田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

とりめ

2008-01-25 17:57:00 | Weblog



夜目が利かないことを、鳥目って言いますよね。
鳥は夜には飛ばないものだと思ってました。

こっちに越してきて、その常識が崩れました。
今は二階で寝ています、すると結構外の音が良く聞こえてきます。

アストンの吼えてる声とか、ネコの喧嘩の声とか、鳥の声とか。

カモだと思うのですが、2羽か、3羽で夜飛んでいるのです。
グゥエー グゥエーと天上で声がして、鳴きながらその声が遠ざかっていきます。
仲間と間合いを取りながら、掛け声を出し合いながら飛んでるのでしょうか。

渡りをする鳥は、夜でも飛んでいるんだーと、変に納得しました。





ゴムパッキン

2008-01-25 17:48:35 | Weblog



子供の頃、犬の口にはゴムパッキンのようなものが付いているなー
と、思っていました。

口の周りのあの、黒い部分です。どう見てもゴムパッキンです。
大人になった今見ても、ゴムパッキンのように見えます。

指で引っ張って、ビローンと伸ばしてみても、良く似ています。

最近ネコにもゴムパッキンが有るのを発見しました。
ちびスケはお腹の辺りには白い毛が多いですが、足の裏や、口周り鼻の辺りに
黒い色素が多く有るらしく、口の周りにゴムパッキンがあるのです。

ネコの場合は、口の周りが犬のようにビロビロしていないので、ちょっと
見た目も違ってきますが。

ちびスケなどは、眼、鼻、口と黒い色でくっきりと周りを囲っていて
まるで歌舞伎の隈取のようで、結構良く見ると楽しい顔です。



2008-01-25 17:39:02 | Weblog



今朝は冷え込んだのか、農業用水路の水に氷が張っているのを散歩の時見つけました。
この冬初めて見た氷です。

アストンスペースは、今でこそ広い屋根を作りましたが、以前は真ん中の所だけで
端に屋根は有りませんでした。
アストンの飲み水の場所は、端にある水道の下にバケツを置いておいたので
寒い朝などは、バケツに氷が張っています。

そんな朝はアストンがバケツを蹴っ飛ばして、怒って吼える声が聞こえます。

朝、新聞屋さんを吼えて一仕事した後に飲む水が、氷が張っていて飲めないので
「何で飲めないんだよ、バカヤロー」とカランコロン、ワンワンという音が
ワンセットで聞こえてきます。

それはそれで、冬の寒い朝、氷の張った日の日常でした。