雑記帳

日々の雑記帳です。

珍しい物

2011年12月14日 | 日記

岐阜の岩井屋さんへでんがくを食べに行った時、見つけました。

一つは、タイヤで作った植木鉢

私はこれを見た時、こんなことをして罰が当らないの?と思ったんです。
てっきりお寺さんの「常香炉」に花が植えてあると…。
そばに近づいてみたら、なんと!なんと!タイヤ。
色といい形といい、本当に上手に作ってありました。

常香炉がプランターにしてあると、そんなことを思う私の方に罰があたりそう…

近くで、
「そういうの良く見るよ」と誰かの声がしました。
知らないのは私だけ…。

「いもこで」という言葉をご存知ですか?
子供の頃、祖父母がたくさんのサトイモを長細い板で、そうそう!船頭さんが船をこぐようにして、芋を洗っていました。
そうするとあのサトイモのひげみたいな皮がむけたんです。
このようにサトイモを一度に洗うことを「いもこで」といっていました。
その洗われるサトイモが何に入っていたのか、大きなブリキのたらいだったのか?桶だったのか?今考えても思い出せません。

岩井屋さんの横のお店の一角で見つけたのは、
二つ目「いもこで」機でした。

サトイモを機械で洗っています。

緑のホースから水を取り入れ、芋を洗い終わると手前の蓋をあけて取り出していました。
手作業では商売に追いつきませんものね。


よその地へ行っていつも思うことですが、
その地の生活に触れる…それが食べものであったり、代々伝わってきた道具であったり、その地の人との語らいであったり、
そんなことが大好きです。


ゆず大根

2011年12月13日 | 料理

 ゆず大根

材料:大根200g

調味料:砂糖大さじ2、酢大さじ1強、塩小さじ2/3、ゆずの皮:せん切り1/5個分

1.大根は縦3~4つに切ってから2~3mmの厚さ切る。

2.大根と調味料・ゆずの皮をポリ袋に入れ、空気を抜いてもむ。

3.ポリ袋の口を閉じて半日ほど置き、大根がしんなりしたら食べられる。

ポリ袋を保存袋に変えて、金属のバットにのせて冷凍する。食べる時は自然解凍。
これは「きょうの料理」12月号を参考にしました。

食べてみると、あっさりしたというかすっきりした味です。
ほんのり柚子の香りも。
漬け物みたいにしょっぱくなくて、くどい物を食べた後にぴったり!という感じです。


黒豆

2011年12月12日 | 料理

 黒豆

黒豆は豆が入っている袋の裏に書いてあるレシピ通りに作っています。

1.大豆200gは洗い、ざるに上げて水気を切る。

2.厚手の鍋に水1リットル、砂糖150g~200g、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1/2を強火で煮てから、50~60度位まで冷ます。

3.煮汁に豆を入れて3~5時間おき、豆に煮汁を含ませる。

4.落とし蓋をして灰汁を取りながら、豆が激しく踊らないくらいの火加減で、豆の芯が柔らかくなるまで煮る。

5.豆が冷めるまで置き、冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で1日おく。

豆を柔らかくしたいなら、重曹を入れますが、私は入れません。
甘さは好みで調節しますが、私は150g入れました。
多めに作って煮汁ごと冷凍しておきます。

出来上がりは皮もしわしわにならなくて、ふっくらしていて、私的には気に入っています。

「きょうの料理」の12月号では、水煮あるいはドライパックの黒豆をはちみつと水のシロップに漬けた物を紹介していました。
これは調理時間が5分です。一度挑戦してみて味を確かめてみたいです。


いか人参

2011年12月11日 | 料理

我が家にはおせち料理の定番がありません。

周りを見渡すといろんなおせち料理がいっぱい。
自分で作ると、自分の好みの物だけを作りがちです。
市販品はいろんな食材に挑戦できて、その点がいいんですけど…

毎年この時期に自分で作ろうか?市販品にしようかと悩みます。

以前、本か何かで知ったんですが、ある主婦は
「毎年、おせち料理を一品ずつマスターしていくと、年を重ねるごとにレパートリーが増えます」
「なるほど」と納得して、何もせず今の時期に慌てている今日この頃です。

でも少しずつ作っていこうかな…

 いか人参

材料 
するめ1枚、人参1本、しょうゆ・みりん・酒各大さじ2

作り方
1.するめは2mm位に切り、人参も同じように千切りする。

2.しょうゆ・みりん・酒をひと煮立ちしてから冷ます。

3.するめと人参を保存容器  に入れ調味料をかける。


人参は葉を落として売っていますね。
その葉の生え際が細いほど、人参は甘みがあるそうです。
これは「ためしてガッテン」で知りました。

TVを見ながら、するめを細く細く切っています。

人参を食べると栄養執ったぁという気がします。
人参の甘みなどで調味料の調整が必要かも。
今回は甘さとからさが調和して美味しかった!

 

 


皆既月食

2011年12月11日 | 日記

昨日、朝早くに目が覚めました。

辺りはまだ暗く、でも私はパンを求めてお店へ。

ピーンと張った澄んだ空気の中、西の空にお月さまが。
いつもより大きく見えます。

このお月さま、夜には皆既月食となって、人々を楽しませてくれることでしょう。

夜、月は9時51分からかけ始め11時5分には皆既月食に。
肉眼でもはっきりと、とてもきれいに見えましたね。

私も空に向かってデジカメを~。
良い角度を探してあちこち走りまわりました。
シーンと冷え切った空気。
風が無いのでまだいい方かも…。

「鑑賞には防寒対策を十分に」予報士の声が思い出されます。


今朝の新聞を見ると見事な月が掲載されていました。