現在、新潟長野周遊10日間の旅中、無線機も持ってきたんで全市全郡コンテスト出たぞ。
このブログ、昨日コンテストページへのアクセスが多かったので、とりあえず旅の様子は後でUPするとして、残念ファーストで。
もー呪われてるとしか言いようがない!
これで今年4回連続トラブルだわ。
コンテスト後半、PCとCTESTWINがフリーズ。ログとれねー、キーイングできねー。自動バックアップも途中で止まってて昼以降が復元できねー!
こんなの初めてっす。
だれか教えて。既知の原因とかあるんすか?

場所は渋峠ね。
天候悪く、夜間気温はほぼ0度近くまで落ちた。
参加カテは430MHzCW。設営撤収は雨、気温3度。手が凍えて外写真撮ってる場合じゃなかった。
ここは珍マルチ天国。昨年、一昨年の優勝スコア超えるペースで調子ぶっこいてたら、、なんと16時にPCとログがフリーズ!あれこれ試みたが戻らず、自動バックアップも13時頃で停止してた!
なわけで、残り5時間のところで無念のリタイア。残されたスコアは13時止まりとなりました。
同じカテで競ってた皆様、、どうぞご安心ください。
八木とGP運用、途中GPがぶっ倒れてるのも気づかず、電波出してたおいら、、総合的にかなりめでたいw。
あとあれだ、、走行充電がぶっ飛んだ!
おらの車、ソーラーパネル約500W、サブBATT3.5KW、走行充電は約400Wなのだが、日本海側を走行中、どうも走行充電モニタの様子がおかしい。
オルタからの充電電流が激低い。おまけにほのかに焦げ臭。新車で暖房数回目だったのでヒーター系の初期焼けかと思ってたら、、、走行充電が完全にストップしちまった!。天候悪くソーラーは雀の涙。。サブ残35%、これだと夜が越せない。
ビルダー社長にTELし原因を探るが埒開かず、、テスターとクランプメータ使い回路を追っかけたら、、オルタから走行充電器ラインまでの40Aヒューズが豪快に溶断してた!
これ↓

実際は不完全溶断、ヒューズケースとDCラインが溶け、溶けたヒューズ壊が不完全導通を繰り返し、接触抵抗で発熱が続いていた。
溶解したケースは堅く固着してしまい外せない。
ヤベっすよねこれ。周りが板なので火災の危険もある。このラインには100AのDC遮断器もあるのだが、、なぜ100A??、しかも6sqですよ。。。
ビルダーには詳細伝えておいた。現在走行充電はカットオフ、二次被害が出ないようにしている。来週手術に出すつもり。
なので、それ以降は外部電源が取れるRVパークをハシゴし、ACから充電、朝までにサブ満タンにし凌いできた。
で、感動したのが新潟市の道の駅「新潟ふるさと村」。
近くにキャンカー用電源サイトが無く、道の駅で作戦を練っていた。全国の道の駅はAC100Vが取れる施設は非常にまれで新潟にはゼロ。どこの道の駅やなんちゃらパークに電話しても無理です、設備ありません、になる。
ダメ元で事務所に出向き、あれこれピンチ伝えたら、、、一発快諾!ここ使ってくださいって特別に提供してくれた。しかもタダ!3KWも。
新潟廻ってて分かったのだが、みんな人が大変良い(対都会)。ここもそれだった。ありがとう!(涙)
↓右奥がおらのマシン。充電中。

非常に充実してる良い道の駅です。

まー、そんなわけ。
出雲崎で、江戸時代に数千の首が飛ばされた獄門跡を見学したのだが、、妙なパワーを持ち帰ってきたのか、、、?
本気で厄除けせんとあかん!!
(^^)/