:「ねね」ちゃんはマルチーズで♀、体重2.6キロです。
LEDをプリントしたプラスチックシートを /// 微小なLED(黒い四角)をプラスチックシートにプリントしたもの
指先に巻き付けている
微小なLEDをプラスチックシートやゴム基板に並べて透明で柔軟な
LEDディスプレイを作る新技術を米イリノイ大学が開発だそうです
ITmediaNews の説明では
この新しいLEDは非常に微小で、これを多数並べることで照明やディスプレイ
システムを作ることができる。
このLEDはガラス、プラスチック、ゴムなどさまざまな基板にプリントできるため、
無機LEDの明るさを持ちながら、有機ELのような柔軟性も実現できるという。
またLED同士を離して配置しても十分な光を発するため、ほとんど透明な
ディスプレイを作れる。
このLEDは、イルミネーションやホームシアター用ディスプレイ、ウェアラブル医療
モニターなどへの利用が見込まれる。 とありました。
今年5月に伸び縮みする有機ELが話題になりましたが今回は無機LEDで
柔軟性のある基盤素材にプリントが出来るということになりますね。
そして今年3月には柔軟性のある太陽電池セルをプラスチックのフィルムに
印刷できる技術が発表されてましたし
いよいよペーパーPCが誕生するのもそう遠くないかもしれませんね
紙のようにクルッと丸めたり雑誌に挟んで持ち運び、使いたい時にさっと
広げればパソコンに早変わり。落としたって壊れない。
まるでスター・トレックのような世界が数年先には実現するかもしれないですね
CBS embeds Video Player in Entertainment Weekly Magazine
この発想はスゴイ と思います。
WIRED VISION によると
仕組みとしては、音声が出るグリーティング・カードと同様だ。
ページをあけるとプレーヤーが起動する。
スクリーンは6ミリほどの厚みで、雑誌のなかに埋め込まれている。
回路は隠されている。ただしページを開くときには注意したほうがいい。
音声コントロールは無く、かなり大きい音がする だそうです。
読み終わって、ふと思ったことが
この雑誌、捨てる時はそのまま古紙の回収日に出すのか?
それとも、プレーヤーの部分を取り外してから出すのだろうか?
ようやく手が届きそうな価格まで下がってきたって感じですね。新型PS3
+D LifeStyleの記事によると
現行のプレイステーション 3の基本機能を踏襲しながら大幅にスリム化を
実現し120GBのハードディスクドライブ(HDD)を標準搭載。
価格は29980円。日本では9月3日より発売だそうです。
ゲームができるのは当たり前ですがBlu-rayの再生が可能なことを考えると、
買い得感があっていいかなって思います。
ただ個人的にゲームはほとんどしないので手に入れたとしても、もっぱらDVDや
Blu-ray再生専用になっちゃうんだろうけど。
気が向いた時に、たまにゲームも出来るってのがイイかも
だったら必要ないし本末転倒じゃん(爆)って声も聞こえてきそうですが
どっちを優先するかはともかく、いろいろ出来れば便利だし、みたいな
Michael Jackson THIS IS IT Concert Offical Advertising on ITV 08/03/2009
6月25日に急逝する直前までロンドンで7月8日開始予定だったコンサートの
リハーサル映像を基に製作される映画"THIS IS IT"がWIRED VISIONに
紹介されてました。上の動画はそのテレビCMだそうです。
今年10月30日に劇場映画『THIS IS IT』として世界同時公開されるらしいです。
今年も届きました
実家が愛媛の友人からですが、いつもながら見事な巨峰です。
愛媛には足を運んだことがなく夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台になった
松山の道後温泉くらいしか知らなくて一度は行ってみたいと思ってるんですが
ところで、この小説の題名、「坊っちゃん」と「坊ちゃん」どちらの表記が正しいか
ご存知ですか?
Wikipediaによれば初期の書籍を見ると、「つ」付きとなしとが混在している。
作者である漱石自身も表記は一貫していなかったとされる。
ただ、原稿(複製)を見ると、確かに「つ」付きとなっている。
ということになるらしいです。って分かった様な分からないような
で、友人いわくアナ熊やハクビシンが葡萄を食べに出没するんだそうです。
大切な葡萄を食べられないように捕獲退治したりと結構大変な作業だそうで
もっとも、その友人は夏の間だけ帰郷し葡萄の出荷を手伝っていて
普段は、ご両親が捕獲を含めて総てこなしてらっしゃるそうですが。
アナ熊やハクビシンって動物園でしか見られないような動物が身近にいるって
事だけでもビックリします
きっと豊かな森に囲まれた素敵なところなんだろうなぁって思います。
そして夜は漆黒の暗闇に覆われて月の光だけが頼りなんだろうなぁ。
なんてことを昨年、葡萄を頂いた時にブログに書いた覚えがあるんですが。
今、読み返してみたら、やっぱり昨年と同じようなこと書いてます今年も
我ながら進歩の跡がみられない
Where The Wild Things Are
原作はモーリス・センダック 監督はスパイク・ジョーンズ
世界中で愛される絵本「かいじゅうたちのいるところ」心温まる物語が実写版に
日本では来年公開だそうですオフィシャルサイトはこちら